こんにちは。彫刻家の小川原です。1学期のスタートを切って間もなくですが昼間部、夜間部、基礎科ともに気合の入った取り組みに講師の指導にも熱が入ります!!
とても良いスタートダッシュです!預かり作品も沢山出ました。こちらを紹介していきます。
まずは昼間部生の作品。
手とヤシの実の構成です。モチーフは複数制作しても良いですが、あくまでクオリティをしっかり高めていくことが最重要目標でした。
デッサンはマルスです。まずは構図から、動き、構造、印象といった基本的なところをじっくり構えて取り組みました。背景付きで挑戦した生徒も。
アバタの模刻では仕事の積み重ねの精度よりも付けた粘土を動かして
合わせていくことを焦点に取り組みました。
自刻像に取り組み、「精度」について、「形」の正確性にとどまらず、より生身のリアリティについて考えて取り組みました。
次に夜間部の作品を紹介します。
マルストルソ背面にて線的(部分的)な形取りにとらわれずに画面全体で印象を見ていく意識を再確認しました。
グデアの模刻では構造的なものの見方について制作を通じて認識を深めました。
ガッタメラータでは描写しているうちに表面的になってしまうことを理解して、最終的な着地のポイントは空間や構造からくる印象の良さを優先すべきということを学びました。
アバタの模刻では表面の凹凸を順に合わせていくのではなく、まずは塊を置いてそれを全体で動かしていく重要性について確認しました。
次に基礎科の作品を紹介します。
模刻2点。二人とも本格的な制作はほぼ初めてですが素晴らしい感覚の良さで作り上げました。アバタは途中参加で半分の時間でしたがとても良い印象です。グデアは流石のクオリティ!二人とも初めてのモチーフでしたが制作しながら成長していました!
受験生たちはまずは夏期講習までが一つの山場だと思っています。夏期講習を制する者は受験を制するとよく言ったものですが、夏期講習を制するための実力を1学期のうちにつけておかなければ夏期講習も不発に終わってしまいます。
皆意識は非常に高いのできっとモノにできると期待しつつ、全力で教えていきます!