月別アーカイブ: 2023年7月

渋谷の学科

渋谷校です。

今回は渋谷で学科の様子をお伝えします。

もちろん通常の英語、国語、小論の授業はあるのですが、

それ以外にも

 

英語や小論文など

 

 

 

 

 

 

 

このような形で小テストを用意していたり、

受付で英語の内容に関しての質問が出来るので、

結構な数の受験生が小テストなどを活用して学科を上げています。

 

私立美大などを目指す受験生で、学科面に不安のある人は

是非、渋谷校で勉強もしてみましょう!

 

勉強は大事だよ。

 

ちなみに藝大のHPにある情報

2025年度(令和7 年度)東京藝術大学美術学部入学者選抜における大学入学共通テストの利用教科・科目の変更について

というものもあるので、藝大を考えている人は今後の授業の履修の参考に。

デザイン科は情報が必修になり、4教科での受験になりそうです、

映像科:夏!

こんにちは。映像科です。
暑い日が続いてますね。これはもう夏でしょうか…?

早いもので一学期の木金日コースも今週末で終わりです。
最後の週の7/13・14・16はコンクール(実技模試)。授業に参加している皆さんにとってはもうひと頑張り!


(この時期教室から見える景色)

7/22(土)からスタートする夏期講習会の受講生も、引き続き募集中です!
映像科は全20日間(10日間×2コース)の授業を開講します。今年は受講生も多く、新宿の校舎では既に定員で締め切っているコースもあるよう。映像科は現時点(7/11現在)で締め切っていないですが、受講を検討している方はぜひお早めに!

■7/22(土)~8/1(火)総合型+一般選抜 W受験コース
■8/3(木)~8/13(日)一般選抜集中特訓&武蔵美映像学科コンクールコース
詳しい授業の内容はこちらをご覧ください

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

くにたちの夏 ②

国立校です。

1学期も今週で終わり、7月22日からは夏期講習会が始まります。
毎年夏期講習会の1ヶ月間は、受験勉強だけに集中できるとあってか、
皆ぐんぐん上達し、志望校合格の土台をつくっています。

彫刻科 夏期講習に向けて 7/16(日)石膏顔似せテクニック実践講座

こんにちは!彫刻科の小川原です!

1学期も終盤ですね!新年度入ったと思ったらあっという間にここまできてしまいました。受験生の皆さんはどうでしょうか?すでに確実な実力をつけることができたという人はほとんどいないと思いますが、重要なのは今年度末に待ち受けている受験で合格を果たすために、今何をしておくべきで、どこまで出来るようになっておきたいかということをしっかり意識しておくことです。
漫然と日々の課題をこなしていっても上達はしますが、結果勝負ができるほどの実力がついてこず、入試に間に合わない!ということになってしまう人が多いと思います。(せっかく頑張っているのにもったいない)
どう学んでいくかが最も重要です!入試を乗り越える上で最高の条件を整えましょう!

↓僕の考える最強4箇条!!
・心身の健康を心がけよう!(どのような理由であれ、欠席や遅刻が多いほど上達は遠のきます!)
・自分が今何を集中的に学ぶべきか、目標を明確にしよう!(何も考えずに頑張っていても問題は解決しません。また、変に考えすぎてもそれはそれで上達にブレーキをかけてしまいます。大事なことをシンプルに理解していくことが大切です!)
・毎回作品に対してやりきることを前提に取り組もう!(たとえ失敗したとしてもやりきることを連続で経験する中で、どう対処していくべきかが見えてきます。いい感じだけど途中だね。だと、「頑張って完成させてみよう」という話にしかならないです!)
・制作に取り組む上での「ワクワク」「ドキドキ」を忘れないでください!(受験生とはいえ学生の皆さんは表現者としてすでにスタートを切っています。作者の気持ちがこもっていない作品に対して第三者は共感できません!)

彫刻科はほぼ全ての人が素人の状態から始めるので、差がつくとしたらこの辺かなと思っています。もちろん感覚的に能力の差はあるでしょうが、そうした微々たる差よりも圧倒的にこれらによってついてくる差の方が大きいと思っています。

さて、夏期講習を目前にして、今できること。ということですが、7/16(日)のイベントで、「石膏像顔似せテクニック実践講座」を開催します。
石膏デッサンは顔が命というほど顔を似せることが重要ですが、大体の人は苦手意識を感じていると思います。例年合格していく生徒を見ていて思うのは、「顔によって制作のペースを乱されない」ということです。顔が重要と言いつつも、顔を必死で似せようとしている人は結果似ないし、物凄い時間のロスをしていて結局全体での完成度も上がりきらないのではないでしょうか。
顔に苦手意識を感じていない人は、顔に時間をかけないし、その分画面全体に意識を回せるので圧倒的に優位に立てるのです。
この問題については夏期講習を目前に控えたこの時期にしっかり対処しておく必要があります。(もちろんこの講座1日で解決するわけではないですが、確実に良い方向に軌道修正をすることができると思います。そのうえで今後の特訓で解決していくことが可能です!)
それこそこの先ずーっと苦手意識を持ったまま2学期、冬期講習、、入試直前、、、と問題を先延ばしにしてしまうとまさに入試に間に合わないことになってしまいます。
顔が苦手という人から、むしろ全体的にクロッキーが苦手という人まで、必ず参加してほしい内容になっています。問題解決に向けて一緒に頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓イベントは新美ホームページから申し込んでください
https://www.art-shinbi.com/event/2023/23event-s_s_s/s_s_s-F.html

