作成者別アーカイブ: admin

enart くにたち 基礎科です。

enart 国立 基礎科油絵クラスです。

大学通り12:5

2学期の授業も今週で終了。
受験科はいよいよ入試本番に向けて、冬期講習会、入試直前特訓と追い込みに入ります。

基礎科ものんびりとはしていられません。
今月は、1日体験講習、プレ冬期講習、冬期講習会とイベントが目白押し。
冬休みを利用して、来年度の受験勉強のためにしっかりと準備をしておきましょう。

 

さて、基礎科油絵クラスの最近の作品を少し紹介します。

静物デッサンです。静物/長谷川

静物/林

静物/殿村
皆同じモチーフと向き合っていているのですが、構図や表現にそれぞれ自分の視点やイメージを持って描かれていて、とても魅力的な作品に仕上がっています。

油絵です。油絵/宮本

油絵/長谷川

油絵/林

油絵/殿村
こちらもそれぞれ自分なりのまなざしで独自の絵を追求しようとしていて、各々違った表現で面白い作品に仕上がっています。国立の生徒達は既成概念に捕われない自由な独自の表現を積極的に追求して取り組んでいるのでこれからが楽しみです。

 

告知です。

はじめにも話しましたが、今月は、1日体験講習、プレ冬期講習、冬期講習会を企画しています。
1日体験講習とプレ冬期講習は無料で受講できますので、都合が良い人は気軽に参加してください。

入試の件 その七

こんにちは、油絵科夜間部です。
”山の武闘VS裸王”の最終回です。謎が解けたらうれしいです。
パロディーの域は越えれませんので、ご了承ください。

入試の件その七

こんにちは。通信教育です。

みなさまいかがお過ごしでしょうか?

11月ターム作品お待ちしております。

12月ターム課題発送日は、12/1(月)です。

通信教育での受験生は2学期最後の作品、添削となります。

冬期講習?センター試験?入試直前講座?入試へとつづきます。

 

 

enart 国立です。

新宿美術学院 現役校 enart 国立です。

11月ももうそろそろ終わり、今年も残すところあと1か月です。
都内では例年より早く、インフルエンザの流行が始まったとの事。
朝晩はかなり冷え込みますので、皆さん、体調管理には細心の注意をはらってください。
うがい・手洗い・マスクは必須です。

12/7(日)にプレ冬期イベント 1日体験講習行います。
中学1年生から高校3年生、又、経験者から全くの初心者という方まで
お気軽にご参加ください。
初めての方には鉛筆の削り方から指導します。
画材もすべて貸し出しいたしますので、何も準備は要りません。
又、個別面談の時間もお取りしますので、
美術系高校、美術大学受験にむけて質問や不安のある方は
この機会に是非。
HPよりのお申し込みはこちら
お電話でのお問い合わせは 国立校まで。  042-577-1117

 

leaflet-1

 

7月の1日体験講習会の様子です。

◎制作風景
講師も一人一人の制作の様子を見ながら指導していきます。
1体/制作

◎初級コースモチーフ
1体/初級モチーフ1体?1

◎全体講評会
完成した作品を一点ずつ講評していきます。
他の人の作品と並べてみると、自分の良いところ、直したいところ、
新たな発見があるのではないでしょうか。
1体/講評

◎中級コース講評会1体/グループ講評

◎初級コース講評会1体/グループ講評2

国立校では冬期講習会に向けてのイベントとして、プレ冬期体験講習を開催します。
第1課題  12/ ?8(月)・ ?9(火)  P.M5:00~P.M8:00  静物デッサン(鉛筆or木炭)
第2課題  12/10(水)・11(木)  P.M5:00~P.M8:00  静物デッサン(鉛筆or木炭)
1課題から自由に受講できます。
参加費無料、参加者は冬期講習の入会金免除となります。

お申し込みはこちら
お電話でのお問い合わせは 国立校まで。  042-577-1117

芸大デザイン科、プレ冬期講習企画!!

デザイン科総合コースの滝口です。
もう外も肌寒くなり、いよいよ冬期講習も近づいてきました。

新美では、11/30にプレ冬期講習会をします。
こちらは、どなたも無料で参加することが出来、新美の指導を体験することが出来ます。
leaflet
申込フォームはこちら→ http://www.art-shinbi.com/open-s/20141130.html

芸大デザイン科コースでは、それぞれデッサン/色彩/形体に分かれて行ないます。

デッサンは、デッサン担当の学生講師で、芸大大学院生の勝見泰里さんがデモンストレーターで石膏像を描きます。
こちらはアトリエも開放しているので、自由参加という形で、見学のみでも大丈夫です。もし実際に描きたい場合は申込をしてもらえると、用紙やパネルなどもご用意致します。

色彩構成は、新美のデザイン科総合コースが所蔵する多くのデザイン書籍や画集の中から、実際に芸大の試験などで使う事が出来るような要素をピックアップし、それとモチーフとを組み合わせて課題を制作します。その効果やポイントなども説明してきます。

そして形体構成では、今回は新しい企画で、雑誌「芸大美大をめざす人」との取材とタイアップして、形体構成の粘土課題のプロセスを見学できる事になりました。
デモンストレーターは、1年生の平山義活君。今年の合格者で、全ての実技の評価がAランク、特に立体を得意としていました。
平山君の粘土作品は、特にフォルムの美しさが特徴で、3次元形体が持つラインやボリューム、バランスなどをこだわりを持って創り出していきます。
01
↑芸大合格作品の再現

6.11平山03
↑自転車のチェーンをモチーフとした形体

10.17平ブルー01
↑鳩サブレと回転をテーマに

写真では伝えにくい3次元の形体のこだわりを実際に間近で見ていきながら、粘土をどう扱っていくのか、形体をどうこだわっていくのかなどを解説も交えながら体験できます。
この雑誌の発売は3月の予定らしいので、今回のプレ冬期講習会で見学し、実際に冬期講習や試験前も活かせてもらえたらと思います。

プレ冬期講習会の申込は、金曜日までとなってます。土曜日前日でもなんとか間に合うかもしれないですが、興味ある方は是非気楽に参加してもらえたらと思います。
leaflet
申込フォームはこちら→ http://www.art-shinbi.com/open-s/20141130.html