カテゴリー別アーカイブ: 新美

<国立校ブログ>クロッキーの目的、コツ、センス 完全情報ゲームと不完全情報ゲーム

 

こんにちは
ena美術(旧新美)国立校の山内です。
今回のテーマは“クロッキー“です。

 

このブログを読んでいるひとは、おもに受験生のみなさんでしょうか。
受験生のみなさんは『あのねぇ、デッサンは1日2日で、上手くならないの!うまくなりたければ、毎日こつこつクロッキーしなさい!』と言われたことあるんじゃないですか?

 

 

デッサンのうまさは描いた枚数に比例する…継続は力なり…千里の道も一歩から…とかなんとか。
まあ、それもそうなんですけど、やみくもにやっては意味が薄い。
例えば、腕立て伏せは上腕三頭筋や大胸筋を鍛えるトレーニングで、スクワットは大腿四頭筋やハムストリングスを鍛えるトレーニング。

じゃあクロッキーは?
クロッキーをしていたら、デッサン力の全てが鍛えられるわけではありません。なにを鍛えるトレーニングなのかを理解してクロッキーしたほうが効果的でしょう。

クロッキーはなんのトレーニングか...それは↓↓

①形をはやく正確にとるためのトレーニング
②少ない手数に複数の意味をもたせるためのトレーニング

上記を説明するためにオススメのクロッキー方法を紹介します。

 

オススメのクロッキー方法はズバリ『消せない画材で、下書きも修正もしない一発描き』です。
モチーフの輪郭線を一本の線で強弱をつけて描きましょう。輪郭の複雑性や光を意識するためです。
影を描く必要はありません。
画像はGペンで手をクロッキーしたもので、所要時間は5分程度です。

 

 

それでは①『形をはやく正確にとるためのトレーニング』の説明です。

クロッキーはデッサンと違います。デッサンは練り消しで何度も修正しますが、クロッキーは一発描きをオススメします。つまり、一度で形を取る練習です。

クロッキーは作品作りというより、習作なんで、練習効率に特化したほうがよろしいでしょう。
こんな話を聞いたことありますか?アナログ作画とデジタル作画の違いで、アナログのほうが絵が上達しやすいという説があります。デジタルはアンドゥ(やり直し)前提で、すぐやり直せるから緊張感がない。ある程度、緊張感と責任感をもって一筆入魂したほうが、絵の上達がはやいんじゃぁ!という説です。

また、アンドゥは絵描きにとってはチート行為に等しいくらい最強のコマンドなので、絵のクオリティーを上げるのに大活躍ですが、自力で形合わせするという筋力はつきにくくなるのかもしれません。

ともかく、形をスピーディーかつ正確に合わせる筋力を鍛えるには、下書きなし修正なしの一発描きで形を合わせることが効率的な練習方法です。

コツとしては、常に少し先のことも考えて描く。表側と裏側、左側と右側、光面と影面など対称性を意識しながら描く。部分的に描きながらも、全体の見え方を意識しながら描く。自分のクセ(得意不得意など)を理解して描く。片目で見る(これは人によるかも)…etc…。

 

 

次に②『少ない手数に複数の意味をもたせるためのトレーニング』の解説です。

消せない画材で、下書きも修正もしない一発描きをするということはもの凄く難しく感じるかもしれませんが、慣れてくればある程度できます。

難しいのは、線に意味を持たせることです。
単純に形を合わせるのは習得しやすい技術です。
そこにセンスを上乗せするのが難しい。

センスという言葉が嫌いな人も多いでしょうが、理論だけで描かれた絵はつまらないのでしょーがないです。絵にセンスは必要です。

今回のセンスとは、線に強弱や濃淡をつけることによって、モチーフの質量、質感、リズム感、生命感(無機質感)、硬さ(柔らかさ)、緊張(弛緩)、などなど複数の意味を持たせることです。これが難しい。

センスと言っても、後天的に鍛えることが出来るタイプのセンスなので、意識してトレーニングしましょう。

 

 

 

 

最後に、習作じゃないクロッキーについて。

いままで解説したのは美大受験のために修行と割り切って描くクロッキーです。(修行といっても、楽しんで描いて欲しいケド)

僕の場合、大学に合格したあとも、たまにクロッキーしてました。
デッサン力向上を目的としたクロッキーではなくクロッキーの画法でいい作品を描きたいという健全な(?)モチベーションでした。

そのときの作品がこちらです。

 

 

これらの作品は左手で描いてます(僕の利き腕は右です)。
なぜそんなことをしたかプレゼンさせてください。

 

みなさんは『完全情報ゲーム』『不完全情報ゲーム』を知ってますか?

