こんにちは、講師の新妻です。とっても暑いですね。
夏期講習は1週間毎で会期が分かれており、1期と2期が終わったところです。
経験者は基本を疎かにせずに攻めの姿勢をいつも忘れずに。夜間部生や外部からの講習会生の方々は自分よりも上手い人の実技を盗み見たり、周りに目を向けることも、せっかくの機会なので大事にしてもらえると良いなと思います。充実した夏になるように講師陣もバックアップします!
秀作紹介は、1学期末から2期ラストまでのものの一部をご紹介します。
1学期ラストの昼間部は大型の石膏をデッサンしました。新鮮な気持ちで大きなスケール感を自然に捉えることができましたね。
自主課題でメガネありの自刻像を作りました。現実の見え方と彫刻に置き換えた時の見え方の差など考える良いきっかけになりましたね。
夜間部は自画像の素描で1学期を締めました。じんわりとした雰囲気から立ち上げていけていて、グッと大人な実技でした!
ここから夏期講習課題です!
基本を抑えつつ、正面から見た時のパジャントの印象をよく掴んでいます。ちょっと頬がふっくらしてるかな。
素描課題は絵としてどう魅せていきたいかが、より大切になってきます。オーソドックスで攻めるにしろ、変化球で攻めるにしろ、最終的に満足できるリアリティが感じられるかどうかを問うていきたいところですね。
出だしから危なげなくジョルジョを捉えながら収めてこれました。安易に細部描写に飛びつかず、像の印象がどこから来るものなのかを考えたときに、思っているよりもシンプルな設定の精度にかかっていることがほとんどです。
まだ少し色のぶつかり方はきついですが、表現の魅力がプラスになるように画面のリズムや見え方の強弱を意識しながら描き上げる事ができました。ナイス!
昼間部生のモデル首像です。際立ってどこがという密度の上がり方というよりも、全体の佇まいの印象が良い作品だと思います。
夜間部生もいいリズムで作っています。力がついてきました!
現役の講習会生の作品です。塑造の経験は少ないようですが、アドバイスに反応しながら良い熱量で取り組めています。期待↑↑
10階の彫刻科のアトリエで、彫刻科志望の基礎科生も例年通り制作しています。
実技力の高さはもちろんですが、何より毎課題受験部並に熱量あるのが見ていて気持ちいいですね、どんどん楽しんで!
最後は2期ラストの塑造コンクールに上位作品です。
自分の力をすんなり作品に込められた人が自然と上位にきましたね。3位は現役生でした、グッジョブ!
夏期講習は3期へと続きます。乞うご期待!ではまた。