こんにちは渋谷校です。
秋になり受験シーズンも大変な時期になってきましたが、まだ方向性の決まっていない基礎科生もいることでしょう。
そんなときは美術館などに行ってみるというのも良いのでは?
そんなことで、今やっている美術展をいくつか紹介しましょう。
まずは
9/17からBunkamuraで始まる「イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき」
最近良く見かけるイッタラの食器などを通してフィンランドデザインを学んでみましょう。
https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/22_iittala/#point
次は
フィン・ユールとデンマークの椅子
Finn Juhl and Danish Chairs
東京都美術館 ギャラリーA・B・Cにて10/9までの開催です。
https://www.tobikan.jp/finnjuhl/
これも北欧のグッドデザインですね。
美術の教科書に出ているようなトピック的なものを観たいのであれば
アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで
なども良いですね。
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/tenrankai/kikakutenkaisai/exhibition_2022_3.html
有名なウィリアム・モリスですが、これはデザインと言うよりは図案と言ったようなジャンルでしょうか?
府中市美術館で9/23からと、もうすぐ始まります。
最後にファッションなどに興味のある方は
クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ
https://www.museum.or.jp/event/107522?fromname
これは公式ページではないのですが、紹介のページになります。
東京都現代美術館で今年12月から始まる予定です。
日本の偉大なデザイナーの森英恵さんがなくなってしまった今
日本の新たなクチュリエを目指すのもありかと。
今回はデザインに関係するものを紹介しましたが、他にも色々やっていますのでこの機会に観に行ってみましょう。
また、観に行ってやる気が出たら、新美に絵を描きに来ましょう。まずは体験から。






自刻像です。かっちりと仕事をやり切っていて良いです。これまではかっちりしていても骨格そのものの狂いが目立ちましたが、それがないのですっきりと印象が見えてきます。
やや表現にかたさがありますが、以前よりずっと安定した作り込みができるようになりました。特に前半はもっと粘土を動かしながら生命感を捉えていくような実感が持てると良いです。
意識が高まってきています。まだ知らないことや、油断するとつまらないことにとらわれてしまってコントロールを失うことも多いですが、相当気をつけてここまで来れています。この調子でいきましょう。(目がもう少し自然に印象が捉えられるとさらに良い作品にできます)
メリハリがあって明解さが魅力的な作品です。顔は顎(エラ)の形がゆるいのと、手前の目がもっと似せられると良いです。が、そういったことも今後の目標として示した「まずは塊として画面内に置く」という考え方、捉え方に挑戦し、得るものがあれば一気に解決してしまうと思います。




ジョルジョを難度の高い位置からこれだけ捉えられたら立派なものです。作品やモチーフに対峙するテンションがとても良いです。何より自分の意思をしっかり持って画面を動かしていること。これがいいです!このデッサン に関しては、やや頬の印象が痩せているかなと思いますが、全体の印象はとても良いです!




