月別アーカイブ: 2014年8月

木彫作品制作1 左腕の接合から内ぐり、体前面の中間まとめまで。

こんにちは。彫刻科の小川原です。
しばらくぶりのうちに作品も大分進んできました。今日までの制作過程を紹介します。
頭部のまとめの後、胴体正面のまとめ作業を行いました。
IMG_0957
次に左腕をつける作業です。まずは材を新たに丸太から切り出します。
IMG_0974
材を加工し、ダボ(プラモの接合部の凹凸みたいなもの)をつけて接合準備完了。接合面は両面とも平らでないといけないのと、腕の3次元的な角度を事前にしっかり合わせておく必要があります。当然ダボも面に対し垂直でないといけません。
IMG_0976
接着剤(エポキシ接着剤、90分型、30分型混合)をつけてラッシングベルトでがっちり固定します。
IMG_0977
とりあえずロックマンみたいな状態ですが、これからどんどん彫り込んでいきます。
接着剤が硬化したらチェーンソーで荒取りして、形にします。
IMG_0988
ここから内ぐりの作業を開始します。内ぐりとは作品を中空にする為に中の木を削り落とす作業のことを言います。僕は最初の方の作品ではこの内ぐり作業を作品の胴体をまっぷたつにして上下にドリルで穴を空けながら落としていく形を取っていましたが(きれいにくっつくので形に影響が少ない)最近は背中に大穴をあけてそこから削り出して後から穴にふたをするやり方を取っています。この方法だと一度つくった形を壊すことになりますが、上から下まで形はつながったままなので強度が強いです。
このチョークの線に沿って穴を空けます。1つの大穴だとふたを合わせるのが難しいのと、作品の乾燥による歪みの影響を受けやすいです。
IMG_0960
まずはチェーンソーで線に沿って切れ目を入れていきます。
IMG_0961
次にドリルで端からどんどん穴を空けていきます。
IMG_0963

IMG_0965
残った部分をチェーンソーで崩していきます。
IMG_0966
上下崩したら間を貫通させます。
IMG_0968
腰、脚は出来るだけ長い穴を沢山空けておきました。
IMG_0971
これで内ぐり作業は完了です。
IMG_0972
続いて脚(前面)を形にしました。片脚まとめるだけで半日かかります。
IMG_0997
今日の制作でここまで進んでいます。
IMG_1009
次回から手をつくり始めます。手は別でつくって後から取り付ける形にします。

8月に入り、夏期講習も踏ん張りどきです。

こんにちは、昼間部講師内田です。気づけば7月が終わり、個人的には、嫌いな夏が一ヶ月過ぎたと思うと少し嬉しいです。夏期講習は中盤にさしかかりました。蒸して熱いですが、中だるみしている人はいませんか?頑張っていきましょう。

彫刻科夏期講習もなかなか盛り上がっています。良い作品が普段より多いので、早速紹介していきます。
アバタ冨樫2
T.Hさんの作品

全体感を崩さず細部まで詰めるところまできています。普段は手が遅いほうなので、目鼻口まで印象を崩さず出来ているので、本人も何か掴んできたのではないでしょうか。

アバタ齋藤

S.Kさんの作品

軸を捉え、全体的に進められています。傾いた鼻の左右の面の関係性や髪の細部に至るまで、気を抜くことなくよく観察しています。

 

村田アバタ2

M.Yさんの作品

頬の張りから首にかけての伸びを面で捉え、自然な表現になっています。髪の表現などは、無理に細部をつくろうとせず、全体の流れで細部までもっていけたような気がします。

 

齋藤ブルータス2

S.Kさんの作品

首の伸びる動きに連動した、左右の眉の違いなどの細部に加え、右頬へ張り出す強さと、ブルータスの塊感が表現できています。

臼田自画像

U.Tさんの作品

画面向かって右からの光を設定し、眼球の細部に至るまで一つの空間に佇むように描かれています。光と影を上手く使って空気感を出すことが素描の醍醐味であり見せ場となるのではないでしょうか。

 

齋藤モデル

S.Kさんの作品

齋藤モデル2

モデルさんの特徴をつかんでいます。の面性や、前かがみに座っていた様子がよく捉えられています。

 

臼田モデル2

U.Tさんの作品

前髪に隠れたおでこから後ろ髪、後頭部へと、外しがちな骨格をかちっと捉えています。初心者には難しいので、おでこから後頭部への繋がりを参考にしてみてはどうでしょうか。髪も頭蓋骨から浮くことなく一体感に落ち着きがあります。

江藤静物

E.Kさんの作品

モチーフ大に置かれている状況説明が明解に説明できています。ブロックの比率やパースもしっかり捉えられました。

 

