作成者別アーカイブ: admin

石膏像について?

こんにちは。油絵科の関口です。
センター試験も終わり、段々と入試が近付いてきましたね。受験生の皆さんは、焦りや不安な気持ちが大きくなってきた人も多いのではないでしょうか?気持ちは分かりますが、こればかりは焦っても仕方がないので、どんなにキツイ状況でも、自分自身を信じて楽しみながら制作してもらいたいと思います。という事で、僕のブログも入試と関係なく、マイペースでいきますね(笑)。

マイペースと言えば、毎度お馴染み流浪の番組「タモリ倶楽部」ですね。先日放映された「受験生(美大志望)必見!試験に出る石膏像」はご覧になりましたか?僕はタモリ倶楽部が大好きで、毎週録画して見ています。超マニアックなテーマが取り上げられる事が多く、タモリさんにしか出来ない素晴らしい番組だと思っています。15965109_1342779422460942_2922454158765811080_n
※画像はザ・テレビジョン「タモリ倶楽部」紹介ページより。

さて、今回のロケは石膏像の制作所という事で、普段見られない石膏像の制作過程を見る事が出来ました。石膏で補強された、樹脂製の原型に石膏を流し込んで、複製しているんですね。モリエールやブルータスが作りやすいとか、一番売れてる石膏が球体だとか、普段は知り得ない情報を得る事が出来ました。
ただ番組を見ていて、素朴な疑問が湧き上がったんですが、球体の石膏ってどうやって作るんでしょうね?穴が開いた型に流し込んで作るにしても、半分ずつ作って貼り合わせるにしても、バリが出てしまいそうです。後で削ってるんでしょうか?誰か知ってる人は教えて下さいね。
ところで、このロケ先の堀石膏制作さんというのは、かなりマニアックな方のようで、石膏像ドットコムというホームページを開設されています。ブログやFacebookもあるようです。興味のある方は検索してみて下さい。

92783439
あと、石膏像ドットコムでは「石膏像図鑑」なる書籍も販売されているようですね。油絵科では「試験に石膏は出て欲しくない…」と思っている受験生が多いと思いますが、この本を読んで石膏が好きになったら「石膏ウェルカム!」になるかもしれません。ゲットしてみては如何でしょうか。

92783439_o3
※上の画像は2枚とも石膏像ドットコムより。

過去のブログを読むと、かなりマニアックで面白そうな感じなので、新美に一冊入れてもらおうかな…とも考えてます。

彫刻科。入試直前突入!

こんにちは!彫刻科の小川原です。1月に入りあっという間にセンター試験も終わりましたね。もうすぐ2月と思うと早すぎる時間の流れを恐ろしく思います。

冬期講習を経て学生のレベルもだいぶ高まってきました。預かり作品の出る数や頻度の多さがそれを物語っていると思います。
それでは直近の預かり作品の一部を紹介します。
浪人生の作品。フォーンのトルソ。
IMG_5986
フォーンは顔がないから割りと皆描けちゃうというのはそこそこのレベルの話であって、6時間でここまで全体をコントロールし、やりきった作品はなかなか出ないでしょう。作者は日増しに表現に磨きがかかってきています。頼もしい存在です。

浪人生の作品。ジョルジョ。
IMG_5889
何より印象が良いですね。この位置から描いて時間内にここまで顔を似せてこれる人はそういないと思います。ジョルジョとしてのモチーフの印象をしっかり理解して描けていることが伝わってきます。意識の高まりによってどの課題をこなしても外さなくなってきています。この調子で行きましょう!

現役生の作品。モリエール。
IMG_5922
課題への取り組み方として、慣れているものを慣れた感覚で漫然とこなしていって欲しくはなかったので普段あまり描かない像に挑戦してもらいました。安定したスタートは切れませんでしたが自力でグッといい内容まで持ってこれました。参作でもここまでかっこいい作品は珍しいと思います。このままの勢いで行きましょう!

浪人生の作品。牛骨ラップ巻き。
IMG_6093
とても難しい課題だったと思いますが、どう表現して行ったら良いか感じ取る嗅覚がうまく反応してくれています。ラップに巻かれた牛骨がそこにある状態そのものが丁寧に描けていると思います。もはや何でも描けるという自信とプライドを持って臨んでください!
浪人生の作品。アバタのヴィーナス。
IMG_5935
実直に、印象に寄り添うように力まずモチーフと向き合えていると思います。そうした姿勢は制作している姿を見なくても作品から見て取る事ができるのです。実際の試験でも、ただ形を合わせることだったり、ただ描き進めることに一生懸命になっている人はきっといい結果は出せないでしょう。4月から自分の責任で、自分の作品を作れる人。そういう人を見極める試験だと思ってください。やっていることが作業になってしまっては、それは作品を表現している事にはならないのです。

現役生の作品。手と電球。
IMG_6217
冬期講習で始めて塑像を経験した人とは思えない彫刻として優れた作品です。ポーズの選び方も、筋骨の観察も、素晴らしい出来だと思います。「いい作品を作りたい」ということに対する意欲の高さがこの作品を生み出したのだと思います。日々新しく覚えていくことがたくさんあると思いますが、驚くほど吸収しています。10教えたことに対して、自分でさらに工夫を加えて11にも12にもしてくる。これは受験生にとって最強の武器であると思います。

