作成者別アーカイブ: admin

鈴木マサル展

こんにちは、渋谷校です。

渋谷校に大量にDMが届きました。

鈴木マサル君から傘とシマウマの形をしたDMが届きました。DM

彼は粟辻博のもとで修行をし、現在はマリメッコと契約したり、日本人の現代のテキスタイルデザイナーとしては有名な人です。造形大の先生もやっています。DMカワイイでしょ。

pos

アトリエにポスターも貼ってあります。

会場は2会場で

vol.1 鈴木マサルのゴールデンウィーク – 傘とテキスタイル – 2017
会期:2017 年4 月29 日(土)?5 月7 日(日)
会場:ライトボックススタジオ青山  東京都港区南青山5?16?7

vol.2 familiar ZOO by Masaru Suzuki

会場:2017年5月10日(水)?7月10日(月)

会場:ファミリア銀座本店1F イベントスペース「CUBiE」 東京都中央区銀座8?8?8

で行われます。詳しくは

彼のブログフェースブックで。

テキスタイルデザインに興味のある方は必見です。

またテキスタイルデザイナーを目指す高校生は新美渋谷校で受験の準備を始めてみましよう。

無料体験なども行っています。デザインの世界について話をしに来てみましょう。

 

シマウマのDMはすぐなくなってしまいましたが、かさのDM はまだあります。欲しい人は渋谷校まで。

「教室の中に部屋をつくる」23日(日)先端科

こんにちは、先端科です。

次の日曜日|4月23日 9:00 – 16:00

「教室の中に部屋をつくる」

条件:床面積は2メートルx2メートル
持参するもの:
・2メートルを計れるもの ※メジャー、定規、その他
・使いたい素材があれば持ってくるように
・筆記用具、カッター、ハサミ、接着材など、制作に必要な道具類

ーーー
無料体験受け付けています。
当日の申し込みもできます。
申し込みはこちらから
「無料体験入学システム」
http://www.art-shinbi.com/event/muryoutaiken/

授業時間
火・水 17:30-20:30
日   9:00-16:00
ーーー
【あれこれ見たい 展覧会・イベント情報】
新美講師が気になっている、見てみたい展覧会情報。

・switch point (最寄駅:JR国分寺)

髙木大地「Pattern, Quiet, Repeat, Simple」
2017年4月6日(木)? 4月22日(土)
http://www.switch-point.com

・KAYOKOYUKI

髙木 大地 Narrative Grids
2017.4.1 (土) – 30 (日)
http://www.kayokoyuki.com

駒込倉庫 と隣接してます。
SPRING FEVER
https://springfeverkomagome.tumblr.com

・TALION GALLERY

椎木静寧キュレーション展「きこえないおと」
角田俊也、松井茂、森弘治
2017 年 4 月 15 日 ( 土 ) – 2017 年 5 月 14 日 ( 日 )
http://www.taliongallery.com/jp/current/

・Takuro Someya Contemporary Art

矢津吉隆 | Passage
開催期間 2017年4月22日(土)~5月27日(土)
開廊:火曜 ? 土曜 12:00 ? 19:00(休廊 日曜・月曜・祝日)
http://tsca.jp/ja/exhibition/#works

・gallery αM

2017『鏡と穴-彫刻と写真の界面』
高木こずえ 写真の彫刻化連鎖
2017年4月8日(土)~5月13日(土)
11:00~19:00 日月祝休 入場無料

exhibition

・TARO NASU

ジョージェ・オズボルト「For better or worse」
2017年4月8日(土)-5月13日(土)
火-土 10:00-18:00 日月祝 休
http://www.taronasugallery.com/exh/exh_index.html

※ gallery αMとTARO NASUは同じ建物の中にあります。最寄駅:馬喰横山

・山本現代 YAMAMOTO GENDAI

篠原有司男展 「我輩の絵にパンチが炸裂!」
2017年3月11日(土)?4月22日(土)
開廊時間:11:00 ? 18:00(火/水/木/土)、11:00 ? 20:00(金)
http://www.yamamotogendai.org/japanese/exhibitions

・URANO

岩崎貴宏  Venice Project 2017: TAKAHIRO IWASAKI meets TAKASHI KOJIMA
https://urano.tokyo/exhibitions/current/

・児玉画廊 | 天王洲

坂川 守「終わりの日は近い!」
http://www.kodamagallery.com/index_jpn.html

※ 上記3つのギャラリーはTERRADA Art Complex内にあります。最寄駅:天王洲アイル

映像科:新学期スタート

こんにちは。映像科講師の森田です。
先週13日(木)に映像科の木金日コース、始動しました!

