工芸科です。
今年の芸大一次試験は、石膏像モリエールでした。
新美講師の池谷先生に、早速デモンストレーションしてもらいました。
いよいよ受験の新高3生の皆さん、ぜひ参考にしてください!
工芸科です。
今年の芸大一次試験は、石膏像モリエールでした。
新美講師の池谷先生に、早速デモンストレーションしてもらいました。
いよいよ受験の新高3生の皆さん、ぜひ参考にしてください!
今年度の新宿校基礎科の日本画着彩作品の一部をご紹介します。
短い時間で、与えられたモチーフを実際に自分で組んでみて描く、という静物着彩課題。
と
生きたウサギをモチーフに描く、着彩課題です。
静物着彩課題は、
短い時間を使い、いかに自分が描きやすいモチーフ組をするか、、というバランス感覚も問われる課題です。
ウサギの着彩課題は、
常に動いているウサギをよく観察し、特徴的な動きや体の作りを、クロッキーする力が問われる課題です。
チューリップの花が自然な色で描くことができてきていてとっても良いです。
芸大や私大の試験でも、実際にモチーフをそれぞれ渡されて好きな構図で組み完成をさせなければいけません。
受験生になるということはモチーフを組むことが必須になるのです!
指導の際には普段受験生がどのような点を気をつけているのか、そもそも構図を組むことで自分に何ができるようになるのか、
出題者がモチーフを出した意味、個数、色、質感、、、等
ただ綺麗に組むというだけでなく素材を上手く活かしていきながら組まなければいけません。
構図を組むという行為はとても奥が深く、今後作家として活動していく時にも必須になるスキルなのです。
受験生になる前に頭をフルに使い、個人で静物着彩について考える、良い機会となりました。
後ろ姿もなかなか様になっています。
ウサギの着彩も同様に、いかにウサギらしいポーズが捉えられるか、ウサギの骨格や筋肉などの構造を理解できているか。
ウサギの入れ方もポーズによっては縦構図にするのか、横構図にするのか、端に寄せるのか、真ん中に入れるのか、、、
ただよく見て描くだけではなく静物着彩と同様に素材を上手く活かしながら画面を構成していきます。
実際に生きている動物を描いているのでモチーフの生命力なんていうことも気にしていきながら描いていきます。
生きているからこそ途中で飛んだり、跳ねたり、フンをしたりなど。普段座ってただ描いている時とは違うライブ感も楽しめます。
日本画はよくデッサン力があって描写する科だと言われます。
しかしそれだけではどうしても良い絵が描けるというわけではありません。
構図ありきの描写、描写ありきの構図です。
絵画と呼ばれている作品と構図というものは切っても切り離せない関係なのですね?。
受験生になるみなさん、いつかこのことが理解できるようになれば、きっともっと楽しく絵が描けるようになりますよ。
こんにちは渋谷校です。
私立の発表も終わり、後は芸大などの国公立の入試のみとなりました。
渋谷校ではひと足早く、私立デザインなどの一部の合格者の再現作品の展示を行っています。
日曜日以外の午後3時から8時ぐらいまで行っています。
他のイベント等とかぶっていると見られないことがあるかもしれませんので、気軽に問い合わせ下さい。
少し前に実施された推薦試験の合格者再現作品なども一緒に展示します。興味のある方は是非見に来て下さい。
他の校舎でも3/12から実施いたします。
今年度の皆さんの作品、紙立体構成の作品を紹介します。
ケント紙、トレーシングペーパー、紙風船が支給されて、『空気』をテーマに立体構成しなさい、、という芸大デザインの立体構成課題です。
新美の基礎科では、早くから立体についての課題にも挑戦しています。
平面上で考えていると簡単そうな事でも、実際に作ってみると意外と難しい事もあります。まずは与えられた素材を知り、その素材を活かすこと。その上で自分の考えたアイディアをどんな方法で見せたらいいのかな?と考えていきます。はじめて紙立体にチャレンジする人も多かったですが、みなさん奮闘していました!
トレーシングペーパーの透けた素材がうまく活かせました。
窓から空気が入るイメージ。
頑張ったけど途中かな?
これは空気の玉かな?
基礎科新宿校の最後の課題は、盛り盛りの大型静物モチーフです!
講師全員で一斉に盛り盛りの静物モチーフづくり。。。
すっかり、パーティーさながらの大型静物課題が出現しました。
コースをまたいぎ全員参加で最後デッサン課題、成果を競います。
万国旗も、勿論モチーフですよ。
にぎやか、、
?
首になんか巻いてるし、、
にぎやか、、にぎやか、、楽しそう。
新美には色んなモチーフがあるんですよね。
最終日の全員合同の講評会にむけて、良い作品を期待しています!!