作成者別アーカイブ: admin

渋谷校 デモスト等の指導について

こんにちは 新美、渋谷校です。

そろそろ冬期講習会、中期も終盤になってきました。

渋谷校でも着々と受験生は試験に向けてレベルの高い作品を作り出しています。

今回はそんな渋谷校の普段の指導についてお伝えします。

渋谷校では結構、大学生の講師達が頑張ってくれてデモンストレーション制作(デモスト)など頻繁にやってくれています。この他にも外部の大学生などが来ることもあり、みんなの制作しているそばでデモストを制作したりします。先生達のデモストは大変生徒達の参考になるようで、受験科も基礎科生にも実技の上達の役に立っています。

以下の写真はデモストなど短時間で制作されたもの。教室の壁になど貼って普段も活用しています。

img_0824 img_0825 img_0827 img_0828 img_0829 img_0830 img_0821 img_0822 img_0823

渋谷校では1月3日からの冬期講習会後期、また1/9からの3学期基礎科生の受付を行っています。受講希望の方はお早めにお申し込み下さい。また、年末年始は12/30から1/2までお休みさせていただきます。渋谷校の年始は1/3から受付を行っています。

映像科:冬期講習会レポート

こんにちは、映像科の講師の森田です。
今年も残すところ、あと数日となりました。
タイトルの通りですが、冬期講習会真っただ中です。
武蔵美映像学科対策を中心に、各大学の映像メディア系学科・専攻の入試対策を行ってます。

dscf9709

dscf9733

dscf9740

dscf9743

年内最後の感覚テストのキーワードは「しばらく離れていたあいだに」。
名作が生まれることを祈りつつ…!

++

年が明けたら武蔵美の入試までは、ほぼ一ヶ月!
そろそろ学科の方もスパートをかけていきましょう。

古典技法 ー テンペラについて

こんにちは。油絵科の関口です。今年も残すところあと僅かになりましたね。皆さんにとって2016年はどんな年でしたか?こうやって一年の終わりに振り返ると、良かった事、嬉しかった事、大変だった事、辛かった事…様々な事柄があったのではないでしょうか?

さて、皆さんはテンペラという画材をご存知ですか?
年が明けてすぐ、1月8日(日)に高校1?2年生を対象にした古典技法のNew Yearワークショップで、このテンペラを取り扱って行きますので、今日はこの事について書こうと思います。
%e3%83%b4%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%82%b9%e3%81%ae%e8%aa%95%e7%94%9f1
ボッティチェルリ「ヴィーナスの誕生」1485年頃 カンバスにテンペラ

まずこのテンペラとは何か?ですが、ザックリ言うと、卵を使ったメディウム(接着剤)で練られた絵具を指します。水溶性のため、乾きが早く、直ぐに重ね塗りが出来るのと、金箔や油性素材の上にも殆ど弾かずに描く事が出来るので、たいへん面白い素材です。img_5119
写真は卵のメディウムを作っているところです。ぬめりを取った卵黄をつまみ、針で刺して卵黄の皮を入れないようにします。

本来テンペラというものは「混ぜ合わせる」を意味するラテン語temperare(テンペラーレ)を語源とした絵具の事です。語源から考えると、水彩絵具や油絵具も含め、全ての絵具はテンペラという事になってしまいますし、実際に色んな種類のテンペラが存在しています。
まぁ厳密な定義はさておき、テンペラはルネサンス以前から使われていた描画材で、実は油絵よりも古い歴史のある絵具、という事を知ってもらいたいと思い、今回紹介させてもらいました。
以前も少しテンペラについて触れた回がありますので、そちらも併せてお読み下さい。
http://www.art-shinbi.com/blog/2014/09/08/
http://www.art-shinbi.com/blog/2014/09/15/

praying-hands
上はどちらもデューラーのデッサン(白い部分にテンペラを使っていたと思われます)

本来古典技法というものは、制作にかなり時間が掛かるものです。ただ、今回やるのは1日で出来る内容に凝縮されています。実際に卵を使ったメディウム作りから行いますので、お料理教室みたいで、楽しいワークショップになると思います。対象は高校1?2年生という事になっていますが、保護者の方も含め、興味のある人は遠慮せずに申し込んでみて下さい。定員もありますので、お申し込みはくれぐれもお早めに。
申し込みはこちらから。
http://www.art-shinbi.com/event/workshop/workshop-005.html

最後になりましたが、2017年が皆さんにとって良い年になります様に。

りんごリアル再現!! PPAP!!

こんにちは、企画デザイン 大塚です。

2017年1月7日?9日の3日間

– 素材に触れる体験自習 –
NEW YEAR ワークショップを新宿美術学院 新宿校で行います。
そこで、8日に行われる、りんごリアル再現!! PPAP!!のご紹介です。

Painting-Paintbrush-Apple-Painting

 

 

「PPAP」が

 

 

体験できます。

本物のAppleを型取りして作られた石膏Appleを

絵の具でPaintingして

リアルAppleを再現してみませんか?

ベテラン講師がしっかりサポートします。

 

*デッサン力を高めたい

*りんごのオブジェをつくりたい!

 

そんな方におすすめです!

