月別アーカイブ: 2014年12月

ムサビ自己推薦結果。2学期末の優秀作品。奴隷プロセス。

こんにちは。彫刻科の小川原です。
11月末にムサビの自己推薦入試の合格発表がありました。今年の受験者は11名で、合格者は5名でした。新美からは3名受験して、3名全員が合格!!素晴らしい結果でしたね!
それまで全てが未経験であっても時間をかけて作品制作を行い、面接、作文、ファイル制作の対策がすることで、しっかりと合格を手にする事が出来ると言う事が実証されたと思います。そういったサポートがしっかり出来る体制が推薦入試を勝ち抜く為には最も重要なのだと実感しています。
合格おめでとう!

さて、2学期後半は短時間特訓や構成課題が多かったのでブログに載せられる作品が少ないですが、いくつか紹介していきたいと思います。
K.S君の作品。6時間。
IMG_0183
最近は芸大の入試傾向として模刻が続いています。それも割と小振りなモチーフが連続して出題されています。今回の課題は入試に合わせて6時間で制作してもらいました。短時間での模刻となると、観察と同時に構造や印象の分析が必要だったり、増してやアバタのように皆がつくり慣れている像だと、事前の知識が制作のスピードを早める事にもつながるので、それまでの経験がしっかり役立てられるかという事も重要になります。この作品はアバタを説明する上で必要なポイントがしっかりおさえられている事が評価できます。

T.U君の作品。6時間。
IMG_0276
明解かつ自然に全体が捉えられています。像全体が持つ印象(動きや量や形)を高い精度でまとめあげられている事がこの作品が評価に値する最大のポイントと言えるでしょう。この作品も6時間制作ですが、本番もブレること無く合わせていけると良いです。

R.Y君の作品。6時間。
IMG_0281
やや伸び、たわみの表現に対して消極的な面も伺えますが、画面をコントロールする力は素晴らしいです。顔を似せてきている事にも好感が持てます。安定感は1度限りの受験を勝ち抜く為に重要な事なので、入試までしっかりバランスを保ちながら照準を合わせていって下さい。

T.U君の作品。7時間。
IMG_0204
モデル首像です。一見荒々しいようですが、土付けのすべてが形のリアリティに反応出来始めています。方法論としてではなく、実感を持ちながらこの表現を追求していって下さい。もともとデッサン力があるのでかなり効果的に結果に結びつくはずです。

K.S君の作品。6時間。IMG_0231

以前から土付けに魅力があり、それが強みでした。しかしどこかで構造のずれがあり、それが作品として大きくマイナスになってしまうのがもったいない点でしたが、この作品は全体がかみ合って響き合わせられていると思います。その事で自然に生命感がしっかり出ている事がこれまでの作品と違うところです。作業が狭い視点になる事のないよう気をつけて、作品全体での魅力をしっかり考えていければ全く問題ないです。

T.F君の作品。6時間。IMG_0266
土付けに独特の柔らかさがあり、魅力を感じます。鼻の下面の不自然さや、耳や髪の説得力不足が補えたら素晴らしい作品に化ける予感をさせてくれる。そんな作品です。この時期6時間でこのくらい出来るのであれば十分間に合うと思うので引き続き頑張って下さい。

T.U君の作品。6時間。
IMG_0257
土の一手一手の重みが増してきたように感じます。ただ表面をならしていくのではなく、全てに厚みと緊張感を感じてやり取りしていく事で初めて作品に深みが与えられるでしょう。そうして初めて生身の人間の魅力が表現できる訳です。かなり良くなってきました。これからが楽しみです。

小川原。奴隷プロセス3.5時間。
1
アタリから全体のバランス(動き、量、印象)を、最も魅力的な構図となるように心掛けながら捉えます。

2
内側の構造を確認しつつ、アウトラインの精度も一緒に高めていきます。

3
光源を整理しながら調子を乗せていきます。顔も具体的にはまだしませんが、細部もサイズ感や位置関係を含め似ている事をこの段階で確認します。

4
ガーゼで奥行きのある面や下の面をおさえて空間表現の為の下地をつくります。手前部分は全くガーゼを使っていないのが分かると思いますが、こうして下地から表現に差を付けるのも最終的に要素の多い作品に仕上げていく上で重要な事です。

5
少しずつそれぞれの形を具体的にしながら完成のビジョンを高めていきます。この辺りの段階はそのまま最終的な完成に影響してくるのであまり狂いは残しておきたくはないです。

6
完成に向けて全体のまとまり感や、より具体的な印象を深めていきます。画面を触りすぎて弱まってしまうようならこのあともう一度下地として強めていく作業を入れたりもします。

7
最終的には作品としての言い切りをしっかりやりきりましょう。言いたい事が曖昧な作品はスルーされてしまいます。その上で、表現が独りよがりでなく、第三者が共感できるものであれば必ず評価されます。デッサンもあくまで美術表現である事を忘れないで下さい。形を合わせるだとか、調子をコントロールするだとか、完成度を上げる。と言ったものは当たり前の事です。それを責任を持ってやり切った上で何が言いたいのか。それをはっきりさせましょう!