臼田静物

U.Tさんの作品

複雑なモチーフでしたが、素材感の違いも描き分け、完成度の高い作品として仕上げることが出来ました。

洞口構成塑造

H.Aさんの作品

3つのモチーフの関係性と空間を最大限活用して表現できました。
齋藤構成塑造

S.Kさんの作品

緊張感のある構成になりました。マスクやセロリの完成度の高さにも説得力があります。

 

佐藤構成素描2

S.Rさんの作品

シンプルですが魅力的な造形物ができました。デッサンの内容も客観的で良いです。

岩田構成素描

I.Hさんの作品

 

隙間の空間性を生かした魅力ある構成です。作品としての完成のイメージを強く持って言い切れると尚良いです。

山崎構成素描

Y.Rさんの作品

構成や配置がよく考えられています。床面がもっときれいに空間が抜けてくれると良いです。

臼田細密

U.Tさんの作品

細部まで丁寧に描写できていて良いです。固有色の差も明快に表現できています。

洞口細密

H.Aさんの作品

花のしっとりとした質感が良く表現できています。欲を言えば色味がもう少し美しくコントロールできると良いです。

須藤細密

S.Yさんの作品

絵画的に美しく表現できています。作者の美的センスが光る作品です。

臼田ラオコーン

U.Tさんの作品

力強い熱量を感じるデッサンです。厚みに対して敏感に反応し、魅力的な表現に繋げています。

 

山崎ラオコーン

Y.Rさんの作品

全体の空間をうまくコントロールしながら完成させることが出来ました。雑味がなく、魅力をダイレクトに感じることができる作品です。

 

齋藤ラオコーン

S.Kさんの作品

全体をコントロールしながらも、部分ごとの形体感の特徴(緊張感)を的確に捉えながら表現に繋げることが出来ています。
洞口ラオコーン

H.Aさんの作品

木炭の扱いが独特の魅力を放っています。単純にセオリーに乗っ取った作業以上の作者のモチーフへの観察と探りの深さを感じます。

村田ラオコーン

M.Yさんの作品

出だしから大きな構造に反応して作業が出来ていました。その意識を完成まで維持できたことで厚みの感じられる作品を完成させることができました。

IMG_6875

S.Yさんの作品

調子の扱いに独特の魅力を感じる作品です。表面の起伏だけでなく。背中までを含めた断面の「厚み」に対するアプローチが更に深まると尚良いです。

この夏、皆頑張っているのでブログ紹介が長くなりました。読んでくれた皆様、お付き合いありがとうございます。誤字脱字あったらすみません。。。1人でコメント書ききれずひーひーしてたら、途中から主任がコメント挿入助けてくれました。男前!ありがとうございました!

そんなこんなで、本当に全体的に皆伸びています!紹介しきれなかった作品もありますが作品数が多くて一つ一つのコメントはあっさりになってしまいました。(ごめんね。)しかし、受験生の皆さんは、この調子で熱く、夏に負けないくらいジリジリと攻めて行ってくださいね。

次回の彫刻科ブログ更新担当は氷室先生です。8/19日(火)お楽しみに!ではまた。

 

裏技! 早い、簡単、綺麗、キャンバスの張り方

こんにちは。油絵科の関口です。

油絵科の学生の中には「まだキャンバスを自分で張った事が無い」という人もいるかもしれませんね。あるいは「キャンバスは張った事はあるけど、いつもシワがよってしまう」「キャンバスを張るのにいつも時間がかかる」という人も多いのでは? そんな人達の為に、今日は簡単で早く綺麗に張れる、関口式キャンバスの張り方を公開致します。

※ オーソドックスな張り方は、本やネットを捜せばいくらでも出てくると思いますので、ここでは割愛します。

 

用意するものは木枠、キャンバス張り器、ガンタッカ(巨大なホチキスみたいなもの)木枠、キャンバス布、必要に応じてペンチ。(ガンタッカの針を抜く時に使いますが、張り器でも代用可能です)
タックス(キャンバス用の釘)と木槌でも良いのですが、ガンタッカの方が早く打てて、失敗した時にも抜きやすいので、皆さんにはガンタッカをお勧めします。張り器とガンタッカ
ガンタッカ(左)とキャンバス張り器(右)

木枠を用意したら組み立てましょう。角に隙間があると平行四辺形になってしまいますので、隙間が出来ないように気を付けて下さい。張った後に気付いても修正出来ません。角の隙間

木枠を組み立てたら、布を裏にして床に置き、張りしろが同じ長さになる(布が同じ長さにはみ出す)ように木枠を乗せます。

?L?????o?X?ð???é?O?Ì???õ

床が汚れていたり、寝かせるスペースが無い場合は、木枠を立てた状態でこの作業を行います。側面は汚れても問題が無いので、床面に少しだけ布を接地させ、そこに木枠の縁を噛ませるようにして固定すると、悪条件でも張る事が可能になります。立てたまま木枠を置く

この時に木枠の裏面(大きさの焼き印が押してある)が自分の方を向くように気を付けて下さい。木枠は斜めに削られているので、通常は布との間に隙間ができますが、表裏を間違うと、描いている時に木枠の跡が出てしまいます。?L?????o?X?Ì???