こんなリアルなりんごがつくれるかも!みんなに自慢しよう!
image-s-001p

りんごリアル再現(定員15名)参加対象|高1・2生、中学生、保護者

りんごをリアルに再現しよう10:00?16:00

詳しくはこちら↓

http://www.art-shinbi.com/event/workshop/workshop-003.html

 

では、今回使用する石膏りんごの作り方を紹介しようと思います。

準備するモノはこちら
img_3034

今回はシリコンを使用した型です!
クセレントボードで周りを囲い、りんごの半分まで粘土で埋めて、
半分づつ型を作っていきます!
img_3036

*ここでのポイントは接合部分を作る為の穴をつくることです。

ここまでできたら、

 

硬化剤を混ぜたシリコンをー

 

 

 

イッキに

 

 

 

イッキに

 

 

 

流し込みます。

とろとろとろ………ppap.

img_3041

ヨッ!

img_3042

img_3046

 

 

・・・・・・12時間後

 

 

img_3065

ダンッ!

 

こんな感じで片面の型ができます。接合部分の凹凸もしっかりできています。最高の出来です。

 

 

次に、もう片面の型を作ります。

そのままシリコンを流し込むと、

シリコン同士がくっついてしまうので、

表面に離型剤を塗ります。

塗ったら、

シリコンを

 

また、イッキに

 

流し込みます。

 

 

とろとろとろ………ppap.

img_3074-1

料理してる感覚です。

 

img_3076

img_3082

12時間後・・・・・

img_3128

これが、PPAP用の型です。

最後これに、石膏を流し込む為の溝をカッターでつくり完成です。

簡単でしょう!

型に興味がある方、当日ご質問ください。

イベントのご参加お待ちしております。

お申し込みはこちらまで。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

りんごリアル再現(定員15名)参加対象|高1・2生、中学生、保護者

りんごをリアルに再現しよう10:00?16:00

http://www.art-shinbi.com/event/workshop/workshop-003.html

 

 

 

彫刻科 冬期講習が始まりました

彫刻科講師の氷室です。
いよいよ季節も変わり、受験まで残り2ヶ月となりました。早いですね。予備校での1年間は長くも感じられますが、季節が冬に突入した途端に足早に過ぎていきます。
この冬期講習が本当に大切になってきますね。
そもそも好きで始めたはずの美術に、合否が関わって来る、順位を競わねばならない現実に、答えがでない疑問を自分に投げかけてみたりします。
彫刻家 佐藤忠良さんの言葉に
向かい風に弱かった
石ころがあったから
と言うのは理由にしてはいけない
また、佐藤忠良さんは、なぜ作るのかと評論家に問われた時に もっと上手くなりたいから と言われています。

もちろん様々考えてグルグル行ったり来たりすることもあるかもしれません。
美術を好きな思いは、この予備校を経て、必ず未来に繋がっています。
まずは、後悔がないように、この年末を、成長と言う形を実感しながら乗り切っていきたいですね!

ここからは、冬期講習での生徒作品の紹介です。
img_5364-1
頬の形や、髪の毛にはもう一歩時間をかけたい所ですが、動きや印象を短時間で掴めてきているのは、本人の意気込みをかんじます。

img_5328-1
髪の毛の追い込みには、もう一歩ですが、動き、構造、量感を良く考えながら描けています。粘り強く形を掘り起こしていきつつ、全体感を保っていく彫刻らしい見方を感じます。

img_5382-1
顔の印象はもう一歩粘りが欲しいですが、視点やスケール感を感じさせる、写して描く訓練の先を感じる力強いデッサンです。腰回りは、とても良く観察し、丁寧に表現ができています。

ここからは、自画像2点です。img_5435-1 img_5433-1
3時間で、自画像を描くには、自分を見つめなければならない時間と、そこを或る意味置いておいて冷静に描くため、客観的に自分の形を追って行くバランスが大切になのでしょうか。
ここに挑むこと自体が、私からすると、凄いことだなと感じます。
3時間でひとつの作品にするバランス感覚がある2枚です。

今回の作品紹介は以上です。まだまだ、冬期講習も残り半分あります。さらなる秀作を期待しています!

さて
ここからは、彫刻科で1月に行う体験講習のお知らせです。
『New Year WORK SHOP』ーニューイヤー ワークショップー
☆親子で触れる素材実習☆  1月7日(日)10時?16時 新宿美術学院にて

彫刻科では、手の型取りを行います!!(以下内容)

「手を型取りして描いてみよう!!」

このの講習では美術を学ぶ上で欠かせない「手」という最も身近なモチーフに迫っていきます。
手は普段から見慣れているものなので漠然としたイメージは持っていると思いますが、実際は物凄く複雑な構造を持っていて、デッサンで自然に表現するのは非常に難しいものです。
今回は自身の手を特殊な型取り材を使用し、細部まで精巧に型どりして、それをモチーフとしてデッサンを描いていきます。手を「生身」の状態から「モノ」に置き換えることで自然に捉えるための、きっかけになればと思います。
新しい切り口で表現を探求し、ワンランク上のテクニックを学ぼう!
☆当日型取りした「手」は持ち帰っていただけます。ぜひ、資料として今後の学習に役立ててください!

参考作品
img_5290-1
img_5296-1
img_5317-1
img_5331-1

どなたでも参加できます。ぜひ、型取りを通して、一つの立体が出来上がる感動を体験してみてください!
皆さんの参加をお待ちしております!

今回は以上です。
メリークリスマス
そして、良い年をお迎えください
次回は、小川原先生のブログの番です!!