月別アーカイブ: 2015年9月

映像科:二学期の授業スタート

こんにちは、映像科講師の森田です。
あの猛暑はどこへやら…という感じですが、映像科の木金日コースは9/3から、夏期講習の受講生も合流して賑やかなスタートしてます!一学期は映像科入試の基礎的な課題が中心でしたが、二学期からは【一般入試コース】【推薦入試対策コース】【留学生コース】に分かれて、更に「小論文選択」と「鉛筆デッサン選択」それぞれの対策を行っています。

DSCF7405

DSCF7414

DSCF7417

まだ一ヶ月ほど先ですが、10/11・12には「全国公開実力コンクール」も控えていますね。急に涼しくなりましたが、体調に気をつけつつ、二学期も元気にいきましょう!

油絵の具の色について(黄色編)

こんにちは。油絵科の関口です。

皆さんは黄色い絵と言って、まず思い浮かぶのはゴッホのひまわりでしょうか?今日はもう少し古い時代の黄色について、お話しようと思います。
ひまわり
ゴッホ「ひまわり」1989年

 

彩度の高い赤や青は、ルネサンスの油絵の中に用いられていましたが、当時の油絵をよく見ると、黄色で鮮やかなものは殆ど見受けられません。黄色の代わりに金箔を使っていたのではないか?と思われます。
当時の黄色は、イエローオーカーやローシェンナという黄土色が主体で、文字通り黄色っぽい土から作られていました。イエローオーカーの歴史は古く、世界中で古代から使われていた事が確認されています。レオナルドとラファエロ
レオナルド(左)もラファエロ(右)も鮮やかな黄色は使用していません。

 

イタリア北部のヴェネツィア派と呼ばれる人達の中には、黄色を積極的に取り入れた作品が見受けられます。この黄色はオーピメントという、硫化砒素(猛毒!)を用いている様です。この色は現在使われていません。博士たちと議論するキリスト1560
ヴェロネーゼ「博士たちと議論するキリスト」1560年

エルグレコ
若い頃にヴェネツィア派で修行した、エル・グレコも黄色を積極的に使っています。※ 調べてみましたが、使用顔料は分かりませんでした。

 

比較的鮮やかな黄色が絵の中で使われる様になったのは、17世紀に入ってからになります。中でも人々の印象に残るのはフェルメールではないでしょうか。
古い文献を読むと、フェルメールの黄色にはマシコットという、鉛から作られたものも使われていた…というものが見受けられます。しかし実際は鉛錫黄(Lead?Tin?Yellow)という色だった様です。この色も現在は使われていません。手紙を書く女1665 - 1666
フェルメール「手紙を書く女」1665?66年

 

 

さて冒頭に書いた、ゴッホのひまわりですが、ゴッホの黄色は、クロムイエローだったと伝えられています。クロムイエローは安価ですが、耐候性が悪く、黒変する上にクロム酸鉛を使用しているので毒性が強い…という何とも厄介な色です。独特な重みがあって、綺麗な色なんですが、変色してしまうのが何とも残念です。
現在使われている不透明色の黄色で最も優れているのは、カドミウムイエローだと思います。カドミウムイエローも毒性はありますが、無機顔料で不透明な黄色には殆ど毒性があり、代替する顔料は見つかっていない様です。

001
ルドン「昼」1910年  フォンフロワド修道院図書室壁画

明るくて華やかな色なのに、毒がある。・・・油絵具の黄色とは、実はそんな色なのです。

オスカー・ニーマイヤー

こんにちは。建築科講師の半田です。

私がまだ受験生だった頃、建築とは一体何なんだ、という怒りのようなものが胸の中にありました。 「記号的すぎる」「生っぽい」「かなしい」という、意味の分からない講評をされても、「そうか、失敗だったなあ」とすぐに納得できるものではありません。厳しい先生であったことは確かですが、なぜ自分の生み出したこの作品が建築空間として魅力的になりえないのか、疑問ばかりの日々でした。

 

時間が経ち、建築に明け暮れる日々を過ごしているうちに、不思議とそれらの講評が何を意味していたのか分かるようになりました。 建築は、すこしずつ理解を深めて行くものなのでしょう。すこし分かったと思えばまた分からない領域が現れて、完全にすべてを把握することなどできません。

ひとつには、建築と時代は切り離せない関係にあるからです。時代が更新されていく以上、建築の何たるかも更新されて行くのです。まるで生き物のように。

 

そもそも、理解するという意味の「分かる」という単語は、一体何を分けているのでしょうか。 これは哲学者の鷲田清一が投げかける疑問ですが、改めて考えてみると不思議な単語です。何を分かったのか。何をディバイドしたのか。 分別という言葉があります。物事が持つ意味やコンテクストを、自分の経験上のファイルにカテゴライズし(分けて)、しきりを作って(別にして)その現象を把握することです。「分別がある」というのは、物わかりの良い人を形容したりします。

物事のもつ由来や履歴や所在を、その意味区分で分けることによって、我々は物事を理解し、「分かった」と言うのではないでしょうか。

 

こう考えると、はっとします。 建築を考える上では、建築以外の分野に興味を持つことがとても重要です。社会や経済や文化や歴史やスポーツや食やアートやデザイン。人と環境。建築はそれらすべてと密接な関係にあります。それらに頸を突っ込まなければ生み出せないデザインがあります。

何とも分けることが出来ない建築なのですから、分かるわけはないのです。

 

しかしもちろん、冒頭で示唆したとおり、すこしずつ分かる領域というのは増えて行きます。 私はたくさんの先人達から、知恵をもらってきました。その一人、ブラジルの英雄建築家、曲線美の巨匠、オスカーニーマイヤーの展示が現在東京都現代美術館で行われています。

 

 

2 SA/NIEMEYER 67035987279://www.mot-art-museum.jp/exhibition/oscar-niemeyer.html

私は建築に思い悩んでいた受験生のときに、ニーマイヤーの作品を知りました。その哲学や理想を知って、その光の美しさを知って、建築物を周辺環境に同化させるのではなく、異物として挿入することによる調和の方法があることを知って、

そしてそれらが自分のどこかのファイルにすとんと分けられたとき、建築への理解がすこし深まった記憶があります。

 

受験生のみなさん、たくさん知って、たくさん考えて、たくさん挑戦してください。