カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 夜間部

私大デザイン年間優秀作品

本日のブログは、今年度の私大デザイン年間優秀作品を私(山内)が独断で選出し発表します!

ノミネート作品はこちら↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

描写賞

昼間部 『today  今日の自分の顔をモチーフに平面構成』

口内炎を描写した力作。地味に小さい口内炎が複数あるのも痛そうでグッド。

 

 

昼間部 『Wild モチーフ自由』

強烈なインパクトの目。しかし、僕が注目したのはフクロウの毛並みです。塔矢アキラのキューティクルくらい複雑で美しい。ここで僕が投了!

 

 

 

 

 

 

アイデア賞

昼間部 『石と両手』

黒曜石で縄を切る瞬間ですね。アイデア良すぎてビビります。初期のサスケも縄抜けの術してましたね。いま思うと地味な忍術ですね。

 

 

 

 

 

構図賞

夜間部 『受験に向けての気持ち』

せまりくる不安を表現した視デの平面。リミナルスペースと言うんでしょうか。ぞくっとするような静寂と緊張感を感じます。スピッツにナナへの気持ちという曲がありますね。好きな曲です。

 

 

 

 

 

最優秀賞

夜間部 『MAGIC 手品をテーマに平面構成』

猫を浮遊させる手品。ちょっと意味不明ですが、ねこてぃやんが可愛いのでオールオッケー!よく見るとテグスのようなもので吊っていて芸が細かい。ナイスです。

芸大デザイン工芸科

こんにちは
新宿校 デザイン・工芸科
芸大デザインコースの山本です。

入試直前講習会、主要私立美大の入試が終わって、芸大入試へのラストスパートといった時期です。一つ一つの課題に真摯に取り組むことが大事です。慌てずに一段ずつ階段を登っていくような心構えで過ごしましょう。

画像は入試直前講習会中の講師デモストの一部です。ena美術では社会人講師や学生講師のデモストが頻繁に行われています。ぜひ参考にしてみてください。残りの時間を有意義に過ごしましょう!

芸大デザイン・工芸コース

こんにちは
デザイン・工芸科
芸大デザインコースの山本です。

入試直前講習会、真っ只中です。芸大入試の出願が始まりました。締め切りは2月2日です。速やかに出願手続きを済ませましょう!
ここからは体力の維持とメンタルの安定が重要です。
モノの魅力を伝えることにおいて、心身の健康は欠かせないと思います。良い観察ができるように体調の管理を徹底しましょう。

画像は入試直前講習会中の現役芸大生講師によるデモストです。ena美術では社会人講師や学生講師のデモストが頻繁に行われています。ぜひ参考にしてみてください。


 

そして、
1月30日まで開催中の「Dessin LABO展」にもぜひお越しください。入場無料で、月から土曜は10:00~19:00、日曜は10:00~16:30となっています。よろしくお願いします。
詳しくはこちら

芸大デザイン・工芸コース

こんにちは。
新宿校デザイン・工芸科 芸大コース講師の山本です。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します!

冬期講習会、後期に突入しました。デモストだらけの昨年の授業でしたが、早速このタームでもDessin LABOの3人でデッサン、平面構成、立体構成のデモスト企画があります。

さて、冬期講習会が終わると1/8(月)からは入試直前講習会が始まります。いよいよ入試本番に向けて最後の調整期間となります。申し込みがまだの方はお早めにお願いします!申し込みはこちら

画像は授業内での講師によるデモストです。

夜間部デザイン工芸科 

どうも、講師の山内です!
もう6月上旬で、光陰矢の如し、歳月人を待たずですね。ついついブログの更新も忘れてました。
教室内に優秀作品を貼っているんですが、だいぶ壁が埋まってきたので一部紹介します!

壁に貼られた作品はいろんな距離で鑑賞できますよね。至近距離で観ても、かなり離れた距離で観ても、どの距離で鑑賞しても良い感じの見栄えがするには明度計画が必要です。

デッサンでも平面でも、明度計画が先で、その後に描写をすべきだと思います。
「近目→遠目」ではなく「遠目→近目」の順番で制作すべし!ということですね。
アントニオロペスの風景画なんて、まさにそんな感じだと思います。遠くで観るとびっくりするほど写実的なのに、近くで観ると描きかけだったり、ただの絵の具の塊に観えたりしてそのギャップに驚きます。徹底的に遠目の意識!
絵が上手くない人ほど近目の見え方に囚われます。解決策としては物理的に遠目で見る。鏡に反転させてみる。写真に撮ってみる。一度他人の作品を観てみるなどなど。
デジタルの場合は、左右反転、別画面にミラーリングなども有効ですね。

絵のうまさのひとつに、バランス感覚の良さがあります。明度計画、バルール合わせ。粗密の調整。これらの感覚は、制作者の感性が強く反映されるポイントだと思います。
言い換えれば、ひとが写真やA Iに勝てる要素ではないでしょうか。どうなんでしょうか。