月別アーカイブ: 2016年10月

映像科:公開コンクールのレポート

こんにちは、映像科講師の森田です。
映像科の二学期の授業ですが、昨日と一昨日は年に一度の公開コンクール/武蔵美映像学科実技模試でした。(受講された皆さんは2日間、お疲れさまでした!)
今回の模試では「感覚テスト」「小論文or鉛筆デッサン(どちらか選択)」に加えて、学科も含めて500点満点で現状の実力をはかります。このブログを見ている人の中には「映像の入試に興味はあるけど今回は参加できなかった」という人もいると思いますので、ここで今年のコンクールの問題と解説を紹介したいと思います。
(※問題は近年の武蔵美映像学科の傾向を踏まえて出題してますが、予想ではないです。念のため。)

+

■感覚テスト(必須科目)
下記の文から想起する状況のイメージ、あるいは出来事のイメージを解答欄に絵と文章で表現しなさい。
「この感触から記憶がよみがえる」(B3画用紙/3時間)

まずは感覚テスト。感覚テストは武蔵美映像学科を受験する学生に必須の試験科目です。例年短い文章またはキーワードから発想して、絵と文章で「映像のワンシーン」を創作します。ちなみに去年の入試の問題は「この時が永遠に続くと思われた」というものでした。解答する上で具体的に考えるべき設定は2点。①「この文の『この時』をどういう“印象的な”状況として設定するのか?」そして②「設定した『この時』をどういう表現によって“永遠”とも感じさせることができるのか?」
今回の模試の「この感触から記憶がよみがえる」でも、同様に以下の2点を主な評価の基準としました。①「この文の『この感触』をどういう“具体的な”感覚として設定するのか?」、②「設定した『この感触』からどのような“印象的な”記憶が想起されるのか?」
言葉にするとやや難しそうですが、実際の作品ではみんな、単に回想シーンを含むだけでなく、人物の設定や心情の表現など、こだわって完成させてくれました。

dscf9473

+

■小論文(選択科目)
配布された紅白帽の観察と考察から、発見したテーマについて論じなさい。(600字以内/2時間)

次に小論文です。武蔵美映像学科の小論文は、毎回何かモチーフが配られています。そしてそのモチーフを観察したり、実際に使ってみたりすることから論文のテーマを見つけるという、他の大学の小論文とはひと味違った出題です。(※去年の問題はこちらを参照
今回の模試ではモチーフとして「紅白帽」を渡しました。小学校の時に運動会で被ったことがある人も多いと思います。「こんな物を渡されて小論文って…」と困ってしまう人もいると思いますが、講評でも話しましたが、このようなモチーフの場合でもいくつか論のきっかけは考えられると思います。
①「紅」と「白」が「表」と「裏」になっているという紅白帽の「造形的な特性」。
②被ることにである集団に属していることが示されるという紅白帽の「意味的な特性」。
③今この場で被ってみることで感じられる違和感、想起される記憶など。
また小論文の試験ではもちろん他の人にはないような独創的な発想も重要ですが、やはり一番大切なのは文章の一貫性。さらに文としての読みやすさも大切。原稿用紙もなるべく丁寧に書くことを意識してください。

dscf9484

dscf9451

+

■鉛筆デッサン(選択科目)
配布されたモチーフ2点(ハンガーラック、紅白帽)を条件に従って構成して描きなさい。(B3画用紙/3時間)
条件:
・ハンガーラックは机に立て、上部に紅白帽を被せること。

最後に鉛筆デッサン。映像学科のデッサンは卓上で3時間。大学の試験問題の解説では「オーソドックスな描写力」が評価されるとされています。多少変わったモチーフが出されても、シンプルに、丁寧に描写をすることを心がけましょう。
また例年小論文とデッサンのモチーフは一部共通するものが出されます。今回の模試でもその傾向を踏まえて、紅白帽とそれをかけられるようなラックをセットにしました。

dscf9448

dscf9463

++

最後は成績発表と1位、2位の人の表彰式。良い結果が出た人はおめでとうございました!
やや結果が振るわなかったという人は、この悔しさをバネに二学期の残りをがんばりましょう!!

dscf9481

dscf9478

絵の上手さについて①

こんにちは。油絵科の関口です。
今日は絵の上手さについて、お話したいと思います。
僕は学生の絵を講評や評価する時に「君は上手いね?」と言う事が殆どありません。かと言って、皆の絵を下手だと思っている訳でもないのですが…

%e3%82%b2%e3%83%ab%e3%83%8b%e3%82%ab
ピカソ「ゲルニカ」1937年

 
先日、ふとした事で「上手さ」について生徒と喋った時「てっきり先生は上手い作品は評価しないものだと思っていました」と言われてしまいました。ショックです(笑)。
実際は上手い作品もちゃんと評価しますし、そこはキッチリ見ているつもりです。

但し、僕が「上手い」と評するのは、一般の人(受験生も含む)からすると、分かりにくいものが多いのかもしれません。
でも皆さんからすると「え?上手いのに分かりにくい??」って感じですよね…。
実は上手いにも分かりやすい上手さと、分かりにくい上手さがあるんです。

