月別アーカイブ: 2022年5月

先端芸術表現コースの授業について

こんにちは。新宿校先端芸術表現コースです。

GWも明けて、最初の講評会を行いました。講評会では各々が自らの関心や興味に基づいて制作した作品や、行った活動を見せてもらいながら、そうした関心や興味のあり方それ自体についてや、それを表現というかたちで他者に提示する方法や、そうした関心に自分自身でさらなる問いを投げかけ、考えを進めていくための試みのやり方についてを話し合っていきます。

また、一次対策や、制作につながる課題も5月は色々と行っていきます。
素描小論文は、どちらも積み重ねが非常に大事になっていきます。基礎的な課題から開始して、どのような出題形式にも対応できるようなカリキュラムを構築して、試験に向けて準備を進めていきます。

また制作課題では、

・地図を作成する
・指示書という形式の作品を制作してみる
・ある特定の場所でしか成立しない作品を制作する
・12枚の写真を一つのテーマに基づいて左から右へ並べてみる。再度並べ直してみる。
・ある人への贈り物を作成する
など、あるテーマについて考えたり、手法やメディアについて考えたり、制作のヒントやきっかけになるかもしれないような課題を行なっていきます。

先端の授業は1週間単位で無料体験も可能なのでもし興味のある方はぜひ無料体験システムも活用してください。
https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html

また、遠隔地にお住まいの方は、オンライン講座もあります。こちらも無料体験可能なので、オンラインでの授業の進め方についてもいつでも相談してください。
https://www.art-shinbi.com/online/

それでは、新宿校先端芸術表現コースでした。

 

 

芸大デザインコース

こんにちは
デザイン・工芸科
芸大デザインコースの山本です。

基礎課題が盛りだくさんだった4月があっという間に過ぎ、5月になりました。
5月は基礎課題から、解剖学の演習課題や、コンセプト、考え方を鍛える課題がたくさんあります。

新たな美の発見のために日々アンテナを張り巡らせて過ごしましょう!
ヒントは日常に散らばっています。
画像は以前行われた石膏デッサンコンクールでの講師のデモスト作品です。

映像科:5月の授業

こんにちは、映像科です。
GWも明けて、ここからしばらくは基礎的な課題制作期間になります。
武蔵野美大の「感覚テスト」や東京造形大の「発想力」など、一般選抜には映像系独自の実技試験があります。
こうした試験の制作の準備として、絵や文章で表現する基礎を身につける期間です。

また総合型選抜での受験を予定している人は、並行してポートフォリオの内容なども考えていきたい時期です。
先週の日曜日には、過去に武蔵美映像学科にクリエイション資質重視方式で合格した学生講師2名が、収録した作品やポートフォリオの構成についてなど、レクチャーを行ってくれました!

前回のブログにも書きましたが・・・
この時期は本格的に進路を決めた受験生や、次年度以降受験を考えている方から多くの相談を受けています。
今後体験入学を検討されている方のために、5月のカリキュラムをお知らせしておきます。

5/12(木):文章表現課題(小論文基礎)①
5/13(金):描写特訓課題①
5/15(日):実技総合課題(感覚テスト・発想力対策)①

5/19(木):文章表現課題(小論文基礎)②
5/20(金):描写特訓課題②
5/22(日):実技総合課題(感覚テスト・発想力対策)②

5/26(木):文章表現課題(小論文基礎)③
5/27(金):描写特訓課題③
5/29(日):実技総合課題(感覚テスト・発想力対策)③

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

彫刻科:4月の授業 

こんにちは、 彫刻科です。
今年度からお世話になります。講師の坂下です。

新年度から1ヶ月経ちましたが皆さん生活リズムは慣れてきたでしょうか。
自分の中での調子よく過ごすことができるルーティンを見つけることができると、気持ちに余裕が生まれて視野を広く持つことができると思います。

では生徒作品から一部紹介します。

「白菜を使用した構成」
4分の1カットの白菜と生徒自身がモチーフを設定し組み合わせて制作しました。


「白菜と手と布」の構成。3つのモチーフの質の違いとそれぞれの構成内での役割を意識して作れています。

「白菜とガッタメラータのマスク」の構成。とてもシンプルな構成です。ゆえにベースの仕事や接地し合うところは気を使う必要がでてきます。

「牛骨素描」


骨の生っぽさ、触覚的な仕事をひしひしと感じますね。

たんたんと描いてるように見えて複雑に入り組んだ形を光の印象と組み合わせてかっちり描いています。

こちらは基礎科の生徒による作品。台までしっかり描くことで角先から顎周りの空間が綺麗につくれています。

「手とヤシの実」の構成。
先日の入試でも出題されていた手はポージング次第で様々な表情・意味合いを生み出します。
なので、なんとなくで作ってしまうと観る側に『?』が生まれてしまい中途半端な印象になりかねません。気をつけましょう!


似た物量のなかでも絶妙な角度調整でリズム感をもって作れています。ヤシの実は張りを強く見せる粘土づけを意識できるといいです。


こちらは両手をうまく使って空間を広くみせてます。関節の曲がる表情をいかすポージングをどこかに加えても良かったかもしれません。


奥から手前に倒れるような・向かってくるような構成で影が特徴的です。力んでない手の表情が構成の中に時間を想像させますね。

「ジョルジョ」


描き出しのベース作りの段階でらしさが出始めてました。影に重みと説得力がありますね。


左右の肩、動きの差はもう少し出したいところですが、この位置のジョルジョの視線の印象など「ぽさ」がだせています。


ハッチングや表情がキツい箇所もあるのですが、頭部や首などの形態を掴んでいく感覚はとてもいいと思います。

最後は夜間部生の作品から!
「ヘルメス」


目鼻口などの顔のパーツの表面の描写に走らずに量のイメージのまま当て込んでいくことができました。これって結構むずかしいんです。
ヘルメスのくの字型の空間づくりも頭部と頬の光を捉えることで自然にできてきました。

GW明けからもがんばっていきましょう!!

あっという間に、GWです。

早いもので、夏日と言われる日がちらほら増えてきています。長期の天気予報では、5月に梅雨入りするかもしれませんという予報がありました。どんどん南国化してきていますね。

デザイン・工芸科夜間部です。

前回のブログで、新学期始まっていますというタイトルで書いたのですが、あっという間にGWになっています。新美新宿校夜間部の生徒は、今頃GW課題をやっていることでしょう。早いです。小学生の時は1日が長くて辛かった記憶が…懐かしいです。

夜間部では、受験期突入という実感も出来るので、新学期初日早々に学科試験を行っています。新美授業や通うにあたってのことなど、オリエンテーションはザクっとやって学科試験を行います。学科に対する意識を最初から意識することが大事ですね。

そして、今年度から校内学科模試は新美のアプリケーションから、平均点や順位などが確認できるようになりました。新美アプリケーションはまだまだうまく活用されていないのですが、今後良くなっていきますのでインストールして登録をお願いいたします。スマホからアプリ検索を新美でやってください。下のような画面が出たら、ゲットしてくださいー。

そして、学科試験は日曜日に行われる全国美大学科というのもあります。こちらは、全国から参加の出来lる有料学科試験となっています。試験のデータは多い方が信用度が上がりますので、校内性も出来るだけ受講してくれるようお願いいたします。

https://www.art-shinbi.com/exams/

申し込みは↑から

過剰でも在宅でも受けられますので、便利になっています。

学科の話は、近年はどの大学にも必要となってきています。実技は楽しいけど…と言っていないで受験生として学科を当然のようにやりましょう。

ではまた。