カテゴリー別アーカイブ: 彫刻科

芸術の秋【彫刻科】

こんにちは。講師の佐宗です。十月半ばから急に寒くなりましたね。過ごしやすい季節が本当に短くて悲しいです。

学生のみんなは順調に力をつけています。途中で終わりにせずに作り切る、描き切る。というのはとても大事です。毎回自己ベストを更新できるように頑張りましょう。

では最近の秀作を紹介します。


ヘルメス、難しい像ですね。体は柔らかく形がつながっていて捉えにくく、俯いているので顔は暗い、頭部は描写が大変!しかしとてもかっこいい像です。描くたびに発見があります。 描き出しでしっかり構造を意識して描きましょう。

聖ジョセフも動きが強いので位置によっては難易度高いです。あとでかい!このスケールが伝わるようなデッサンになるといいですよね。首と髪の毛の空間が出るとかっこいいです。 この二枚はとても印象がよかったです。


ガッタメラータは十字の構造が強い像なので、手前の肩→首→奥の肩、の空間(脇の位置も大事)がバチっと合うとかっこいいなと思います。本物は大きな騎馬像、独特の姿勢の感じは乗馬姿勢だったんですね。石膏像は大きな全身像をカットしているものが多いので(よく描くものの中で全体像なのはブルータスぐらいかな?)実物でどんなポーズ、立ち方をしているかは知っておくといいですね。特に重心なんかは上手い人が見れば違いが一目でわかっちゃいます。


こちらの首像は二人で作りあった友人像です。自主練で作りました。かなり時間もかけ、よく観察できたと思います。似ているし、いい作品になりました。
青春の思い出だなぁ!といつも見ていて嬉しくなります。

こちらは現役生の手と布の構成塑造です。指先の曲がり方に少し違和感が残ったものの、布の質感や手の自然さはとても良くできています。回した時にもかっこいい作品でした。





この4枚のミロのヴィーナスのトルソーのデッサンは全て基礎科の学生の作品です!
顔がないとはいえ、少ない経験でここまで描けるのはびっくりです、しかも4人も!この時点では何も言うことないです。大事に取っておきたいデッサンですね。

来週末には公開コンクールも控えています。皆さん体調管理をしっかりして、毎課題しっかり積み重ねていきましょう!

彫刻科 10月の秀作

こんにちわ 彫刻科講師の臼田です。夏期講習が終わったと思ったら早くも10月の中旬ですね。制作時間が一学期に比べて短く設定されていますが、皆んな底力がしっかりとついてきているので作品のレベルは寧ろ上がっていると思います。見ていて頼もしいです。気温が最近グッと下がってきているので、体調に気をつけながら引き続き頑張りましょう!!!それでは作品紹介に移りたいと思います。

素晴らしい出来です。隅々にまで密度を感じます。このデッサンを見て立体を作れるぐらい絵から形を感じます。このデッサンについては特にいうことがないです。最近見てて思うのは、下地作りが甘いと空間も形も表現しきれず終わってしまうと思います。出だしでハイライトを広い範囲で残しすぎない事、陰側に一度に一気にではなくても良いのでしっかりと炭を乗せ切る事が大事かなと思います。

続いて自刻像です。今までで一番本人の印象を出せたのではないでしょうか。顎周り、小鼻周り、目周りのカタチについての理解が今回で深まったのではないかなと思います。目の印象も自然で良いです。髪の毛の表現についてはここからさらに研究していけるとさらに良くなると思います。

こちらも作者の印象をよく捉えられていると思います。首からの立ち上がりが美しいですね。肩周りのカタチに不自然さが残ることがありましたが、今回しっかりと観察できましたね。作り込みもしっかりとピントを合わせてこれていて良いです。構造的な狂いに気をつけつつ毎回このレベルまで持っていきましょう!

続いてモリエールです。途中経過を見ていないので厳密には分かりませんが、本人の話を聞く限りとても良いリズムでできていたのではないかなと思います。毎回言うことですが、良い時も悪い時もその時の制作リズム、メンタリティがどうだったのかをしっかりと反芻して思い返すようにしてください。そうすることで良き時の打率がもっと上がるんじゃないかなと思います。このデッサンは良きですよ!

