作成者別アーカイブ: admin

新紙幣

こんにちは、油絵科です。

今年4月に新紙幣のデザインが発表されましたね。渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎と紙幣の顔も世代交代ですね。油絵科では新札のトーンがきれいだと話題になりました。

ところで今使用している紙幣は銅版画(どうばんが)で刷られていることをごぞんじですか?じつは国立印刷局に務める工芸官が原図を描き、銅板にビュランと呼ばれる道具で線刻をして原版を製作しています。手作業で作られていると知ったときは驚き、お金をおろしに行ってしばらく鑑賞しました。

(上写真)ビュラン

工芸官は普段からデッサンや版画などを行って技術の研鑽を積んでいるそうです。工芸官には、シンビから芸大の版画を出て務めている人もおり、その方の参考作品が図書室の作品棚に入っています。

この間、フロッタージュ技法を試しているなかで、興味本位でお札を使ってみたのですが、面白いことに透かしの凹凸や目の不自由な方のためのマークなどが浮き出てきました。

レリーフとしても非常に優れた紙幣ですね。

 

実は美術でも、お金をモチーフに制作された作品があります。

※めくるめく現代アート(フィルムアート社)の裏表紙

赤瀬川原平は「宇宙の罐詰」も有名ですが、ゼロ円札等、お札を題材にしている作品もあります。原寸の200倍に拡大した「復讐の形態学」や案内状の片面に印刷、零円札なども作っていました。

美術手帖でも付録として、千円札を半分に割った印刷物(くつけてはいけない)を出版しています。

残念ながら赤瀬川原平は、千円札の作品で有罪となってしまい、作った原板を没収されてしまっています。

零円札の作品は、最近ネットで45万円の値段がついていました。

 

新紙幣の発行はまだ先ですが。楽しみですね。

彫刻科昼間部 近況

彫刻科の新妻です。

昼間部の五月は石膏デッサンや模刻といった受験に直結した課題もやりつつ、動物、花や自画像といった自然な観察や柔軟な感覚を大切にしてほしい課題が多かったです。実際大学に進んで以降は、どのように物を捉えるかそれ自体が問われますし、何より物を創る面白さの根本の1つはそう言うところにあるんではないかなと思います。「鍛錬」と「感受性」を上手く絡めながら、なんでも面白がって取り組んで行って下さい!

いくつか生徒作品を紹介します。

自画像

構造、光と陰、などデッサンの基本要素を利用しながら、「こう観えた、こう魅せる」と言うことにぶれずに向かってるのが良いです。良い作品です。

ユリの素描

狙いがはっきりしてて、自然な観察、空間と光のきれいさ、やりきりが目を引きました。彫刻家だってお花上手く描きたいよね。

鳩の塑像

実際にモチーフとして来ていた鳩を観察しながら、ただの写しではなく、客観的な「らしさ」へ落とし込む意識が形になったなと感じます。さらに構造の理解やクオリティを上げていきたいですね!

マスクとレンガ、果物の構成

台上の緊張感の有無が構成塑像の要ですよね。そのためのマスクの精度、接点、質感表現に気が配られています。

ジョセフのデッサン

この像ってこう言う感じだよねってのが伝わるのがいいです。ゴシック彫刻の印象が感じられます。

今回はこの辺で。

5月、近況。

暖かくなってきました。夏の気配がしてしました。

デザイン工芸科夜間部です。

夏の気配ということで、夏期講習会のパンフレットが出来上がってきました。表紙はデザイン工芸科のとって馴染み深い、黄色の水入れです。なかなか良いデザインです。夏期の申し込みも6月1日から始まりました。通常授業の演習課題を夏期講習会の実践的な課題に応用していく、夏期講習を合わせたカリキュラムとも言えます。夏をどうやって過ごしていくのか、しっかりと考えてください。

https://www.art-shinbi.com/season/summer/index.html

 

5月の後半では、学生講師を中心とした大学説明会がありした。世代の近い大学生による大学説明は、とても身近に大学を感じることが出来ることもあり、生徒も志望校を決める良い機会になるようです。プレゼンテーションを作ってくれた学生講師に感謝です。

