作成者別アーカイブ: admin

彫刻科 1学期中盤戦

こんにちは!彫刻科講師の稲田です。
1学期も中盤に差し掛かってきました。5月は悩みながらも各自、粘り強く課題に立ち向かっていった姿勢がデッサンや塑造から感じられました。6月もこの調子で走り続けましょう!!

今回は昼間部生のデッサン2枚を紹介します。

IMG_9363
組石膏の場合、像を取り巻く空間の観察がどれだけ出来ているかがストレートに画面に出ます。奥に抜ける空間が弱い部分も見受けられますが、作者が課題として取り組んでいた構造に沿って細部が自然に見えてくる見え方に一歩近づいたデッサンになったのではないでしょうか。

IMG_9345
こちらの静物デッサンは丁寧に素直な観察が魅力的なデッサンです。誠実な観察からくる描写は人を説得させますね。ここからさらに画面の奥に向かう空間を意識的に作って行くことやモチーフに重さを感じれれるようになればさらに高いレベルになる可能性を感じさせます。

作者2人はそれぞれ取り組んでいる課題がありますが、今回紹介したデッサンにはそれぞれが良い方向に向かう兆しが見えています。この見方と感覚を大切にコンスタントな結果に結び付けて行きましょう!!

話は変わりますが先日、丸の内を歩いていたら道に作品が並んでいました。彫刻ではジュリアーノ・ヴァンジ、三木俊治、三沢厚彦などなど見応えのある作品が設置されていました。美術館ではない場所で見る作品はまた新鮮な目でうつりますね。
近くには三菱一号館美術館などもあるので散歩がてらに見に行くのもいいかもしれません。

では!今回はこのくらいで。次回は小川原先生です。宜しくお願いします!

梅雨入りも、もうすぐ。

いかがお過ごしでしょうか?渋谷校です。

先日、関口先生の回で書かれていたクロッキー。

渋谷校でも、丁度、受験科油絵コースで「線表現」について研究する週間でしたので、なんとタイムリーな話題と思いながら読んでいました。

自分も関口先生と世代が近いので、クロッキーについてはいろいろ思いがありますが、僕の武勇伝を語ってもね・・・

今回は、美術史や現代絵画など時代を問わず、絵描きの描く素描・デッサン・ドローイングに目を向けました。

受験では一般的な調子による描写が、美術の主流ではないことを認識しつつ、自分たちも線で何が表現できるかを考えてもらいました。

男性のセミヌードを囲む現役生の集中力が、普段以上に高く活気がありました。

つい僕も、参加したくなって描いてしまいました。(笑)

IMG_6431a IMG_6435

無駄が多いねw

IMG_6432 IMG_6434

IMG_6433

5分しかないポーズでしたが、少しはイメージに近いかな。

たまには描かないと、錆びついてしまいますね。僕も修行しょう!!

 

クロッキーのススメ

こんにちは。油絵科の関口です。
さて、新宿校では1?2学期の毎週木曜日の夜にヌードクロッキー会(有料で主に昼間部生対象)を行っています。

ホックニー
ホックニーのデッサン

 

僕が受験生の頃、先生からクロッキーの重要性を耳にタコができるくらい聞かされていました。その先生曰く「クロッキーは1,000枚位やると、少し上手くなって、その中で数枚鑑賞に耐えられるものが出来るようになる」「その後も大体1,000枚単位で少しずつ上手くなって、10,000枚やると、どこに出しても恥ずかしく無いレベルのものになる」「感覚的な枚数の目安は、自分の身長を越えるくらい」との事でした。それを聞いて、身長の高い奴は不利だろう…とか思ってました(笑)。10,000枚というのは口で言うのは簡単ですが、実践するには毎朝8時前に来て友達同士で描きあったり、家で巨匠のデッサンを模写したりしないと、一年では達成するのは難しい枚数なんですよね…。当時の僕らはそれを当たり前の様に受け止めていましたが、これは25年前の話で、流石に今の学生には、求める事が出来ない枚数です。