 

では布を張って行きましょう。 この張り方は、まず最初に角から張って行きます。1番、2番はキャンバス張り器を使う必要はありませんが、2番にガンタッカを打つ時に3番の方に手で引っ張って1番と2番の間の布が弛まないように注意します。キャンバス張り器を使うのは3番からです。?v?????g
この後は全てキャンバス張り器を使います。3番と4番を留める時、はみ出た部分を織り込みながら上の布だけ張り器で引っ張ってガンタッカで打ちます。?p?Ì?¯?ß?û

キャンバス張り器は挟む所のすぐ後ろに突起がありますが、これを木枠の裏に押し当て、テコの原理で引っ張りますので、女性の力でもちゃんと張れると思います。 その後は木枠を上下にひっくり返して、5番を張り器で引っ張りながらガンタッカで打ちます。6番を打つ時も張り器を使って引っ張りますが、2番の時と同じように7番方向に手で引っ張り、弛まないように気を付けて下さい。 7番、8番も3番、4番同様に端を織り込みながら引っ張ります。
四隅を留めたところこれで四隅が留まりましたね。 この時、もしも上の写真よりも強いシワが角に出ていたら、シワの近くの針を抜き、もう一度引っ張って留め直して下さい。この時点で殆んどシワが無いので、後は安心ですね。

さて、ここから先も通常とは少し変わっています。普通は対角線上にひっくり返して張って行きますが、この張り方は1番の隣から順番に9番、10番、11番と横にスライドしながらバンバン張って行きます。?L?????o?X?Ì???è?Ì???Ô?Q

15号のキャンバスだと、ガンタッカの間隔は4?5cm位で大丈夫だと思います。 コツとしてはAの辺とBの辺の間は、あまり極端に力を入れ過ぎないようにして張って行きます。 Cの辺とDの辺は、力を入れて張って行きます。パンパンに張りたい人は、この時にかなり力を入れてみて下さい。勿論、木枠が折れないように加減は必要ですが…。
通常の張り方と比べて、引っくり返す手間が少ない上、途中からは隣に移動して行くだけなので、かなり早く張れると思います。 それに殆どシワが入らないのが特徴です。
もしシワが入ってしまった時には、最初に留めた所の針を抜いてもう一度引っ張り直せばシワは無くなります。

如何でしたか? 実はこの張り方、プロの額縁屋さんから教わったものを自分なりに改良したものです。皆さんも一度お試しあれ。

夏の基礎油

こんにちは
基礎科油担当の本山です!

8月にはいりいよいよ夏期講習も中盤に差し掛かってきました!!
基礎科のみんなはこの暑さにめげることなく毎日課題を熟すべく頑張っていますっ!

油の専門課題ではいままでの課題よりもすこし難易度を上げてみました!

DSC_0540

DSC_0539
↑ 蛍光色の浮輪を通して石膏に映り込む反射光の色味が美しいモチーフです。

DSC_0547

DSC_0623
↑ 出来上がってきた作品です。自分の切り取り方で構図がとれています。まだ固いtところはありますが、モチーフから素直に受けた印象や色味や光を見つけ出して描けています。

1課題目から3課題目にむけて描くスピードにあわせ徐々にイメージなどを取り入れ幅広い作品を制作していけるようになりました。

高校2年生の基礎科のうちにイメージを含めた制作をすることで発送も広がり、自分の作品のよさを理解できているなぁとおもいます!

夏期講習はまだあと半分のこっています!
熱中症には気をつけながらまだまだ力をつけていきましょう!

こんにちは。通信教育です。

連日暑い日々が続いております。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

ただいま7月タームの作品添削中です。

添削終了後、夏期講習に来られている方は面談いたします。

同じ時間制約のなか大勢の人たちと共に制作し、課題に対しての色々な答え方を知ることができる良い機会です。
新鮮な環境で毎日集中して取り組んでいることと思いますが、適度に目や身体を休めて、リフレッシュしてみてくださいね。

地元で制作を続けている方、2学期に自主課題作品も是非同封して下さい。

2学期初回9月ターム発送は、9/1(月)を予定しております。

 

写真 のコピー 2

写真34