さて、冬期講習がはじまり、受験も目前となってきました。緊張感も高まってきた事と思います。しかし焦ってはダメです。焦っても何も良くなりません。残りの時間でやれる事は限られている訳だし、その時間を最も有効に消化していく為に何が必要か考えてみて下さい。
残りの時間の使い方次第で結果はかなり変わってくると思います。受験間近とは言え、恐いのは「受験」しか目に入らなくなってしまい、自分の作品が冷静に見えなくなってしまう事です。
悔いの残らないよう、やるべき事をやりきりましょう!

 

 

 

オイル(画溶液)について①

こんにちは。油絵科の関口です。先週から僕がブログを書いていますが、春までネタが無くなるまで頑張るつもりです。興味のある人は月曜日にこのブログを覗いてみて下さい。ただし忙しくて書けなかった時はゴメンナサイ。

 

さて、油絵を目指す人の中に、オイルの種類が多過ぎてどう使って良いか分からない・・・という人も多いのではないかと思います。今日はオイルの使い方に付いて書こうと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この何だか怪しい液体は全て画溶液で、一本ずつ瓶詰めする前の工場で作っている様子です。今から10年ほど前にマツダ絵具さんに学生を連れて工場見学に行った時に撮影したものです。今となっては貴重な一枚、という気がします。

 

原則

※まず前提として、油絵の描き方は千差万別であり「決まった描き方、正しい描き方」というものは存在しません。その中で「原則」というのもおかしな話かもしれませんが、自分で20年以上油絵を描いてきて、また色んな作品を見てきて、思う事を書いていきます。

 

①.オイルは必要に応じて、どうしても使わなくてはならない時のみ使用する。

意外に思うかもしれませんが、油絵を描いていてオイルが必要な時というのは限られています。
毎回オイルを付けて描くというイメージで描くと、薄塗りでベチャベチャな油絵になります。(絶対にやってはいけない、というものではありませんが…実はそれでちゃんとした絵を描く為には、それ相応の技術が必要になります)

 

②.?fat?over?lean(ファット?オーバー?リーン)
日本ではあまり馴染みの無い言葉ですが、欧米ではこういう表記を見掛けます。

・fat(ファット)とは「脂肪」とか「ぜい肉」という意味がありますが「デブの」という意味もあります。
・lean(リーン)とは「痩せている」という意味。
つまり、ガリガリに痩せている人の上にデブの人が乗っかっているイメージを思い描いて下さい。

最初はテレピンやペトロールなどの脂肪分の無い揮発性油で描き始め、次第にリンシードやポピーといった乾性油を多く入れていく。これがオイルの使い方の基本です。

 

③.揮発性油+樹脂+乾性油
オイルを調合する時、基本はこの三種類のカテゴリーの油を混ぜます。市販のペインティングオイルはこの三種類に乾燥促進剤(シッカチーフ)が入っています。

混合比は用途やタイミングによって異なります。
ペインティングオイルは便利なオイルですが、描き出しに使うにはベトベト過ぎて向きません。あれは中盤以降に使うオイルだと思って下さい。

僕のお勧め(?以降は乾きが遅いので受験には向きませんが、簡単なオイルの作り方)
?描き出しはテレピンのみ。
?前半はペインティングオイルに同量程度のテレピン油を加える。
?中盤はペインティングオイル。
?後半はペインティングオイルに少し乾性油(リンシードやポピー)を加える。

 

④.同じカテゴリーのオイルは混ぜない。
同じカテゴリー同士を混ぜても殆ど効果はありません。(混ぜていけない訳ではない)
混ぜるなら他のカテゴリーのオイルを混ぜて使いましょう。

カテゴリー
・揮発精油(テレピン・ペトロール・スパイクラベンダーオイルなど)
・樹脂(ダンマル・マスチックなどの天然樹脂、アルキドなどの合成樹脂)
・乾性油(リンシード・ポピー・サフラワーなどの生油、スタンド等の加工油)

それぞれの詳細は次回以降に説明します。

 

※おまけ

オイルの捨て方
使用していたオイルが絵具で濁ったり、余ったりして捨てる際は、布や紙に染み込ませ、必ず「水」を含ませてからゴミ箱に捨てて下さい。
オイルは布や紙に含ませて放置しておくと、自然発火する恐れがあります。

 

※おまけ2OLYMPUS DIGITAL CAMERA
10年ほど前の工場見学の一コマ。これまた貴重な一枚です。さあ誰だか分かるかな?この写真が削除される前に見られた人はラッキーです(笑)。

仲間について

こんにちは。油絵科の関口です。

 