ルーベンス
ルーベンスのデッサン

でもこのクロッキー、枚数と比例して上手くなる事は間違いありません。毎年様子を見ていると、年間通してほぼ同じ顔触れになっているのですが、春に見た時と冬頃に見た時では、まるで別人の様になっている事も珍しくありません。

ロダン
ロダンのデッサン

シーレ
シーレのデッサン

ポーズ時間も10分、5分、2分という風に変化があり、その時間の変化をどういう風に捉えるのか?を考える様に作ってあります。特に2分の時は短い時間で描く事になるので、普通にやっていてはまず時間が足りないと思います。その事実に直面した時に、どうやってクリアしていくのか?何故こんな時間設定なのか?皆さんもよく考えてみて下さい。

あと、実は数年前から僕がモデルさんのリクエストをしています。普通の女性モデルだけでなく、マッチョな男性モデルが来たり、面白キャラの黒人モデルが来たり、音楽付きのムービングの会もあったりして、変化に富んでいます。毎回受講している人も、次は一体どんなモデルさんが来るんだろう?と、サプライズを楽しみながら、上達してもらえたらな?と思っています。陰ながら応援していますので、是非頑張って下さい。

工芸科 昼間部です!

こんにちは!工芸科 昼間部の酒井です!
今週はデッサン強化習慣です!
陰影を理解するために、スポットライトを当ててデッサン!
今日は色のついた画用紙に白と黒のコンテを使って描きました。
ブログ用
DSC07045
明日もスポットライトを使用しての鉛筆デッサン、
そして明後日からはデザイン科との合同デッサン授業が始まります!
気を引き締めて頑張りましょう◎

映像科:映像科の小論文って?

こんにちは。映像科の講師の森田です。最近は日も長くなって初夏の陽気ですね。新学期が始まって一ヶ月半。大分授業にも慣れてきた頃だと思います。

今日は映像科の小論文について紹介します。小論文の課題を実技の授業の時間に制作するのは映像科(と先端芸術表現科)くらいだと思います。映像科の場合、武蔵美では「小論文と鉛筆デッサンどちらかを選択」、日芸の映画学科では必須。その他の大学の一般入試や推薦入試でも、小論文や作文を課せられることは非常に多いです。

ちなみに武蔵美の映像学科では毎年、何か発想のきっかけとして日用品(僕たちはこれを「モチーフ」と呼んでいます)が手渡されて、それを観察したり、実際に使ってみることから原稿用紙に文章を書く問題が出題されています。…と言っても、この説明だけだとわかりづらいですね。去年の実際の試験はこんな問題でした。

【2016年度 入学試験問題 映像学科 小論文(2時間)】
問題:着席した状態で手の届く範囲のものを配付されたメジャーを用いて測りなさい。その結果から導き出されたテーマについて論じなさい。(600字以内)
条件:タイトルを付けること

メジャー
※実際に配付された物とほとんど同じ形のメジャー

試験会場では問題文を読んだら、実際に机とか、シャーペンとか、問題文が書いてある用紙とか、自分の頭の周囲とか、色々測ってみるのだと思います。そしてそこから気がついたことを“論”(その文章で主張したいこと)として、まとめていきます。武蔵美のこの問題に限ったことではないですが、映像科の小論文では特別な(例えば映像についての)マニアックな知識などが必要なわけではありません。むしろ「今」「この場所で」「(初めて)発見した」という姿勢が大切です。以下は新美映像科の学生の合格者再現作品から。

河島小論文

どうでしょう。ちょっと伝わりづらいところもありますが、モチーフであるメジャーを元に発想しているということがわかると思います。ちなみにこの小論文は150点満点の試験で140点(!)だったそうです。かなりの高得点だと思います。

この問題で重要なのは、あくまでもその時提示されたモチーフから発想するということです。そういう意味で(参考に挙げておいてなんですが)この合格者の解答例にとらわれず、普段から身の回りの日用品を観察して(目で見るだけでなく実際に扱ってみて)、それを言葉にしてみたりすると良いと思います。