アーカイブ

《基礎科》よく面談で親御さんに聞かれること。

先日、無事『現役合格座談会』終了いたしました。

事前申し込みと当日飛び入り参加で、多くの生徒さんに参加していただけました。

基礎科の時に見ていた生徒といえど、受験科に行ってしまうと(時々見にいきますが、)
どのような心情だったか、波はあったのか、などはわからないもの。
話を聞いていて、「あ〜そんなこともあったんだねえ」と、
驚くこともたくさんありました。

 

 

東京芸大を現役合格した4人、4人それぞれの努力や工夫があってとても面白かったのですが
やはり4人ともすごく自分を客観視できているなあという印象でした。

今、自分に何ができていて
何が足りなくて、
そのために何をしなければいけないのか?

ということを自分で決めて行動していたのがような気がします。

側から見れば、変わった行動だけれど
その行動に自分が納得できる意味があるし、その行動にしっかり責任を取れているというか。
(受かったから言える、というのもありますが。。)

『何をすべきかを自分で考え、自分で責任を持って動ける』

それって、大学が欲しい生徒像なんだろうなと思うわけです。
特に芸大は課題がそこまでタイトではないので、自分たちでその空いた時間を
どのように使うかが委ねられます。
大学というのは、そもそも人に言われて何かを学ぶところではないと思います。
自分から研究し追求する学生が欲しい、だからそれができる学生は
現役で受かるのかもしれません。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

そんな話の流れで、よく面談で聞かれる質問についてお話ししたいと思います。

「どこの科に行ったら就職ができますか?」
「XX科は就職がしづらいと聞いたので、OO 科が良いと思うのですが、、、」
「XX大学に行ったら就職はできますか??」

など、選考や大学による就職の悩みです。

この不安定で、収入も不確かな昨今、そういった声が親御さんもしくは
生徒さんの方から聞こえてくるのは当然のことかもしれません。
せっかく入った大学、しかも安くもない学費を払って卒業して
就職できなかったらどうしようって。
考えるのも当たり前かもしれません。

あくまでも、僕の意見なのですが、
正直どこの科、どこの大学だとしても就職はできると思っています。
(ちなみに私は大学卒業後、会社員を6年半、3社を渡って働いていました。)

そもそも大学は何をする場所なのか?となった場合、
私は大学は研究の場だと思っています。
自分からテーマを決め、それに対して表現や作品を通じて考えを深めていく。
その途中に何度も自己と向き合うこともあると思います。
そして、社会や他人と向き合うことは避けられません。

そうした時に、社会に出たときにどうやって生きていくのか。
どうやって自分の今やっていることで、自分の好きなことで食べていくのか。
どうやって自分の技術や知識をマネタイズしていくのか、ということを考えます。

今の画風では、埋もれてしまうから違う描き方を考えるかもしれません。
自分の方法にピッタリハマる場所があるかもしれません。
消費社会から距離を置く、という考えもあるかもしれません。
美術をやめる方法だってそこにはあるかもしれません。

僕の先輩に、デザイン科を卒業し、色々あって庭師になった先輩がいます。
「え、庭師??」と思うかもしれませんが、
『芸大デザイン科卒の庭師』と聞いたらどうでしょうか?
それだけでもオリジナリティがあるのです。
(もちろんその先輩は人格も技術も素晴らしい方なので、大学のネームバリューだけでは決してないですが。)

要は、どこどこに行ったから就職できるのではなく、
大学でどのようなことをして、いかにその目標や目的に対して主観と客観視を繰り返していたら
きっと自然に自分が進むべき方向は見えてくるのではないでしょうか。
就職面接の時もそれを聞かれます。
会社も、この人は4年間何やってるのかを見てるわけですから、、、。

そう考えると、高校3年生の受験の時から
そういった考え方や見方というというクセづけは始まってるのかもしれません。
みなさんインプットの重要性についても話してましたね。
(インプットは自分を客観視するためにもとても大事なことです。)

などなど、、、
座談会でこの前まで生徒側だった4人を見ながら思ったのでした。

高1高2でも、今やってることは、受験のためだけではなく、
その先にも間違いなく続いている。
と、私は思うのです。