作成者別アーカイブ: admin

芸大デザインコース

こんにちは。

◯先週11/3.4は新美公開コンクール/芸大デザインコース、デッサン、色彩構成がありました。

◆石膏デッサン:パジャント 構成デッサン問題:与えられたモチーフと自分の手を自由に構成して与えられた画用紙に鉛筆デッサンしなさい。 モチーフ: ガーゼ、ミラーシート、チンゲンサイ

 

◆色彩構成問題:与えられたモチーフ4種を自由に組み合わせ構成しなさい。モチーフ:はたはた、折紙、菊、ボールチェーン

観察、視点、伝える表現が魅力的な作品が多くありました。更なる試行を重ねていきましょう。現時点でできたこと、もう少しこのようにすれば良かったことなどをふまえ次回に活かしてくださいね。

◆来週11/10(日)は立体構成があります。

申し込みはこちらから、ご参加お待ちしています。https://www.art-shinbi.com/event/event-64/index.html

 

12/1(日)、8(日)プレ冬期 デザイン工芸科合同 パ—フェクトゼミを行ないます。

模刻を含んだ立体構成の特訓と、1次試験で高得点をとるためのポイントを特化して解説しながら、芸大生講師によるデモンストレーションと一緒に制作を行ないます。いよいよ入試が近づいてくる時期ですが、基礎科生から受験生まで、芸大デザイン科、工芸科の入試、自分の特性等見つめ直す良い機会としてくださいね。https://www.art-shinbi.com/event/event-pre-winter/index.html

《基礎科》講評ノートについて

だんだんと寒くなってきました。

基礎科講師デザイン科担当の名越です。

ブログ担当になっての初めての記事なので少し緊張をしていますが、普段の授業の様子や、自分の新美時代のことなどを書いていければと思います。

 

《皆さんは講評の時にメモをとったりしていますか?》

講評に関して色々考え方はあるとは思うのですが、僕はノートを取る派でした。
浪人時代が長かったので、ノートの册数も残ってるだけでも結構なものです。(他にも何冊か合ったような気がします)

最初は全ての課題を1冊に書いていましたが、後々見返すためにデッサン、平面、立体とノートを最終的には分けていました。

かなり時期によっては書き方はぐちゃぐちゃで、後で読んでもなんだこれ?と思う事が多かった気がします。

最終的には
◯アーカイブとして見返しやすいこと
◯前回言われたことを次回の課題に活かせるようにすること
の2点に講評ノートの使用用途を絞りました。そして、書き方のフォーマットを決めました。

シンプルにこの4分割で書き分けていくのが個人的にはやりやすかったです。

人によってカテゴリーの題目は変わるとは思いますが、共通して言えるのは、「何を気にして作品を作るか」ということだと思います。

是非色々試してみてください。

 

最後のオマケで僕の浪人時代のデッサンの地獄のマインドマップを置いておきますね。

 

それではまた。

イベントの多い秋。

寒暖の差が激しくなってきています。体調管理を注意しましょう。各私大の芸祭も開催されました。オープンキャンパスと違い、学生目線で大学を見ることが出来ますね。モチベーションも上がったことでしょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

引き続き、秋はイベントが目白押しです。

多摩美グラフ、公開コンクール平面課題。

芸大デザイン、公開コンクールデッサン。

多摩グラフ、プロダクト、環境、推薦入試講座。

芸大デザイン、公開コンクール平面構成課題。

公開コンクールは、芸大工芸がこれからはじまります。推薦入試講座は、毎週日曜日に入試直前まで行われます。申し込みはまだ受付しています。

https://www.art-shinbi.com/event/event-64/index.html

https://www.art-shinbi.com/event/suisen/index.html

 

「デモンストレーション見るだけの日Part2」の制作雰囲気動画が出来ましたので、載せておきます。完全版はデザイン・工芸科夜間部のTwitterにあります。

 

通常授業も、後残すところ1ヶ月ちょっととなりました。冬期に向かって演習課題が続きます。その前に推薦入試と留学生の試験があります。忙しくなってきました。

では、また。

秋葉原校:筑波大対策講座

秋葉原校です。この度11/23(土)24(日)に、筑波大・芸術専門学群志望者のための実技対策講座を行うこととなりました。推薦前の最後の追い込みという方、これから一般試験へ向けての本格的な対策を始めるという方など幅広く対応します。

当日は、日本画であれば6時間の静物デッサンor着彩、構成であれば2時間の構成デッサン+4時間の平面構成または立体構成など、
各専攻ごとの、それぞれの試験を想定した課題に取り組んでもらいます。

【課題内容】
○洋画コース:石膏デッサン
○日本画コース:静物デッサンまたは静物着彩
○構成コース:構成デッサン・平面構成または構成デッサン・立体造形
○デザインコース:鉛筆デッサン・製品とインターフェースのデザインまたは鉛筆デッサン・論述
○芸術支援コース:鉛筆デッサン(3課題分行います)

二日開催ですが、一日単位での参加も勿論OK。

筑波志望の方は、学校の美術の先生に見てもらっているという方も多いかと思いますが、やはり一度は予備校での指導を受けておくことをお勧めします!
また、普段は通いやすい地元の予備校で対策しているという方にとっても、同じ筑波大志望の受験生と一緒に描く貴重なチャンス。
ぜひ活用してください。

今回は有料の講座ですが、お申し込み頂いた方には、次回新美の冬期講習・入試直前講習で使える3,000ポイントをプレゼントします!

お申し込み希望の方は、こちらのページをご確認ください。
沢山の方のご参加、お待ちしております。

映像科:推薦入試対策

こんにちは。映像科です。
10月は一気に受験ムードに切り替わる時期となりました。武蔵美映像学科の入試では、一足先に「クリエイション資質重視方式」の出願がありました。10/13.14には一般入試を見越したイベント「実技模試(公開コンクール)」も行いました。感覚テスト、小論文or鉛筆デッサン、学科試験の合計得点で実力をはかります。写真は表彰式の様子です。

そして今週末はもう11月・・・。早くも12月に行われる武蔵美映像学科「ディクレクション資質重視方式」の対策もスタートします。この授業では、グループでプレゼンテーションとディスカッションを行う「構想力テスト」の対策のほか、面接試験対策も実施します。スケジュールは11/9(土)・11/16(土)・11/23(土・祝)の全3日間。この対策授業は今まで新美の授業を受けたことのない方でも受講可能です。しかも1日から参加できます。
申し込みはこちらから。お待ちしています。