年別アーカイブ: 2013年

新美ではじめる! 高校1.2年生の入試対策

基礎科主任の武田です。

もうすぐ夏休み!
普段、毎日制作することがなかなか難しい高校1.2年生にとって、
夏はたくさんの作品を制作出来るチャンスです。
これから始める人も、この夏休みを活用して美大入試のための準備をしましょう。

夏2

夏期講習会基礎科には、これから受験勉強を始める人、美大入試の情報を知りたい人、
美大受験の雰囲気を感じたい人など、毎年たくさんの芸大、美大を目指す学生が
全国各地から集まっています。

 

◎初心者でも安心!
誰でも最初は初心者!
用具の使い方から表現まで、講師が実演しながら丁寧に指導します。
夏期講習会で受験に必要な技術と表現をしっかりと身につけましょう。

講師・大学生によるデモンストレーション

制作風景?3

日本画?6

指導風景2

制作風景/油絵

 

◎個別面談で不安を解決!
講習会中に個別の進路相談を行います。
進路や専攻で迷っている人、入試の内容や傾向を知りたい人、
美大受験の勉強方法を確認したい人は個別面談で相談してみましょう。

面接

 

◎プレ夏期講習を受けてみよう!
まだ進路がはっきり決まっていない人、新美の雰囲気や指導を体験したい人は、
まずプレ夏期講習を受けてみましょう。
使用画材はすべて用意してありますので気軽に参加してください。

◯場所 新宿校
◯日 時 7月14日(日) 9:00?16:00
◯締 切 7月11日(木)

詳細はホームページ、パンフレットでご確認ください。

▽ 夏期講習についてはこちら。
http://www.art-shinbi.com/images/pdf/2013summer.pdf

▽ プレ夏期講習についてはこちら。
http://www.art-shinbi.com/01shinjuku/onedaysp/index.html

こんにちは、通信教育です。

新美の通信教育では、美大・芸大を志望する各科、コース別に様々な方を対象にしています。

皆さんそれぞれの段階に合わせて、年間通じて、個別に課題と添削内容で情報量、求めるボリュームの深度を各大学の入試に対応できるよう進行しています。

毎年地方の現役生を始め、新美通信教育から東京芸大や私立美大の合格者が出ています。

本日は6月タームの作品を添削しています。

夏期講習までもう少しですね。

ブログ用 6月 3

ブログ用 6月 1

詳しくはこちらをご覧下さい。

 

国立校 プレ夏期講習 6/30

 

新宿美術学院 国立校 基礎科の武田です。

6月30日 日曜日。
国立校でプレ夏期講習が開催されました。
初めての生徒さん達と一緒に、勉強熱心な国立校1期生達も参加して、
普段の授業とはちょっと空気の違う一日でした。
あの人はどんな絵を描くのだろう・・・この人はそう表現するんだ・・・と、
お互いを刺激しあうのも美術を志す者にとっては大切なことです。

今日のモチーフはアンスリウム。
熱帯アメリカ原産で、ハート型の赤いお花が綺麗なのですが、サトイモ科なのです。モチーフ

制作風景。

無料体験2

DSC_5963

道具の使い方から、モチーフのとらえ方、鉛筆の動かし方など、
基本から教えていきます。

6.30・1日体験国立

途中、三者面談や講師との個別相談もあり、美大への道が
少し具体的になったのではないでしょうか。

無料体験では画材の貸し出しをしていますので、何も持たずに参加していただけます。

DSC04999DSC05055

普段の授業でも、無料体験は受付していますので、是非ご参加ください。

お申込みはこちら。
http://www.art-shinbi.com/02kunitachi/muryo/index.html

クラスの雰囲気を感じにいらしてください。
国立校はみんな元気です。

デッサン風景

無料1日体験講習 (7月14日実施)

私大コース 古関です

今日は新美のイベントの1日体験講習についてお知らせします。

内容は1日で新美の授業を無料で体験。デッサン(鉛筆、木炭)の指導と講評、面接を体験できるイベントとなっています。道具がない方にも貸出を行いますので、気軽に参加できるイベントとなっています。
日時は7月14日(日)、朝9時スタートで16時には終了します。

今年受験する高3生、高卒生。これから美術を目指す方まで幅広い方が対象です。とりあえず新美ってどんな感じかな?っと思ったら是非参加してみてください。

保護者の方にも対応した面談やガイダンスもありますので気軽にお問い合わせください。

詳細はこちらです。

7月14日(日)なので、申し込みの締切が7月11日までとなっております。お早めにお申込みください。

デザイン・工芸科夜間部について

デザイン・工芸科夜間部講師の大島です。

デザイン・工芸科の夜間部としては初めての更新となりますので、まずは科の紹介の方からさせていただきたいと思います。

デザイン・工芸科の夜間部では、4月は合同クラスとして共通の課題を制作していきます。その後、5月中旬ごろになって皆さんの志望校が少しずつ決まってきた段階で本格的なクラス分けを行います。

デザイン科は「芸大コース」「芸大私大併願コース」「私大コース」の3つ、そして工芸科専門の「工芸コース」を合わせて、計4つのクラスに分かれますので、自分の志望校や受験のスタイルによりフィットしたコースを選択することが可能となっています。当然のことながら各コースは年間を通じてそれぞれ別の講師が担当しています。

 

芸大コース
その名の通り東京芸術大学を目指すクラスです。普段は東京芸術大学の試験に合わせた課題が主になりますが、希望者には私立美大対策も短期集中でしっかりと行なっています。最終的には私立美大との併願を考えている方でも安心して芸大受験に取り組むことができます。

併願コース
東京芸術大学と私立美大(多摩美術大学と武蔵野美術大学)を並行して対策していくコースです。東京芸術大学を目指しつつも、私立美大の対策も多めにやっていきたい人にオススメのコースです。毎年、武蔵野美術大学・視覚伝達デザイン学科や多摩美術大学・グラフィックデザイン学科といった高倍率の学科への合格へはもちろん、過去には現役で東京芸大合格者も輩出しています。

私大コース
私立美大に絞って対策していくコースです。多摩美術大学と武蔵野美術大学の対策を中心としながら、入試直前には必要に応じて女子美術大学、東京造形大学、日本大学芸術学部、東京工芸大学、横浜美術大学なども合わせて対策することができます。また、各私立美大の推薦入試の対策も可能です。

工芸コース
東京芸術大学工芸科の対策は当然のことながら、各国公立や私立美大の工芸科受験にも対応しています。東京芸術大学工芸科への合格者数全国1位を誇る新美の工芸科です。現役合格も決して夢ではありません。実績と信頼のある充実した指導をおまかせください。

 

 

さて、ちらっと授業風景のほうもご紹介したいと思います。
先日はちょうど夜間部の芸大コース・併願コースの合同デッサンコンクールでした。

image

初めてのコンクールということもありみんな緊張した面持ちで講評を聞いています…..。

 

 

image

と、思いきやこんな笑顔になるワンシーンも。
現役生のこの時期としては悪くない作品が並んでいたのではないでしょうか。
夏期講習が始まろうとしているこの時期からが勝負です。

他のコースの様子については、また今後お伝えしていきたいと思います!