カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 デザイン総合

芸大デザインコース

こんにちは。デザイン科の山本です。

2学期も半ばになって、いよいよ受験シーズンが近づいて参りました。
芸大デザインコースでは基礎内容の確認から、試験問題を意識した課題の取り組みへと授業を展開しています。
入試傾向を理解して、今やるべき事をやりたいところですね。
昨年度合格者の入試再現作品を紹介します。

芸大デザインコースの公開模試が11月はじめに迫っています。
身に付けた基礎造形力を発揮できるように準備をしましょう。
芸大デザイン科の模試の日程は下記の通りです。

11/1(日) 鉛筆写生 / 石膏デッサン、構成デッサン
11/3(火) デザインⅠ・色彩
11/8(日) デザインⅡ・形体

1科目ずつ申し込めます。校外生の参加もお待ちしております!

芸大デザインコース

こんにちは。デザイン科の山本です。

今年の芸大デザインコースでは9、10月の期間でもう一度、基礎力の確認をするような内容の授業を展開しています。石膏デッサンでは描き出しの強化、鉛筆の扱いのレクチャー。平面構成では構成の考え方、エスキースの詰め方を見直す。立体構成では幾何形態、有機形態の精度の上げ方を重点的に取り上げています。11月に行われる公開コンクールに向けて、基礎造形力をきちんと習得しておきたいところですね。

9/13に行われたパーフェクト描写ゼミ石膏デッサンでは描き出し編での特別講師浅原先生によるデモストを紹介します。

描き出しにおいて重要なのは、細かい情報にとらわれないようにしながら全体をゆったりと捉えることですね。

まずは一次試験合格をしっかり射程に入れておきたいところです。

芸大デザインコース

こんにちは。デザイン科の山本です。

夏期講習会が終わり、すぐに二学期に突入しました!今年は休みがほとんどない中で、疲れがたまっている学生も多いようです。体調管理をしっかりして、課題に全力で取り組めるようにしたいですね。手洗いうがい、早寝早起き!

夏期講習会で行われた、芸大デザイン科一年生によるデモストを紹介します。

2学期は公開コンクールなどのイベントも控えています。自分の今の実力を冷静に見つめ、次に何を意識すべきかを考えて少しでも成長できるようにひとつひとつの課題に取り組みましょう。

芸大デザインコース 夏期講習会

こんにちは。デザイン科の山本です。

夏期講習会の授業は、現役生と浪人生、そして外部からの参加生が混ざり合うことでお互いに刺激し合い、切磋琢磨する環境になっています。

さらに先日8/10は、浅原聡先生に特別講師としてデッサンのデモンストレーションをしていただき、刺激的な授業になりました。
浅原先生のデッサンプロセスの一部を紹介します。

デッサンをする上でモチーフとの向き合い方、絵にしていくビジョンの明快さがとても参考になりました。
闇雲に形を合わせて陰影を捉えるのではなく、自分が何を感じて何を表現していくのか完成までの道筋をつけて進めることが重要です。

芸大デザインコース

こんにちは。デザイン科の山本です。

夏期講習会が始まりました!今年は何かとイレギュラーな一年ですが、芸大入試は待ってくれないようです。夏のあいだに1学期に達成できなかった弱点の克服と、長所を伸ばす努力をしましょう!

1学期に行ったデッサンのデモンストレーションの紹介します。

アマゾン:3時間弱、サザエ:2時間半、構成デッサン:約6時間

どうすればもっと上手に描けるのか、試行錯誤しながら一枚一枚と向き合って学ぶことが最も重要なことだと思います。様々なやり方、見方を試して有意義な夏にしたいですね!

夏期講習会でも現役芸大生によるデモンストレーションなどのイベントを多数用意しています!