毎回力強く表現していけることが魅力の作者ですが、今回は力強さもありながら空間性も綺麗にできていると思います。やや向かって左側の髪の毛あたりの色が全体に馴染んでないかなと思います。途中段階での均一なやり取り(白を抜く時、描写を黒で線っぽく捉える時)が絵をダメにすることが暫し見受けられます。全体を広い視野でさらに包括しつつ探っていけると良くなると思います。

自主的にアバタをしっかりと作り切ることを目的に制作しました。ここまで作れると気持ちいですね!!学びも多かったと思います。短時間で制作する際にカタチ・像の印象を陰影で見ると言うことももっと取り入れていって欲しいです。そうすることでより印象を近づけることができると思います。

続いて構成課題です。シンプルな構成ですが、しっかりと作り込まれていて好感が持てます。マスクの陰もうちょっと濃くても良いかも。最近自然に柔らかく印象を見るということができるようになってきていていて良いです。見方が強引に、硬くなる時は必ず精神的に不安定な時(焦ったり、不安だったり)だと思います。常に冷静に平常心でポジティブにとは人間だから無理だとは思うけど、気持ちが落ちてる時こそ踏ん張ってそっちに流されないようにするリズムを作れると良いかもですね。ロボットじゃないから難しいけど、、、頑張ろう

続いてパジャントのデッサンです。途中から見ていましたが完璧なやり取りでした。奥と手前の設定でギクシャクすることがたまにあったけど今回は完璧でした。今回できたリズム感を脳みそに刻んでください。さらなる飛躍を期待しています!!

白が明快で見ていて気持ちが良いデッサンです!色幅を豊富に使えるようになってきましたね!空間性もレベルが格段と上がってきているのを感じます。良いリズムで制作できるようになってきているので途中段階で視野が狭くならないように、特に色味のコントラストがキツくキツくならないように注意しましょう。今後が楽しみです。

以降の2枚はコンクールなので指導なしになります。出だし3時間しか見ていませんでしたが、唯一像をアウトラインとしてではなく量感として捉えられていました。だからこそ印象が出だしからよかったです。欲を言うと奥側の色味がちと似ているような気がします。(白よりのグレーが多すぎかも)あと手前が強くできているから顔ももうちと強くてもいいかもね。

出だしでプロポーションが狂ってましたが、自力で直していけました。出だしの狂いがもうちょい抑えられればとは思うけど、毎回狂いを直しつつ上げていけるので良いかもです。奥側の体の見え方が伸びちゃっているように見えます。切り口の高さが低いのかな。また手前と奥での白の色味が似ているのも気になります。さらなる高みを目指して頑張りましょう!もっといけると思う。

続いて夜間部の作品紹介に移ります。

まずは自刻像から みんな本当に上手くなってきましたね!人体的な構造への理解も、粘土の扱い方も深まってきました。それでいて自然に観察を続けられていて素晴らしいです。髪の毛の表現についてはさらに研究していきましょう!!焦らずじっくり上手くなっていきましょう!今後がさらに楽しみです!

続いてパジャントのデッサンです。大きな全体感をしっかりと押さえつつ、細部にまで意識が行き届いていて魅力的な絵作りができています!とにかく全体で進めていくことだけを意識していきましょう!それに持ち前の観察眼と表現が乗っかれば自ずと良い作品にできるはずです。

空間が綺麗なデッサンに仕上げることができました。白の色味も豊富で美しいです!作品の完成イメージがしっかりと持ちながら制作できていて良いと思います。少しでも違和感を感じたらラッキーだと思って直すこと、自分の判断に自信を持ってやり切ることができれば大丈夫だと思います。期待しています。

最後に基礎科生の作品を紹介します。

二人とも素晴らしい完成度ですね、、、。本当に吸収が早く毎回驚かされます。構成は経験がなかったと思いますが、心棒の事、構成における完成度・台上の空間設定など色々知らないことをより学べたんじゃないかなと思います。どんどん上手くなってなってください!

良い作品が多く長くなってしまいましたが以上になります。

彫刻科:九月後半の秀作紹介

こんにちは、講師の新妻です。過ごしやすくなってきましたね〜。このくらいの気候が二ヵ月くらい続いて欲しいものです。

どっしりと構えて良い作品をつくって欲しい2学期ですが、講師側から主に導いてきた1学期に比べて、出来ることもやるべきことも見えてきたからこそ、作品を介してディスカッションしながら考え方を深めていくことも大切かなと思います。これからの大学での自由な作品制作に、不安よりも期待を持てるような自信をそれぞれが育んで欲しいです。

↓先日行われた全科合同の石膏デッサンコンクールの作品から紹介します。トップ争いには食い込みませんでしたが例年よりも彫刻科全体としての水準は高かったです。期待してます!全科合わせての審査に入った3点です。

 

 

 

↓普段あまり描かない像や状況での課題が最近続きました。慣れで捉えず、新鮮な気持ちで描いてうまくいった人はメジャーモチーフでもその気持ちをいかに持つか。逆に見慣れないモチーフだったとしても、構造や空間の考え方などは何回も練習してきたモチーフから学んだことが活かせるはずです。

 

 

 

↓グデアの模刻です。カチッと作れてます!