完全情報ゲームとは囲碁や将棋などの盤面が全て開示されているゲームで、不完全情報ゲームとは大富豪やポーカーみたいに情報が全ては開示されていない(相手の手札が見えない)ゲームのことです。

完全情報ゲームのほうが運の要素が弱く、自分より強い実力者に勝ちにくいです。
不完全情報ゲームは運や偶然の要素が強く、下剋上が起きやすいです。

察しの良いひとは、僕がなにを言いたいのかもう理解されたかもしれません。
僕にとって、利き手の右手で描くのは完全情報ゲームで、左手で描くのは不完全情報ゲーム…ということです!

右手で描けば、普通に描けるけど、ただ対象物をそのまま観て描くだけなので、純粋なクロッキー力が見えてしまう。シンプルな絵の上手さ、実力の階梯は無限です。上には上が無限にいる。自分より形合わせが上手くて早い人に勝てない。完全情報ゲームです。

左手で描くことは、予想外のブレやリズムが生まれるので、運の要素が強い。右手で描くよりも手元に集中しなければならないので、観察が疎かになる。観察が疎かになるのは普通デメリットですが、観察力を鍛えたくてこの作品を描いてるわけではない。観察が減ったぶんを自分のイマジネーションで補完している。ここに対象を愚直にトレースする写真のような絵との違いが発生します。偶然の力を借りて、自分の本来の実力以上にいい絵が描ける可能性がある。不完全情報ゲームっぽいでしょう。

 

 

長くなりましたが、クロッキーにおける最も大事なことは、楽しんで継続的に描くことだと思います。
難しいことをつらつら語りましたが、単純すぎることはすぐ飽きてしまうでしょう。
クロッキーは単純じゃなく色々考えて難しがって、その難しさを楽しむとよろしいんじゃないですかね?

おしまい

《基礎科》新しいこと、はじめませんか

世の中は新年度を迎えて、新たな環境や新たな学年などに変わったりしている人も多い時期なのではないでしょうか。

新たなことを始めるということが結構腰が重いタイプと軽いタイプ、
結構両方自分の周りにはいて、
私はどっちかというと後者なのですが、逆にいろんなことを始めすぎて
飽きるのも早いというデメリットがあったりして。

いやほんと始めたのはいいけど、一番難しいのは続けることだなと、今まで思ってたのですが、
最近前者の始めるのが難しい気持ちもなんだかわかる気がしています。

(自分の場合は、)どのくらいそれに準備がかかって、お金がかかって
どれぐらいの時間を1日にさくことになるか?ということを考えると、
「じゃあやらなくても良いか、、、。」と急に思ってしまうのが最近多くて
最初から完全な完成をイメージしてしまって、その大変さに諦めてしまうというのが
いくつかありました。

何か物を作るにしても、その手間と「あの技術がないとできないんだよなあ」と考えてしまって
腰が重くなるというか。

でも、多分実際手を動かしてみたり、やってみたときに、その問題に当たって
そこで何をするか、どう工夫をするかが一番大事で、
それで辞めてたら、何も生まれないよなあ。と自分に言い聞かせたりします。

結構20代ぐらいはクオリティはさておき、とりあえず作ってみる、というテンションが
ある程度大人になって、作ってる時間がない、作らなくてもお金を払えば買うことができる、
そんな中にいると、気づくと工夫ってしなくなってしまうんじゃないかなと思ってしまったりします。
(当然本物にはお金を払って、実際に使ったり見ることは大事ですが)