今週はオリエンテーションのあとに、
毎年恒例となっている「絵巻物」のフォーマットを使った、自己紹介課題の制作をしました。
2m近くある長?い画面に描いたイメージをスクロールさせることで一本の映像作品を上映します。

DSCF0096

さて、今年も映像科の授業は、
木曜日・金曜日…17:30?20:30
日曜日…9:00?16:00 です。

週3日の授業ですが、一学期は感覚テストや小論文につながる、絵と文章の課題制作や、
クロッキーやデッサンの基礎となる描写力特訓課題などを中心に授業を行います。
加えて推薦入試コースの人は、並行して対策を始めていきます。
(盛りだくさんです!)

来週は「映像メディアについて知る」をテーマに、早速アニメーション制作のWSを行います。
それでは一年間、がんばっていきましょう!

++
無料体験入学も随時受け付けています。
美大の映像系に興味はあるけど、まだ全然迷ってるという人も大丈夫。
まずはお気軽に相談に来てください。
http://www.art-shinbi.com/event/muryoutaiken/

今日の先端科。

こんにちは先端科です。
今日18日火曜日は

ーー

「興味のあるもの、好きなもの、最近面白いと思ったものを持ってくる。」

 美術作品に限らず、興味のある対象。
? ? みんなで共有できる形で持参すること。
? ? インターネット上の情報ならば、出力して持参すること。

ーー

【あれこれ見たい 展覧会・イベント情報】
新美講師が気になっている、見てみたい展覧会情報。

・油画科の投稿を読んだら「ミュシャ展」見に行きたいなと思いました。

ちょっと遠いですが、ゴールデンウィークにどうでしょう
・岡﨑乾二郎の認識 ─  抽象の力
──現実(concrete)展開する、抽象芸術の系譜

豊田市美術館  2017年4月22日(土)ー6月11日(日)
http://www.museum.toyota.aichi.jp/exhibition/2017/special/okazaki.html

名古屋まで行ったら、こちらもオススメしたいのですが、この時期企画がないかもしれません。
芸大先端科教授の飯田志保子さんも関わっています。
MAT : ?Minatomachi Art Table, Nagoya
http://www.mat-nagoya.jp

新美新宿校の裏にも現代美術を扱ったギャラリーが2件あります。(新美から徒歩5分)

今井 俊介「float」
2017年4月15日(土) > 5月14日(日)
HAGIWARA PROJECTS
http://www.hagiwaraprojects.com/index_en.php

渡辺英司 新作展 – 瞬き / Blink
 2017年3月18日(土)?- 4月22日(土)
? ? 12:00 – 19:00 (日、月、祝 休み)
KENJI TAKI GALLERY

http://www.kenjitaki.com/pages/intro1_j.html
渡辺さんには、過去新美でワークショップをして頂いたことがあります。
名古屋を代表するアーティストのひとりです。

ーーー
無料体験受け付けています。
当日の申し込みもできます。
申し込みはこちらから
「無料体験入学システム」
http://www.art-shinbi.com/event/muryoutaiken/

授業時間
火・水 17:30-20:30
日   9:00-16:00

 

4月23日(日)【 2017 春のデッサン プログラム 】

私立美大デザインコースの笹本です

私立美大のデザイン学科を目指す受験生の皆様にお知らせです。

ブログ 170417

4月23日(日)に「2017 春のデッサンプログラム」と題して、受験生が個別に課題を選択できるデッサンの授業を行います。新美の私大デザインコースの受験生たちと一緒に制作をしてみませんか?

デッサン経験者はもちろんのこと、まだ経験が浅い方やこれから実技を始めようとしている初心者の方も大歓迎です。当日は入試のことにも触れつつ授業を展開する予定です。持参していただいた作品の講評や進路相談も随時行います。

申し込みの詳細は新宿美術学院のホームページでご確認下さい。

皆様のご参加を講師一同お待ちしています。