課題は、やらなきゃならないことがたんまりとあるので、その中からこの時期に合う課題を厳選してやっています。夜間部は、時間のやりくりが大変です。

去年のカリキュラムの中で上達に有効だった企画や課題を、実施する時期や内容を修正して今年にいかしています。企画、課題、資料は毎年少しづつ更新していくことで、入試傾向の変化にも対応します。

毎年少しづつ、リニューアルです。

秋葉原校 保護者会1回目終了

こんにちは、秋葉原校です。
6月になりましたが、早くも夏の気配を感じさせる暑さですね。

昨日は一回目の受験科対象保護者会がありました。
それぞれの志望校や状況、また夏期講習についてアドバイス・提案をさせて頂きました。
新美の保護者会は全体説明式ではなく、個別面談で行っています。
全体だと聞きにくいことを聞けたり、ひとりひとりの状況に応じて話を進めていける利点があります。
こちらも普段のご家庭での様子を聞けたりするのでとってもありがたいですね。
わざわざお忙しい中、お時間を割いていただき、ありがとうございました。
来週も同様に保護者会を行います。ご来校を心よりお待ちしております。

そして夏期講習会の申込みがスタートしました。
秋葉原校では、今年から筑波大学 芸術専門学群コースを開講します。

構成、デザイン、洋画、日本画に対応しております。(彫塑や芸術学志望の方は、新宿校に相談してみて下さい)
筑波志望の高1、高2の方は基礎デッサンからスタートしましょう。

もちろん、芸大・美大志望の皆さんも各コースでバリバリ指導しますので、わからない点があればお気軽に校舎まで。

============================================
もう一つ!
新美出身で、現在秋葉原校の指導にも入って下さっている油絵科の須永先生の個展
「絵筆で照らす」が昨日から始まっています。
銀座なら校舎からもすぐですので、ぜひ実物を見に行ってくださいね!


映像科:「映像って何?」を考えるための図書の紹介

こんにちは。映像科です。
今週の木金日コースでは「映像」と認識される様々な表現や技術についてのレクチャーや課外授業を予定しています。というのも一口に「映像」と言っても指している対象は幅広く、映像科の学生も(講師も?)「映像って何ですか?」というストレートな質問を投げられると、一瞬固まってしまうことがあります…。興味ある分野に限らず、映像を使って表現する人は「映像とはこういうもの」という自分なりの考えを持っておきたいものですね。
今週の授業の詳しい内容はまた機会があれば紹介しますが、今回はそうした「映像って(そもそも)何?」ということを考える上で参考になりそうな図書をいくつか紹介してみようと思います。しかし紹介する上でいつも困るのは、映像が技術的につねに更新されてゆくこと。必然的にある程度新しい情報に触れることが必要になります。もちろん内容的に古びない本も沢山ありますが、今回はこの1〜2年くらいに出版された本限定で選んでみました。

・『インフラグラム 映像文明の新世紀』港千尋/講談社選書メチエ
・『アニメ制作者たちの方法 21世紀のアニメ表現論入門』高瀬康司など/フィルムアート社
・『ヴァナキュラー・モダニズムとしての映像文化』長谷正人/東京大学出版会
・『スクリーン・スタディーズ:デジタル時代の映像/メディア経験』光岡寿郎など/東京大学出版会
・『現代写真アート原論「コンテンポラリーアートとしての写真」の進化形へ」』後藤繁雄など/フィルムアート社
・『ホンマタカシの換骨脱胎:やってみてわかった!最新映像リテラシー入門』ホンマタカシ/新潮社
・『インスタグラムと現代視覚文化論』レフ・マノヴィッチ/BNN
・『ゲームする人類-新しいゲーム学の射程』中沢新一など/明治大学出版会

やや難しそうに感じる本も入れてありますが、手に取ってみて自分の興味と繋がりそうな部分から読んでみることをおすすめします。