油絵科の箱岩です。
台風一過で暑くなるどころか、かえって寒くなっていますね。関東は11月並みの寒さだそうです。受験生の皆さん、風邪などひかぬ様に着るものには注意してくださいね。
さて、今日は我が家の全力思春期少女の悩みについて、少しお話ししたいと思います。
私は「才能」という言葉に対して、もの凄くアレルギーがあります。
どういう事かと申しますと、
「この子は才能が無い。」などと子供を計る先生がいます。
それは、その子に合う指導をするスキルが貴方に無いだけでは?と思います。
「好きなだけでは努力しても無駄です。」という先生がいらっしゃいます。
時間がかかっても、成果が出るまで努力したらどうなんでしょう?
「能力的に絶対無理です、趣味にとどめておいたらいかがでしょう?」なんて無難な事をいう先生がいらっしゃいます。
人類の歴史は、「無理じゃない」という強い思い込みと、弱点を補うアイディアによって作られて来ている事を否定するのですか?
世間で「才能」という言葉を使うとき、殆どの場合が逃げの理由になっていると思うのです。子供が夢を見て努力しようというときに、自分の能力やスキルを棚上げして「才能」のせいにするのは、古ぼけた権威主義の選民思想がなせる技だと思うのです。それは、自分には指導の才能が無いと宣言するようなものです。
子供達には、やりたい事をやる自由があり、頑張りたいだけ頑張る自由がある。人の能力には必ず親譲りの差があるでしょう。それは、人類の遺伝子を多様化させる生物学的な働きによる物で、優・劣どちらの個性が優位でもない。鈍感、無気力、持続性が無い子だって、その子の能力を最大限に生かしてあげれば人類初の素晴らしい業績を残すかもしれないという事です。だって偉人の多くが子供の時代は武勇伝になる程に酷いもんです(笑)
勿論、諦める自由だって保証されているのだから、疲れたらやめれば良いのだと思います。そこに「俺は才能が無い」なんて負惜しみはナンセンスだと思うんです。
つまり、何が言いたいかって?
一部の才能ある人間しか芸術表現はできないとしたら、それを理解できる人もごく一部の才能をお持ちの人しかいないという事になってしまいます。そんな芸術は無意味です。
芸術とは、もう一段階レベルの高い思想活動です。そこには究極や至高なんて了見の狭い基準は無く、「多様性の謳歌」が存在しています。
ですから、「才能」に縛られる事無く、各自の能力を究極的に伸ばして、多様である事を謳歌すれば良いのです。努力の仕方そのものを自分に合うよう工夫すべきなのです。
本人が好きで好きで、どうしても好きで仕方ない事を、本人が諦めてもいないのに、他の誰かにやめさせたり、諦めさせたりする権限は無いという事です。
それをなんとかしてあげようと思うのが親心です。
たとえ夢破れても、傷つく事から得るもののほうが多い。
だからこそ、全力になれる状況をつくり、そのサポートをするのが、指導者にもとめる事であると思うのです。
つい、興奮して、親馬鹿ぶりを披露してしまいました。すみません。。。
とにかく、みなさんも、自分を信じて夢中になってみて下さい。
きっと得るものは多いと思いますよ。ではまた。。