作成者別アーカイブ: admin

クロッキーの方法について、渋谷校

こんにちは渋谷校です。

12/16の金曜日から冬期講習会が始まります。もうすぐですね。

美大受験を目指す人でも今回からデッサンを始めるという人もいると思います。
今日は少しだけそのような人にためになるアドバイスをしましょう。

デッサンを制作する際には、普通はクロッキーをします。
クロッキーにはいろいろな方法や目的があり一概には言えませんが、
今回はデザイン科の鉛筆デッサンのためのクロッキーの一制作例をお話します。

まずはクロッキー帳と鉛筆を用意しましょう。
ネリゴムはなくても良いです。間違えた線があっても、気にせずどんどん描いてみましょう。
ただし、時間をなるべくかけない、短時間で書ききってしまうことが大事です。

例えば

このように、結構ラフで良い、自分でわかれば構わないので好きに描いてみましょう。
構図などを全く気にせず、全体が入る程度を目安に、
また中心のモチーフから外側のモチーフに向けて描いていくと良いでしょう。
多少のモチーフの比率が間違っても良いので、モチーフ同士の位置関係は崩れないように気をつけて描いてみましょう。
(実制作のときにこのように一部から描くと構図がずれるのですが、今回はクロッキーなので構図を気にせずに描いてみましょう)
全体ができたら、この後に初めてデスケルを使用して構図を決めましょう。その構図がわかるようにクロッキーに四角を描き、その後はデスケルを使用しなくても構図がはっきりするようにしましょう。
デスケルを何度も使用して構図を見たり、デスケルで形を取る人も見ますが、クロッキーで構図を決める方法をお勧めします。
この後、実制作に向かうのですが、本番の進め方は、今度はクロッキーキの構図を参考に、モチーフを外側から入れていきましょう。場所や大きさ、関係がわかるように進められれば良いです。大事なことは自分で決めた構図からずれないこと、モチーフ同士の位置関係を崩さないこと。ここまでをしっかり制作にできれば大きく狂うことはないはず。形に苦手意識のあるは試してみましょう。

クロッキーには他にも上からの見た図などを描いたり、とにかくモチーフを把握するために使用したり、モチーフの陰影や固有色を決めるなど、色々目的があるので考えてやってみましょう。制作する前に体を温めるウォーミングアップでもよいと思います。
ざっくり簡単に説明しましたが、文字では伝わりにくいので、形を取るのが苦手な人は、渋谷校の授業に参加すれば詳しく説明しましょう。

冬期講習会は、まだ申込みが間に合うコースもありますので、申し込みまだの人は
予定を確認して受講してみましょう。

2学期終了、帰国生・留学生直前講座開催中。

ようやく冬らしくなってきました。サッカーのワールドカップはかなり盛り上がりました。勝つだけで日本の経済効果の数字が凄くてビックリですね。日本代表の選手たちお疲れ様でした。

デザイン・工芸科夜間部です。

あっという間に2学期が終了してしまいました。2学期末は、デザイン・工芸科昼間部夜間部合同の全体での校内実技模試で終了でした。夜間部にとっては長い模試期間となります。高校の期末試験もあって大変だと思いますが、頑張ったことでしょう。お疲れ様でした。2学期授業から冬期講習会までの期間は、展覧会や資料集めなどに時間を使ってほしいです。時間を有効に使ってくださいー。

 

帰国生・留学生の入試が迫ってきました。入試直前講座も始まりました。時間対応など、しっかりと入試まで描きこみをしていきましょう。描きこみを粘ることで、大学に入りたいという強い意志が作品を強くしますので、ギリギリまで頑張ってください!

次回は、年内最終投稿になります。ではまた。

冬期講習が始まります

こんばんは。先端芸術表現科です。

いよいよ2学期最後の授業も終えて、冬期講習会が始まります。最後の制作の講評会では、これまでやってきたこと、関心を持ってきたことが少しずつ具体化しはじめ、それを通してより自らの表現のあり方を考えることができるような時間になったと思います。皆様お疲れ様でした。
さて、先端の冬期講習は以下の日程で行います。詳しくはリンク先を参照してください。
https://www.art-shinbi.com/season/winter/subject/sentan/index.html

受講などで迷っている方は、面談や相談など受け付けておりますので、いつでもご連絡ください。

前期 夜間コース
P.M.5:30~P.M.8:30

12月
16(金) 総合実技
17(土) 総合実技
18(日) 一次対策(小論文/素描)
19(月) 一次対策(小論文/素描)
20(火) 一次対策(小論文/素描)
21(水) 一次対策(小論文/素描)

