作成者別アーカイブ: admin

プレ冬期人物強化特訓ー美術解剖学特別演習

こんにちは、最近寒くなってくると、入試がも刻々と近づいてくる気配を感じますね。
頑張って参りましょう。

昨日、新美ではプレ冬期を開催していました。
その一つの口座で、油絵科・日本画科・彫刻科合同企画の
「人物強化特訓」として、美術解剖学特別講習を行いました。

昨年も好評のなか、今年は〈第二弾〉ということで、「手」の模型をつくりました。

前回同様、東京芸術大学や東京造形大学などで教えておられます、阿久津裕彦先生をお迎えしました。

作った模型は家に持ち帰れますので、見たい時にいつでも見ることができます。
人物や手を描く時や、作るときに、とても役に立つのではないでしょうか。
また、制作過程をスマホなどで撮影しておくと、骨の状態も思い出しますし、筋肉の重なる順番などもわかります。

とても有意義な時間を過ごしました。阿久津先生、ありがとうございました!

通信教育

こんにちは。
通信教育です
本日12/1に12月ターム課題発送致しました。
プレ冬期講習から、
冬期講習会も始まりますね。

寒くなって来ましたが、体調にも気をつけて制作励んで下さいね。

作品お待ちしております。

芸大デザインコース

こんにちは。芸大デザインコースです。

12/3(日)プレ冬期が開催されます。

夜間部生は、1日通しで制作できるいい機会です。

アトリエに張り出している生徒の作品や、講師のデモスト作品、直筆解説資料も充実してきました。

講師のデモストと一緒に制作しながら、いつどこをどれくらい見て、どのように表現しているのか、時間や情報の配分など、観察力と表現力を肌で感じ参考にしてくださいね。

映像科:「For Your Eyes Only」のこと

こんにちは、映像科講師の土屋です。

映像科では、武蔵美の推薦コースの授業が少しだけ一段落しました。
(生徒の皆はまだまだ気を抜かないでね)
以前に私が新美ブログを書いた時から三ヶ月も経ってしまいましたが、
たしか8月に原稿を書いていた時はこんなポートフォリオたちが生まれるとは思ってもみなかった…
作品を作るって時間はかかるけど、人としてはどんどん色んな面が見えてきますよね。

そんな作品を作るということに絡むかどうかわかりませんが、
私も今まさに、新美の1階ギャラリーで展示をさせていただいております。

会場はこんな感じ。
少しだけ作品説明をします。


これは2012年に初めて作った『Afterglow』という作品です。
水槽に、溶ける紙にプリントした写真を浸し
何日かかけてゆっくりと像が滲んでいく作品です。
これを見てすぐに「モネだね」と言われた時嬉しかったです。

これは2017年に作った『まぼろしレコード』というシリーズです。
EPサイズとLPサイズ、パターンもいくつかあります。
レコードが止まるとアニメーション(動き)も消える、
そんなところから「まぼろし」と付けています。

これはこの展示のために作った『P_H_A_N_T_A_S_M_A』という映像作品です。
スキャニメーションというおもちゃを映像化してみよう、という考えから始めました。
映像の中のスリットと、実物のスリットが重なって
不思議な光の現象が起こっているので
ぜひ自身の目で見てみて欲しいです。

どれもその場でしか体験できない作品を作ったつもりなので
ぜひぜひ会場までお越し下さい。
12/1(金) 16:00? にはギャラリートークもあります。

+++

土屋由貴個展
「For Your Eyes Only」

2017.11.24.fri → 12.9.sat
10:00-18:00
at 新美ギャラリー(新宿美術学院 新宿校1階)

artist web : http://yukitcy.tumblr.com

[ギャラリートーク]
12/1(金) 
16:00頃スタート
@新美ギャラリー会場にて

くにたちの基礎科

国立校基礎科です。

大学通りは銀杏並木が鮮やかな黄金色に色づいています。
一橋大学では先週末学園祭が開かれました。

 

今月基礎科デザイン・工芸クラスでは、さざえの描写と塑造を制作しました。
粘土が初めての学生も楽しんでつくっていました。
今日はその一部を紹介します。

? ? ?

? ? ?

? ? ?

? ? ?

? ? ?

? ? ?


去年サザエをつくったので、手をつくりました。

 

2学期もあと2週間で終了。
12月15日からは冬期講習会が始まります。

これから美大受験の勉強を始めようと考えている人や、冬期講習受講を迷っている人は
まず無料体験を受けてみましょう。12月9日まで可能です。
今からでも間に合います!!