 
%e6%b3%a3%e3%81%8f%e5%a5%b3
ピカソ「泣く女」1937年

例えばスポーツの世界でも、その競技を専門にやっていた人が引退し、解説者になる事がありますよね?そしてテレビで「この選手は本当に上手いんです」などと発言されるんですが、素人の自分にはサッパリ分からない…という事がよくあります。
その競技をやっている人から見ると、明らかに「上手い」と思える技術がある。それが専門的な技術になればなるほど、一般の人には分かりにくい。そこで解説者が必要になる。という事なのでしょう。

 

15%e6%ad%b3%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b3
例えば、このピカソ15歳のデッサンは一般人から見ても「上手い」という感じですよね。これなら説明するまでもないでしょう。

では、これは如何ですか?
56%e6%ad%b3%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b3
こちらは上の作品から約40年後、ピカソ56歳(1937年)のデッサンです。僕からすると、圧倒的とも言える「上手さ」が絵から溢れ出ている作品なのですが…
一見すると雑にも思えるこのデッサン。人間の持つ表情の自然さや美しさ、このモデルの持つ独特な佇まいまで感じさせてくれます。素早く動かしたタッチの荒々しさと、モデルのリラックスした感じを同居させながらも不自然さを感じさせないバランス感覚…。構図も絶妙です。もしかすると、ピカソならチョチョイのチョイで描いた一枚なのかもしれませんが、ちょっとやそっとの力量では、こうは描けません。

※ちなみに上に載せた「泣く女」のモデルはこのデッサンの女性で、「ゲルニカ」の左の方にいる赤ちゃんを抱いている女性も、この人がモデルだと言われています。3点は同年作。

 

他にも色んな種類の上手さがありますが、長くなりそうなので、別の機会に紹介しますね。乞うご期待ください。

彫刻科近況

彫刻科 昼間部講師の氷室です。

この2学期にどの様な目標を立て自分に挑戦していくのか、鍵になる時ですね。
その大切な時期、新美では、10月9.10日に、塑像とデッサンの公開コンクールを開催します。
このコンクールで上位の結果を残している学生は、芸大への合格率が高いこともあり、より客観的に現段階での実力が計れます。
現在の力をぜひ、遠慮なく試しにきて下さい!!
また、緊張しやすい方!本番へむけて、気持ち的に慣れておきたい方にも、このコンクールは良い機会だと思います!

東京芸大|彫刻・石膏デッサン コース
◯10/9(日)のスケジュール
8:30|集合
9:00|制作
12:00|昼休憩
13:00|制作
16:00|制作終了
17:30|講評
20:00|講評終了
※昼休憩は制作できません。
——————————————–
持参用具:木炭デッサン用具一式、下敷用紙(未使用木炭紙)
[木炭紙は、当日支給します。]
※定員になりしだい締め切りますので、早めにお申し込みください。

東京芸大|彫刻・塑像 コース
◯10/10(月・祝)のスケジュール
8:00|集合・準備
9:00|制作
12:00|昼休憩
13:00|制作
16:00|制作終了
17:30|講評
20:00|講評終了
※昼休憩も制作できます。
——————————————–
持参用具:◎シュロ縄、塑造用具一式 作業着。
※塑造は当学院の設備の都合上、定員で締め切らせていただく場合があります

詳しくは新宿美術学院のホームページをご覧下さい。

さて、ここからは彫刻科の実技近況報告です!
img_2270-1
とても豊かな色幅が使えています。光源が分かりやすく、かつ奴隷が持っている緊張感ある動きにも迫れています。両立する事は難しいですが、よく研究できています。

img_2409-1
こちらは現役生のデッサンです。奥側の表現はもう一歩ですが、円盤の持っているスケール感や形の迫力が、伝わってきます。触る様な感覚で、素直に粘り強く形を追って行く作者の姿勢が魅力を引き出しています。

img_1985-1
完成度が高い素晴しい作品です。バランスが良く、表現しきる段階まで仕事ができています。作者の持っている感性と日頃の努力がつながりました。集中力を感じさせてもらえる作品です。

img_2593-1
ベースになる骨格や筋肉の理解力が、作者の努力によって付いてきました。表現に貪欲な所や作品の完成イメージを強く追究していく姿勢が結果につながりました。醸し出す雰囲気に魅力が感じられる作品です。

img_2507-1
こちらは、現役生の作品です。硬さはありますが、丁寧に作り上げて行くベース意識の上に表情が絡みはじめてきました。これから先の仕事が楽しみです。

話が変わりますが、先日、小川原主任の作品をみに、新制作展に行ってきました。
色んな捉え方ができるストーリー性のある作品に、刺激を受けました。
もうすぐ、稲田先生の個展も始まりますね。楽しみです。
こんな年も珍しいのではないでしょうか。
私の個展も11月から始まります。
三者三様、みなさんへの刺激になると良いなと思います。

そして、私事ですが、先日栃木での野外展示に参加してきました。
以下、作品の写真です。
野外展示では、自然が目の前にあるので、考えさせられる事が多く、悔しい事や自分が出来ない事もたくさんありますが、想像以上に成長させてもらえます。
imgp177-1

imgp1773-1

imgp1792-1

今回は以上です。
次回のブログは、小川原主任の担当です。
お楽しみに!