さて、以前このブログでライバルについて書きましたが、今回は「仲間」について書こうと思います。

僕は新美で大学生時代から講師をしていますが、その傍らで20年以上に渡って作家活動を続けてこられた背景には「多くの仲間に支えられてきた」という実感があります。そしてその原点は、新美で浪人していた頃に遡ります。
当時僕を担当してくれていた先生は森一浩先生と広田稔先生という、非常に個性の強い方達でした。ウチのクラスでは、どういう訳か伝統的に「先生」という言い方はせず、「さん」付けで呼んでいましたので、浪人生の頃から「森さん、広田さん」と呼んでいました。
森さんと広田さん
※僕の浪人時代の恩師。左が森さんの作品。右が広田さんの作品。

僕と森さんは約20歳、広田さんとは10歳ほど年齢が離れており、18歳で上京してきた田舎者の自分に多大な影響を与えた二人になります。お二人のエピソードは数限りなくありますが、今回は真面目なものを一つだけ紹介し、思わず笑ってしまう様なお話はいつかまた書こうと思います。
僕が芸大に入った後、広田さんから言われた事が僕の中でずっと残っています。

「僕が絵を描き続けられてきたのは良い仲間がいたからだ。仲間がいなかったら、僕は絵をやめていたかもしれない」「お前らも仲間は大切にした方が良いぞ」

当時も今も広田さんという人は精力的に作品をつくり続けています。当時自宅兼アトリエにお邪魔する事も何回かありましたが、壁には常に数十枚という描きかけの絵が掛かっており、1週間後にまたお邪魔すると、殆んどが違う絵に入れ替わっているという、信じ難い光景を目にしてきました。当時から年間数100枚という作品を作り続けており、バイタリティーの塊のような人の口からポロッと溢れた弱音の様な言葉が、自分の中ではとても衝撃的でした。

それから20年以上の歳月が経過しましたが、その言葉を実感する事が何回も訪れました。

所詮「人間とは一人では生きていけない弱い存在」なのかも知れません。幸いな事に今の僕の周りには色んな仲間がいます。その多くは、出会った時には「お互いにこんなに長い付き合いになるとは思ってもいなかった」という様な人達ばかりです。
反面、かつてかなり深い付き合いをしていた人の中にも、今ではすっかり音信不通で、疎遠になってしまった人もいます。別に喧嘩別れした訳でもないのに・・・。

仮に自分の人生に「道」というものが存在するとしたら、仲間というのはその道中で出会った人達の一部なんだと思います。反対方向からすれ違う人もいれば、少しの間だけ同じ道のりを行く人もいます。すれ違う人は、自分の人生の中でのキャスティングでは、通行人A・B位の位置づけでしかありません。同じ道のりを行く人でも、歩むスピードが異なる事もあります。仮に同じスピードで歩んでいても次の交差点で別の方向へ行く事もあります。

道中、意気投合した人とは、知らず知らずの内にスピードを合わせたり、別れてもまた同じ道に現れたり、相手の道の方へ自分の方から現れたりしながら、お互いの人生の中で重要なキャストになっていくのです。
今の僕には、新美の浪人中に出会った人で、とても大切でかけがえの無い仲間が何人もいます。
その時には分からなくても、今隣にいるその人は、将来のあなたにとって大切な仲間になっているかもしれません。

 

さて、最後に宣伝で申し訳ありませんが、12月11日より横浜の石川町のギャラリーARKでグループ展を行いますのでご案内致します。
14animato
この展覧会の名前はAnimato(アニマート)展と言います。Animatoとはイタリア語で”生き生きとした”とか、”元気の良い”という意味だそうで、ギャラリーのオーナーが名前を付けてくれました。この展覧会、実に今年で17回目になります。小さなギャラリーですが、100点以上の作品が所狭しと並んでいるので、きっと楽しめると思います。上で書いた広田さんも一緒に出品していますし、僕にとってかけがえの無い仲間が何人もいますので、興味のある方は是非見に来て下さい。

http://ark.art-sq.com?

リンク

こんにちは、先端科です。

今日は2学期最終日で、作品講評会でした。最後の作品講評会ということもあって、生徒側からも活発に意見が飛び交い、1学期からの積み重ねがつまった作品を前に、議論も白熱しました。再来週からは冬期講習が始まり、いよいよ受験モードです!

先端科ラジオその3はこちらからチェック↓

https://note.mu/shinbisentan/n/ndc6dc12523c5

こんにちは基礎科です。

12月になり、木金土コース・土曜コース2学期最後の授業となりました。

油画コースの課題は『「冬」をテーマに自画像を描きなさい』です。DSC00781

苦戦しながらもイメージと自画像を組み合わせて描いていました。

DSC00780 DSC00783

一人一人違うイメージで頑張っていました!

DSC00782

 

冬期講習に向けて、いいスタートをきった油画コースです。