作成者別アーカイブ: admin

公開コンクール後の作品。秋のブロンズ鋳造見学。

こんにちは!彫刻科の小川原です。タイトルで秋の…と書きましたが先日雪も降り、めっきり寒くなりました。風邪をひいてしまっている人も多いのではないでしょうか?これから入試に向けて大事な時期なので、体調管理は万全にしていきましょう!

さて、各予備校の公開コンクールも一通り終わって、また落ち着いて課題に取り組む日々に戻りました。公開コンクールの時のレベルから、この1ヶ月で浪人生も現役生もかなり伸びてきたと思います。この調子で頑張っていきましょう!

先日行ったコンクールの1位の作品です。ラオコーン。img_3781
光線状態が難しい中、素晴らしい表現力を見せてくれました。やや首が細いのと、顔をもう少し明解に描きたい所ですが、それを補って余るくらい体の捉え方が魅力的です。6時間でこれだけ描けていたらもう自信を持って本番にも挑めるでしょう!この調子です!

同じく夜間部生の作品。ラオコーン。
img_3669
こちらはコンクールではなく少し時間をかけてじっくり仕上げました。僕は現役の時にデッサンは自信がありましたが、どれだけ時間をかけてもこんなに力強くて質の高いデッサンは描けなかったので正直感心してしまいます。段々と時間を短くしてもクオリティを損なわないようレベルを高めていけると良いですね!

昼間部生作品。自画像。
img_4016
木炭紙サイズで6時間で描きました。本番に向けてはこのサイズで3時間でイケるぞ!というくらいの勢いに乗れると良いです。今は6時間であっても中身がしっかりしていることが大切ですね!そういう意味でもこの作品はただ単純に自分の姿を見て描くということ以上に作者の内面に触れられそうな魅力が感じられます。作品からは強い自信と意欲が見て取れ、惹き付けられます。

さて、もう2学期も終盤ですね!皆ここまでよくついてきてくれたし、本当に頑張ってきました!努力が実力という形で見えてきていることを皆実感しているのではないでしょうか。それでもまだまだレベルは上げていけます!さらに上手くなって、さらに自信をつけて、堂々と試験に向かえるように今やれることは全てやろう!!

ここからは先日僕のアトリエで、一部を学生に手伝ってもらいながらブロンズ鋳造を行った様子を報告します。
僕が以前制作した作品のシリコン型からワックス原型→耐火石膏型→脱ロウ→型焼成まで事前に行っておいた物にブロンズを溶かして流し込みます。
使うのはインゴッド状のブロンズの塊を高速カッターでぶつ切りにした物です。
dsc00054
コークス(燃料)で黒鉛るつぼ(ブロンズを溶かす壷)に入れたブロンズを加熱していくのですが、まず耐火石膏を組んでコークス炉をつくります。下からブロワーで風(酸素)を送って強制燃焼させるのですが、燃焼効率の良い形を設計します。
dsc00016
一度火鋏(二人用)でるつぼを掴んで流し込む体勢の確認をします。
dsc00022
炉はこんな感じ。るつぼと炉の壁の隙間にコークスを投入していきます。
dsc00050
いきなりコークスに火はつきません。最初は木材にバーナーで点火します。
dsc00080
ブロアーを始動し、次に木炭を入れていきます。
dsc00089
木炭に十分火がついたらコークスをどんどん入れていきます。ブロアーの風量はMAXにします。
dsc00098
後は溶けるごとにブロンズを追加しながら必要な量が整うのを待ちます。
dsc00150
途中錫を追加しました。錫は低い温度で溶けるのであっという間に流れていきます。
dsc00132
かなりの量が溶けて最後の塊が沈んでいきます。I’ll be back.

dsc00156
そして鋳込み!
dsc00181
残念ながら流し込む瞬間は写真取ってませんでした笑 流し込んでもしばらくは作品もるつぼも真っ赤。
dsc00188
2つ目です。ここで貴重な瞬間は撮影できました。ちなみに夜になってしまいましたが、なぜかと言うと1回目の鋳込みで炉の空気の通り道に灰が溜まってしまい、空気を十分に送れず、るつぼの温度がなかなか上げられなかったからです。
dsc00252
2つのうち一つは型に水分が残っていてブロンズが沸騰してしまい、失敗してしまいました。もう一つも穴とかバリとか難はありますが修正は可能な範囲。ちなみに穴は溶接して埋めました。
dsc04719
ブランクーシの作品のように鏡面仕上げにします。最初のヤスリがけ。
dsc04847
細かい穴は質感的にはあっても良いかなと思いましたが、この後大部分を溶接して埋めてしまいました。
鏡面になっていく過程はまた後日報告します!ブロンズ鋳造なんて滅多に見られないから面白かったんじゃないかな。

多摩グラ推薦合格者再現作品(クリエイティビティテスト)