 

 

 

↓友人像、本人を知っているだけに、今までで形も雰囲気も一番しっくりきました。上達してるね!

 

 

手と布の構成課題。シンプルな作品ですが、リズム良く仕事できていて必要なことがしっかり抑えられていました。スッキリ感○

 

↓素描課題で久しぶりに自画像を描きました。みんな奇を衒う訳でもなく実直に描いている訳ですが、拘りや訴えてくるものがあり、ちゃんとそれぞれの素描作品になっています。

 

 

↓時間をかけて印象に拘って最後まで完走しました。こういうやりとりが自信につながっていきますね!

 

 

↓現役生の作品です。夏期講習を経てどんどん上達しています!

 

 

最後はクロッキー!いっぱい描いてて良いね!ではまた。

 

彫刻科 2学期開始

こんにちは。彫刻科の小川原です。怒涛の夏季講習が終わって2学期に突入しました!夏を制するものは受験を制す。と言うものですが、夏期講習で底上げした実力を2学期に確実なものとしてさらに伸ばしていきたいです。特に浪人生は2学期ですでに本番の受験で戦える実力まで到達するくらいの勢いでいたいですね!現役生はまだまだ経験不足なので、より実践的に作品を良いものにしていく感覚を磨いていきましょう!今頑張れれば冬期講習や入試直前で花開くはずです!

それでは2学期入ってからの1週間の中での優秀作品を紹介します。
まずは昼間部生の作品。最初はブルータス 。



夏期講習明け1週間休みがあった事で空回りしたところもありましたが、しっかり力をつけてきたことが完成作品から感じられます。
次にマルスです。




ブルータスより自然体で捉えられたと思います。大事なチェックポイントをおざなりにしていいデッサンは完成できないので常に意識を高く持っていて欲しいです。
続いてジョルジョです。


ジョルジョは難しいので本当にわかって進めていないと破綻してしまいます。2枚はよくコントロールできた作品です。
次に夜間部生の作品を紹介します。
ブルータス。


出だしはまだ安定しないですがかなり理解が深まってきました!描き出しはより意識を高めて臨みましょう!
最後に基礎科彫刻コースの生徒作品です。
こちらは夏期講習の最後に描いた微笑みの天使ですが、基礎科生とは思えない素晴らしい出来栄えでした!

2学期最初にジョルジョ を描きました。


二人とも感覚がいいんですよね。大抵「印象」が取れない事に苦労するのですが、いつもスッと自然体で似せられてしまいます。今後が楽しみですね!

以上です。2学期はいろいろなコンクールやイベントが盛り沢山です。積極的に参加してどんな状況でも力を出せるように鍛えていきましょう!

【彫刻科】夏期講習!盛り上がっています

こんにちは!彫刻科講師の佐宗です。夏期講習も終盤、学生のみんなはメキメキ腕を上げています。本当に、音が聞こえるほどです。メキメキ!
私はかなり夏バテで、早く涼しくなって欲しいと切に願っていますが、今年の残暑は厳しいようですね。

秀作が沢山あって紹介しきれないのですが、私の独断と偏見でピックアップしてお見せします!

円盤投げです。昼間部生は大きさの比率など自分一人でもしっかり見れるようになってきて心強いです。

組み石膏では秀作がかなり多かったです。石膏像単体よりも空間を意識しやすいですよね(構図などは難しくなりますが…)単体でもこのくらい手前奥を意識したいものです。

奴隷とラオコーンです。学生それぞれの力の伸びを実感できた課題でした。自信がついた現役生も多かったんじゃないかな。最高ですね!

こちらはデッサンコンクール上位作品です。マルスの印象は良いので針金と石膏のコントラストのつき方の違いをもっと描けるとよりよかったです。異素材の組み合わせ石膏像、意外とやってなかったなぁ。柔軟に対応したいところです!

石膏の部分像をモチーフに自由に構成しました。この課題は本当に秀作ばかりで、見ていてもすごく楽しかったです!


最後は基礎科の学生のデッサンです!3人とも上手いですねぇ!すごく自然に見れています。
これからが楽しみすぎる基礎科生のデッサンでした。

ena美術彫刻科は今年、春からかなり熱気に溢れていましたが、夏期講習は外部からもたくさん学生が受講して本当に盛り上がっています。(こちらも熱くなって講評会がつい長くなってしまう…)

長い残暑を乗り越えて、二学期からもはりきっていきましょう!休み中にはたくさん遊んでね。