浪人生の作品。メディチ。
IMG_5913
敢えてこの時期短い時間で大きな像に挑戦してもらいました。今まではもっと時間を掛けて完成度が上がっても違和感あるところがどこかに残ったと思いますが、作品全体に対しての把握力が増したことで印象の良い終わり方ができたと思います。本番では何が出題されるか分からないので、慣れない課題であっても落ち着いてやるべき事を整理し、向き合って欲しいです。

さて、受験に対する緊張感も相当な高まりを見せつつ、力もググッと上がってきたことで、ある部分では不安を感じていることでしょうが、もう一方では自信も付いてきたと思います。試験ではこれまでやってきたこと以上のことはできないので、日々の取り組みを真摯に行い、学んだとこを次に生かしていく姿勢こそが合格へのカギだと思います。発表の日を胸を張って迎えられるかはそこまでの取り組みにかかっています。自信を持って取り組んで欲しいです。そのためにもやれることは全てやりきりましょう!!応援しています!!

続き。
最近始めたブロンズの作品が1つ完成しました。
ワックス原型です。型からロウでおこしています。
fb627bd3c25e0d083242d23c732370df
鋳造。1300℃くらいでブロンズを溶かしています。
57e4ca065e2d926550d047da617ca3b2
形はできました。磨くと金色です。
7217a695b89fa6042e7aea932f9e7dd1
肌は薬品で化学反応を起こし、黒くしています。断面は鏡面仕上げです。台は大理石。
d8059c573775db1133986889ea715104

 

高校生デッサンコンクール

受験生のみなさま、センター試験お疲れ様でした。

ポスト美大受験生のみなさま、石膏デッサンコンクールお疲れ様でした。

どちらも寒い中、本当に大変だったでしょう!?
しかし、コンクールの会場は熱気に満ち満ちていました。

高校生デッサンコンクール画像1熱心に描いている様子。

高校生デッサンコンクール画像3

デモンストレーターの先生は、現役の芸大生です。生でプロセスをみれるのは、貴重な経験です。

高校生デッサンコンクール画像2

しかし、なかなか自分のデッサンを描くことでめいいっぱいかな?
そういう時こそ、離れて見ることが、客観的にみることが、頭を冷やすことが大事になるのではないでしょうか?でも、みなさんの集中力には圧倒されました。

若いっていいですよね。

うまくいった人は嬉しいし、失敗した人は悲しいですが、それも経験です。むしろ失敗したほうが次に繋がるはっきりした道筋が見えてくるというものです。うまくいった人のほうがこれからどうすればよいか迷うかもしれません。
色々ですがこれからも頑張りましょう!!
本日は、誠にありがとうございました。

日本画NYワークショップレポート!

こんにちは!日本画の佐々木です。

今日は、先日行われた日本画のニューイヤーワークショップの様子をレポートしていきたいと思います。

ワークショップの内容は、短冊サイズの色紙に日本画の画材を使用して絵を描いてもらうものでした。今回の絵柄は、これからの季節に飾れるよう、しだれ桜です。

IMG_6160

まずは下図の転写。
転写が終わったら、絵の具の説明を聞いてもらいどんどん色に入っていきます!
IMG_6165

転写した下図を横に置き、形を確認しながら慎重に。
IMG_6168

みんな、すごい集中力・・・!
小さい作品とはいえ、ちょっと複雑でむずかしいかなと思っていたのですが、なんの心配もいりませんでした。黙々と作業に取り組むこと数時間。。。
IMG_6169

最後に桜の中心に紅をさして・・・
IMG_6170
完成!
みんな、最初こそ岩絵具の扱いに戸惑っていましたが、最後の方は自分なりに工夫をしてみたりと楽しんで制作してくれました。

IMG_6171

この作品はアドリブで舞い落ちる花びらまで描けました。素敵!
IMG_6158
制作の合間に、日本画ってなんだ?というお話と、日本画の素材についてのお話もしました。
日本画の素材についてはまた次回のブログで詳しく説明しようと思っています。お楽しみに?。

そんなこんなで、ご盛況いただいたワークショップ1回目はとても楽しく終了致しました。
また春先などに開催される・・・かも・・・?なので、その時はまたお知らせいたします!
ではまた次回のブログで!

3学期 基礎科スタートしています!

こんにちは。新宿校基礎科です。
基礎科の3学期は今週から始まっています。
明日の石膏デッサンコンクールに向けて特訓中!
まだ経験が浅い人、1年基礎科で頑張ってきた人、今の自分なりの全力で頑張りましょう~!

3学期は週単位で参加できます。美大への準備のスタートをこの冬から始めましょう。
詳しくはこちらから http://www.art-shinbi.com/pdf/kiso-2016-w.pdf

3学期に入り人数も増えて、基礎科も盛り上がってます! 随時ご参加お待ちしています。

DSC09660

DSC09662