こんにちは渋谷校 古関です。

多摩美の推薦の合格発表が行われました、渋谷校でも合推薦試験合格者の再現制作を行っています。今回載せるのは多摩美グラフィックのクリエイティビティテストの再現です。
一緒に写っているのは渋谷校の現役の多摩グラ合格者の杉本さんです。呼吸困難になるほど多摩グラに入りたかったようです。このような大きな熱量をもって制作できることはとても素晴らしいことだと思います。大学に入っても今の情熱を忘れずに頑張りましょう。おめでとう。
%e6%9d%89%e6%9c%ac1
武蔵野美大の推薦も終わり、あとは筑波の推薦と推薦試験のほうもひと段落ですが、これから一般受験に向けて渋谷校の皆も、受験生の皆さまも風邪などひかず頑張っていきましょう。

一般受験に向けては今後多摩グラの日曜特訓があります。興味のある方はこちらから

また高1,2年生も推薦試験など早い時期の受験を考えているのであれば、なるべく早く今のうちから予備校へ通うことが大事だと思います。新美でも11/27に1日体験など無料で参加できるイベントも行っています。詳しくはこちらまで

映像科:感覚テスト対策

こんにちは。映像科の森田です。
推薦入試対策も一段落して、教室の授業では感覚テスト対策を行ってます。
この日の前半は過去10年分に及ぶ感覚テストの合格者作品の解説。
その後は百瀬先生による色鉛筆とパステルの描写のデモンストレーション。
感覚テストではアイディアや文章表現も大切ですが、やはりビジュアルも重要。
自分だけの得意技を作るべく、新鮮な描写やレイアウトを探ってみます。

img_3763

img_3761

img_3721

img_3730

img_3740

++

前回も書いた通り今月末11/27には「プレ冬期講習」、やります!
武蔵美映像学科の一般入試対策として、感覚テスト、小論文or鉛筆デッサンの制作を行います。
冬期以降受講予定の方も、ぜひご参加ください!(詳しい授業の内容はこちらから

合格速報!

こんにちは。本日多摩美大の推薦入試合格発表でした。
詳細はまた発表いたしますが、、、
多摩美グラフィックデザイン学科に新美より8名合格しました!(現時点判明・全合格者21名中)
合格した皆様、本当におめでとうございます。
残念な結果だった受験生、気持ちを切り替え一般入試に臨みましょう!まだまだ上手くなれます!

 

新美では推薦入試に向け、日曜特訓を行ってきました。
合格者した学生も、日曜日に集中して対策をした成果が出たのではないでしょうか。
新美では、一般入試に向け12/4、12/11に日曜特訓講習を実施します。
ぜひ参加をお待ちしています。一般入試合格に向け、全力で指導します!
http://www.art-shinbi.com/event/sunday/ ←日曜特訓お申し込みはこちら

公開実技コンクールもまだまだ募集中!
多摩グラは11/20(日)と23(水祝)に実施です!
http://www.art-shinbi.com/event/2016-contest/

心の檻

こんにちは。油絵科の関口です。
皆さんは自分以外の作品が評価された時「え?????その絵は絶対に許せない!」「何であんな絵が評価されるんだ」と思った事はありませんか?僕も受験生の頃は、そういう体験がありました。
絵だけにとどまらず、世の中には許せない事って結構ありますよね?
「あの発言は許せない!」「あの行為は許せない」「あの人は許せない!」…

こんな風に他の人を許せない事もありますが、意外と多いのは「自分自身を許せない」という人。
強い気持ちが外側に向かっていく事が出来ず(或いは一度は外側に向い、ひと回りして)自分自身にその嫌悪感や罪悪感の様なものが沸々と湧き上がって、自ら出した怨念の毒牙にやられてしまうんですよね…。edvard-munch
そういう気持ちを放っておくと、ドンドン泥沼にはまってしまいます。
そんな時は、魔法の言葉を唱えましょう。それは…

ま、いっか」ただそれだけです。

絵を描く人というのは、元々何かに「拘り」のある人が多い様な気がします。
「拘り」という言葉は、今でこそ「職人の拘り」とか言って、肯定的な意味合いで使われる事がありますが、本来はあまり良い意味で使われる言葉ではありません。
「拘り」とは、別の言い方をすれば「執着」や「囚われ」であり、そこから解放してあげないと、ドンドン苦しくなってしまうものなのです。
「ま、いっか」は自分自身の何かを解放してくれる言葉なのです。

物事はこうあるべき。?でなければならない。?しなくてはならない。そんな事を考えてしまうと、苦しいばかり。
一体誰がそんな事を決めたのでしょう?
親からそう言われた?先生からそう教わった?
例えそうだったとしても、自分の中にあるルールというのは、最終的には自分で決めているものだと思いませんか?自分で決めたルールという杭を打ち、そこに縄で縛り付けて同じところをグルグル回っていても何も進展はありません。それでは牢獄に入れられているのと同じです。

美術の世界の住人なら、そういう心の檻を破って行くのが、私達の生き方だと思います。

sun
ムンク「フィヨルドに昇る太陽」1909年