アーカイブ

彫刻科春期講習会

こんにちは。彫刻科の小川原です。彫刻科での春期講習会はベーシックな課題に加えて、経験者にはマルス胸像の模刻やベルベデーレのデッサンなど、一部臨機応変に変更しながら生徒のニーズに合った内容にしています。

ヌードデッサンでは良い作品が出ました。
U君の作品。6時間描きです。技術が高いだけに表面的になりがちでしたが、構造的なリアリティについて1段階レベルを上げることが出来ました。

IMG_5338

今年度から講師として迎える内田先生も描いてくれました。内田先生は芸大の博士課程を修了されています。10年ぶりのデッサンです。同じく6時間。良く描けるなあ。人体の柔らかさ、しなやかさが魅力的に表現されています。
IMG_5343

そして僕も描きました?。
当たりから人体の自然な立ち振る舞いを捉えます。
1
光源設定をします。特に脚の前後関係はここで出しておきたいところです。
IMG_5325
色を重ねて幅を増やし、厚みと空間をつくります。
IMG_5326
部位の形態感を具体的にしていきます。
IMG_5329
肌の色味を整理しつつ、密度を上げて完成です。
IMG_5340

彫刻科のブログは新年度から僕小川原と、社会人講師の氷室先生、内田先生で順番に書いていきます。それぞれの個性を生かしたおもしろい内容に出来たらいいねと話しているので楽しみにしていて下さい。
僕は普段彫刻作品を制作しているのでその制作過程を紹介しようと思います。
現在は複数の作品を同時進行で進めていますが、主たる作品はこれです。
写真はマケットです。マケットとは模型のことを指します。あくまで模型なので作品的な完成度を重視しないのが一般的(立体の設計図としてつくるので、大まかな形が分かればマケットとしては十分)ですが、僕はマケットも一つの作品として制作しています。これはテラコッタと言って焼き物で出来ています。高さ80cmくらい。
DSC_0034

DSC_0030

原型はもちろん粘土なのですが、僕は色の下地を土の種類によって切り替えているので、原型の段階で数種類の粘土を使い分けます。頭部、手、足は信楽土(薄い肌色)シャツは白彫土(白い)ズボンは黒泥(グレー)。焼成後に胡粉や日本画用の絵の具で彩色します。
IMG_2527
焼成の為に体を複数パーツに分けながら、均一な厚みにしていきます(中を空洞にする)。厚みが厚いままだと焼成時に破裂してしまいます。
IMG_2545
焼成前に腰を境に上下のパーツは再度接合して仕上げます。腰もつけてしまいたいところですが作品を台座に立たせる構造をつくる為に腰に穴があいていないといけません。
IMG_2553
窯で焼成します。素焼きなので800℃。僕は830℃くらいまで引っ張って、中まで素焼きが通るようにしています。ガス窯と電気窯とあるのですが、電気窯はこの作品には大きすぎて燃費もかかるので今回はガス窯を使います。電気はオートで焼いてくれるので楽なんですけどね?。
焼成後に組み立てて彩色してマケットは完成です。
IMG_2771

本制作の素材です。楠を使います。おそらく九州の方の木。まだ切って間もないので水分を含んでいてとても重いです。2トン以上あるかも。完全に水分が抜けると3分の1くらいの重さになります。
IMG_2580
作品の底面になるところをチェーンソーで面出しします。使っているのは電気チェーンソーです。
IMG_3003
フォークリフトで吊って材木を立てます。ちなみに元の木は大きすぎるので余分な分は事前にカットしています。
IMG_3008
材木の側面にデッサンを入れます。このチョークで描いた線より外は不要な量です。

IMG_3022
余分な量をチェーンソーで荒取りします。電気チェーンソーでは両側から切っても真ん中が残ってしまうので、今回はエンジンチェーンソーで切り離します。ちなみに僕の持っているチェーンソーは電気の物はブレード長が40cm弱で、エンジンの物は75cmくらいあります。エンジンのは重いし、跳ね返ってきたときに危険なのであまり高い位置では使えません(頭上より高い位置など)。

IMG_3027
大型のチェーンソーが無ければこういった部分は細かく崩していくしか無いのですが、こうやって切断して分離させることで取れた材は後々素材として使えるので無駄が無いです。

IMG_3073
同じ要領で背面もカットします。現在ここまで進んでいます。また次回、進んだ状況を紹介できたらと思います。

IMG_3079