とりあえず買う前に工夫してみる、ということが
クリエイティブのきっかけになったりすることって、あるんじゃないかなと
私は思っていたりします。
現代、人が何に一番お金を払っているかというと、サービスだそうです。
食べ物を運んできてくれるサービス、音楽が何万曲も聴けるサービス、会議に自分の席で出れるサービス、、、
もしかすると、現代人は時短をしてくれるサービスにお金を払い、
そして空いた時間でまた働いているのかもしれませんね。。

その空いた時間で、何か新しいことを始めるというのが
正しいサービスの使い方だし、良い時間の使い方なのかもしれないなあと、
動画配信サービスをぼーっとみながら思ったりする春の昼下がりです。

さて、基礎科では新学期が始まっているわけですが、
4月は毎週のように1日体験授業が日曜日に行われていました。

1日体験授業通称『1体』は基礎科以外の、中学生科、受験科など様々な生徒さんが
来てくださいます。
これから予備校を探している方以外にも、
美術を始めてみようか迷っている方もたくさんいらっしゃいます。

初めてのことというのは、誰しもドキドキですし、腰は重いです。
でもりあえずやってみる、そっからどうするか考えてみるのは大事だと思います。
美術予備校なんて、行ったことない方がほとんどです。
1体はそんな方、大歓迎です。
鉛筆の握り方、削り方から始まり、基本的な描き方を通して
美術予備校ってどんな感じなのかを体験することができます。
面談で美大受験や美大進学後のことなども聞けます。

4月の1体はもう終わってしまいますが、
今後も1体はまだありますので、
新しいことを始めるきっかけとして
1日体験を使っていただければと思います。

では

映像科:2025年度スタート!

こんにちは。映像科です。
4/10(木)に新年度の映像科の授業がスタートしました!
4月から7月上旬までは、毎週3日間(木・金・日)で、美大映像メディア系学科の実技試験対策を行います。

今週はオリエンテーションと学科模試、そして映像実習の3日間でした。
映像の持つ「動き」の要素、また「必ず始まりと終わりがあること」に着目しながら、ワンシーンワンカットの映像作品を制作して貰いました。
グループワークも含む実習でしたが、グループごとに意見を出し合いながら制作を楽しんでいた様子でした。(お疲れさまでした!!)

来週以降の授業は、以下のようなスケジュールとなっております!

・4/17(木)感覚テスト対策課題①:レクチャー「感覚テストって?」
・4/18(金)感覚テスト対策課題①:制作
・4/20(日)感覚テスト対策課題①:制作・講評

・4/24(木)小論文対策課題①:制作
・4/25(金)鉛筆デッサン対策課題①:制作
・4/27(日)鉛筆デッサン対策課題①:制作・講評

(GW期間は休講となります)

・5/8(木)小論文対策課題②:制作・講評
・5/9(金)映像制作実習②:参考作品上映
・5/11(日)映像制作実習②:制作

・5/15(木)鉛筆デッサン対策課題②:制作
・5/16(金)感覚テスト対策課題②:制作
・5/18(日)感覚テスト対策課題②:制作・講評

この時期はまだ本格的な対策を行うかどうか迷っている人もいると思います。
まずは3日間の体験入学から気軽にご参加ください。相談や見学も随時受けつけています!

そして・・・
今年度から新たに一学期の土曜日に「映像メディア系・総合型選抜対策」と「武蔵美映像学科感覚テスト対策」を各3回行うことになりました!
校外生でも1回から受講することができます。詳細とお申し込みはこちらから!

++

↓↓SNS(映像科公式)もよろしくお願いします!
///////////////////////////////////////////////////////////////
ena美術新宿 映像科 公式Instagram
ena美術新宿 映像科 公式X
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースを開設)

新学期スタート!【彫刻科】

こんにちは。桜も葉桜になり、2025年度新学期がスタートしました!

昼間部はまずは11時間ゆっくり時間をかけて円盤投げ、マルス七分身の背面を描きました。顔はないですが比率や頭部のつながりが難しい課題です。でもゆったりとした背筋や高さのあるおしりが、背面は描いていてとても楽しいですね。
そして、春とは思えないほど熱いデッサンがたくさん出ました!
紹介していきます。

まずは円盤から


安定していますね。肩から首のつながりが少し弱く感じましたがとても綺麗なデッサンです。

熱い炭が持ち味だけど描ききれず、、な作者ですが、今回はとても綺麗に描き上げられました。背中の量感がもう少し欲しいところですが、綺麗な空間が出ていますね!