それでは前回のブログからここまでの預かり作品を紹介します。

昼間部生の作品。
石膏像のマスクを「有機的」というテーマで制作しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスクを2つつくるのはなかなか大変ですが、かっちり作りきれていて良いです!2つのマスクが引っ張りあっている間の現象の表現についてはさらにイメージを深めて欲しいです。(普段から様々な現象によって起こる形の変化について敏感になってほしいです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水の流れのようなものに乗っているマスクです。陰の見え方が彫刻としてかっこいいです。(この手の表現は陰の落ち方が単調になりやすいですが、この作品は複雑な状態で完成度を上げてきています)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスクが「何か」に変化していく状態を魅力的に彫刻しています。「何か」の形が一定でないのも良いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスクがしっかり作られている分、溶けている表現が映えますね。溶けている状態についてはよりリアリティのある表現を目指していきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも溶けている状態を作品にしています。地面に落ちたところの表現に関してはさらに選択肢を増やしていけると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスクから菌類が生えてきています。個人的にはさらにマニアックに増殖させたものを見たくなりました。

続いて以前の芸大入試課題の過去問。「ヴィクトルユーゴーの写真と、ロダン作、ユーゴーのマスクを資料としてユゴーの肖像彫刻を作りなさい」という課題を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人物として自然なポージングで表現しました。微妙に動きをつけるのは良いですね。完成度もいい感じです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粘土の質感がとても魅力的な作品です。マスクを主に参考にした場合、マスクそのものがロダンの強烈な感性によって作り上げられた作品なので、その生き生きした土付に自分の感性を乗せていくのは難しかったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思い切った動きをつけました。肖像彫刻としてかっこいいですね!毛の表現も自分なりにやりきれていて良いです。カッティングについては逆に作品の魅力を下げているのでさらにセンスを磨いて欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の課題は模刻ではないので、参考資料をどう捉えていくかが重要です。その中でこの作品はユゴーを人間臭く表現できていると思います。

昼間部生のベルベデーレ1日描き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調子が張り付くように表現できています。美しい炭使いが良いですね!逆に強い動きや大きな空間によって起こる見え方、感じ方の変化が感じ取りにくいところもあります。さらに研究を深めていきましょう。

ここからは夜間部生の作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

首肩がついてくる像の模刻は難しいですが、かなりの精度で合わせてこれ、同時に似ていることも素晴らしいです。あくまで模刻も人物彫刻として捉えることが重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本人が常に状況を判断して作品をコントロールできているところがとても良いです。とはいえまだまだ出だしの立ち上がりにはかなり不感を感じる場面もあるのでより意識を高めて完璧を目指していきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感覚的なタイプなので時間の経過とともにだんだん良くなっていきます。今回はなかなか頭部の動きがはまらず、そこが最終的にもネックになってしまっているのはもったいないです。(まだ手放しで似ている。とは言えない。)出だしに関してはまだ理解と把握が追いついていないので、意識的に取り組んで解決していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6時間での制作です。短い時間でのやり切りは素晴らしいと思います。かなり良いのですが、首が形になっていなくて顔が浮いて見えたり、若干顔が似ていなかったり、惜しい点が先に見えてきてしまいます。弱点になってしまう要素に気ずきさえ出来ればそれ以外は全く問題ないのでさらに注意してみてください。

以上です。
1学期以降、より実践的に経験を積み重ねていきましょう!この夏で自分なりの成果を一つでも多く獲得できるよう頑張りましょう!

イベント有、そして模擬試験突入の大宮

ゲリラ豪雨が心配です。生徒からヒョウが降っていたので学校から出れなかったですと言われました。強風、大雨、寒水、ヒョウ…気を付けてください。無理せずこちらに来るようにしましょう。

大宮校です。

あまり良いブログの前文が浮かばないな…ということで、今流行りのチャットGPTさんを使ってみました。こんな前文を提示してくれました。

「ゲリラ豪雨の梅雨が続いています。天気予報では予測困難な豪雨が突然やってくることがありますね。雨の降り方が激しく、道路や川が一気に水没することもありますので、外出の際は十分に気を付けましょう。このような梅雨の時期は、傘やレインコートを持ち歩くことが大切です。快晴の日もあれば、急な豪雨の日もある梅雨。天候の変化に対応しながら、安全に過ごしましょう。」

上手いです。普通です。

文明の利器は使い方によって便利となります。全否定はせずにうまく使えていけば良いのではないでしょうか。インターネットやスマホ、パッドにパソコン、絵を描いたりデザインするために新たな利器を使ってみましょう。

 

「大宮校/静物・卓上デッサン時間短縮特別講義&3時間実技(無料)」のイベントがありました。まだ3時間での制作には早すぎるかなというところもありましたが、一度やってみても良いかもということにしてやってみました。

要点を理解しても、実践できるのかどうかは別問題です。まずはトライしてみてっていうことで、夏期講習会に向けて反復練習していくようにしましょう。

 

 

 

今週末には、川田龍先生のイベントがあります。このブログが上がる日まで申し込み出来るかとです。興味のある方はぜひ参加してください。

https://www.art-shinbi.com/event/2023/23event-s_s_s/s_s_s-D.html

 

大宮校デザイン工芸科の受験科は、来週から模擬試験週間に突入します。新宿校と日程を調整、モチーフも同じのを揃えての遠隔参加を致します。頑張って全体講評に行ってくれるように願いっていますが…とにかく頑張ってください!