こちらのコースでは、夜間3時間で、総合実技、一次対策の対策を進めていきます。

中期 総合コース
A.M.9:30〜P.M.6:30

12月
23(金) 一次対策(小論文/素描)初日ガイダンス
24(土) 一次対策(小論文/素描)
25(日) 一次対策(小論文/素描)
26(月) 一次対策(小論文/素描)
27(火) 一次対策・作品制作/制作相談
28(水) 作品制作
29(木) 講評会
30(金) 総合実技個人資料ファイル検討

中期では、8時間の授業時間を生かし、1次対策2次対策のいずれにおいても、しっかりと今自分が何ができていて何ができていないのかということを把握しながら、面談の時間を多く取りながら進めていきます。

後期 一次対策・総合実技コース
A.M.9:30〜P.M.6:30

1月
4(水) 一次対策(小論文・素描)
5(木) 一次対策(小論文・素描)
6(金) 総合実技
7(土) 総合実技

それでは、先端芸術表現科でした(画像は2学期最後の総合実技の課題「誰かの大事なものをしまうための容れ物」の記録です)

くにたちの12月

国立校です。

大学通りは今年もクリスマスイルミネーションに衣替え。
校舎前の通りのフラッグも新しくなりました。
毎回、新美国立校生の作品が採用されています。

      

基礎科の2学期最後の課題です。
皆、楽しく制作しています。
来週の金曜日からは冬期講習会。
高校2年生は、来年の受験勉強に向けてしっかり準備しましょう。

彫刻科 12月頭の預かり作品。

こんにちは!彫刻科の小川原です。

ここ数日で一気に寒さが増してきましたね。でも受験はこれからどんどん熱くなっていく!!
4月から積み重ねてきて一通りのことができるようになってきて、ここからはどんどん結果を出していきたいところです。
むしろ失敗しても良いので守りに入らずに作品と向き合い、挑戦してその作品がどのようなものにできたかを繰り返し反省していきましょう!まだまだ入試までにたくさんの課題をこなしていくので、その中で少しでも良いビジョンを手に入れられるようにしたいです。そのためにはそれぞれ意識を高く持って取り組む必要がります。

「作家としての意識」

これがあるでしょうか?ただデッサンや塑像を受験のためと思って、受験に受かるために上手くなりたい。と思ってはいませんか?それでは全く不十分です。そのような考えで大学に入って、「はい。じゃあ自由に作って。」と言われたらなにもできないんじゃないでしょうか。
たかがデッサン 。されどデッサン 。その人がどういう考えでその作品を制作したか、見る人が見ればすぐにわかってしまいます。実技作品を見て、

「お!この人は作品を制作する意識の高い人だ。この人に彫刻を教えたいぞ」

と教授に感じさせることができたら合格できます。受験生にはそのようなことも見られているということを知っていて欲しいと思います。

それではここ最近の秀作を紹介します。

昼間部生の作品

リアリティのある表現について、なかなか実感できずにいましたが、ちょっとしたことで一気に魅力的な作品に持ってくることができました。意思を感じます。

出だしから生き生きとした土付が魅力的でした。途中構造的に人間ではありえない狂いがあった状態で割と長い時間過ごしていたので、そういう時間をできるだけなくしていきましょう。

形の不一致感、印象の悪さに苦戦していましたが、ようやく波に乗ってきました。油断するとまた元に戻ってしまいます。意識を常に高く持って(全開よりあげるくらいの気持ち)いきましょう。

夜間クロッキー教室での1枚です。細部に囚われず、動きの魅力。人体としての連動が素晴らしいです。

夜間部生の作品

炭の質が明快でとても良いです。途中苦戦した顔は良くなりました。なぜそうなってしまったのかしっかり考えて次回に生かしましょう。

基礎科生の作品

陰側の表現について研究中です。徐々に光側と響き合ってきて、以前より魅力が増してきました。

迫力と臨場感のある描写が素晴らしいです。終盤にちょっとしたアドバイスをしましたが、すんなり取り入れられて、空間性や量感が増してきました。

この一枚で大きな進化を遂げたと思います。見方やテクニックをどんどん吸収していってください。自由自在に描けるようになると思います。

粘り強い描写が魅力的です。後は出だしの形や印象の精度を高めていくことに拘っていきましょう!

 

以上です。毎年合格していく人は、結局教えることはもうないから、後は自分が満足する作品ができれば良いよ。というレベルになって受かっていきます。
今年の学生も早くそのレベルまで到達できるようにしっかり支えていきたいと思います!頑張りましょう!