こちらは背中の厚みがよく描けています。次のデッサンにも期待!


うまいです。とても丁寧に形を追っています。欲を言えばもう少しパッションが欲しい!

 

ここからはマルス七分身の背面です。

肩から頭部のつながり、頭部の位置に苦戦しましたが美しいデッサンです。量感バッチリ!

魅力的な描写です。うまい。ギラついて見えないように気をつけたいところ。


まだ経験の浅い作者ですが、もうこんなに描けるのか!と驚きました。ちょっとパースをつけすぎて上半身が小さくなってしまったけど、破綻なく描けています。


うまいです!体の輪郭線が少しめくれて見えるかな?でもこのデッサンを見ながら塑造ができますね。

ゆっくり描いたとはいえ、みんなの成長に新学期から驚かされました。これからがとても楽しみです!!この調子でがんばろう!!!!

彫刻科:春期講習始まりました!

こんにちは、講師の新妻です。

令和6年度、彫刻科からは3人が東京芸術大学に合格しました。(予備校としては今年も受験倍率を超える合格率でした。)みなさん本当におめでとうございます!それぞれに受験生としての戦いとドラマがきっとあったことでしょう。ここからの大学生活も影ながら応援しています!

惜しくも切符を逃した人も、まだ地力を鍛えられる時間が与えられたんだと前向きに考えて、より強い芯を持って大学生になれるようリスタートしましょう!受験に受かる事がゴールではなく、永い目で作家を志す上で、作りたいものが作れるようになる、そしてそれを続けていける基礎体力を培う事は、この時期にしかできない時間の使い方だと思います。講師陣も全力でサポートします!一緒に頑張りましょう!

まずは入試当日にどんな作品を作ったかを再現してくれた芸大合格者の作品を紹介します。

1次試験の素描作品です。描き出しから安定感があり、丁寧にヘルメスに寄り添って描きあげていますね!エクセレント!

2次試験の塑造作品です。目で見た印象と、触った時の印象のギャップというテーマを想定して手とローマ人のマスクを構成しています。シンプルですが実力を感じます!ブラボー!

入試直前でグググっと力をつけましたね!白さの美しさと形の密度が共存してます!グッジョブ!

鏡の前に置かれたマスクという出題のセッティングにしっかり反応していて、虚像側の表現も面白いです!マーベラス!

ここからは春期講習での秀作を紹介します。

おおらかだけど密度ある仕事が意識できていて、ブルータス を取り巻く空間も含めて充実した内容にできていると思います。

現役生の作品です。基礎科で彫刻科志望の生徒は彫刻科のアトリエで受験部の講師が基礎から丁寧に指導しています。昨年度からの積み重ねがすでに形になり始めていますね。堂々とした印象がしっかり捉えられていますね。良いスタートです!

モデルさんの首像を作る課題でした。よく似ています!作りはじめの柔軟なアプローチが、自然な佇まいの印象として最終的にも効いてきています。

現役生の作品です。「人物を作っている」ということに素直に、自然に反応できていて瑞々しいです。感覚良い!

作者の作品性が自然と出てきた一作になりました。観察が弱くなりがちなところも意識でき始めていてこの調子です!

全ての形を観察するぞ、と言う気概を感じます!外れがちな頭部の構造もしっかり見れていてレベルが高い一枚です。

うまいです!人物や動物を素描するととても自然に対象を捉えられる作者なので、石膏像デッサンでの、硬さとして処理されてしまいがちな解釈や表現も、こういう課題の時のモチーフの味わい方にヒントがある気がします。

受験課題としてはあまり出題されなくなってきた人体ですが、やっぱり美術を学ぶ上で人体は大切なモチーフだと思います。一枚の絵としても落とし込もうとしていて意欲的です!末端もよく見てる!

 

クロッキーも、筋トレや素振りのように、日頃の積み重ねが物を言います。

なんでもありのままに、感じたままに描けるようになりたーい!

今回は以上です。今年の彫刻科も熱くなりそうです!