Online Course
〈高3生・高卒生〉〈高1・2生〉
          ena美術の指導を遠隔地の方にも!
          オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、画像添削による中間講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評はマンツーマンで行われます。
        
課題内容◆デッサン、平面構成の2課題
          オンライン教育科冬期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールや電話で随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。
        
          オンライン講評とは?
Webミーティングツールを用いた講評では、講師がリアルタイムで作品画像を共有しながら指導を行なっていきます。リアルタイムなので、疑問点などをその場で明確にしながら指導を進めていくことができます。講評した作品画像は添削して返却され、リアルタイムでの対面講評と、記録に残る添削という二つの利点を生かしながら、指導を進めていきます。
        
オンライン教育科芸大工芸コース
| 11ZR | 
| 12/14〜12/21 | 
| 8日間 | 
| 
                            オンライン受講
                           講習会初日にガイダンスを行います | 
| 12/14(日) | 10:00〜 オリエンテーション (30分程度の個別マンツーマン会議)・Webミーティングツール接続/制作 2課題 | 
| 15(月) | 制作 2課題 | 
| 16(火) | 制作 2課題 | 
| 17(水) | 〜12:00締切 中間講評 (途中経過の画像をアップロード)/制作 2課題 | 
| 18(木) | 制作 2課題 | 
| 19(金) | 制作 2課題 | 
| 20(土) | 〜16:30 作品2課題作品撮影/画像up | 
| 21(日) | 個別時間 オンライン講評 (30分程度の個別マンツーマン会議)・Webミーティングツール接続 | 
オンライン教育科芸大工芸コース
8日間受講
21,670円
                          
                        
カートへ入れる
受講の詳しい流れ
Course flow information
1
受講準備
                        ・Googleアカウントを取得してください。
                        ena美術からマイページ/メッセージボックスにウェブミーティングツールの日時/ID/をお知らせいたします。
                      
2
                        オリエンテーション
(30分程度のグループ会議)
                      
                        ・Webミーティングツール接続
                        ・Web接続の確認、課題、道具の説明、個別講評の時間を確認します。
                        ena美術から課題送信します。
                      
3
中間講評
                        途中経過の画像をアップロードしてください。
                        ena美術から講評添削コメント送信します。
                      
4
作品撮影/画像up
                        作品画像をアップロードしてください。
                        ena美術からWebミーティングツールの日時/ID/パスメールをお知らせいたします。
                      
5
                        オンライン講評
(30分程度の個別マンツーマン会議)
                      
                        ・Webミーティングツール接続 
                        ena美術から講評添削画像送信します。
                      
受講の注意点
            ※受講に際してはGoogleのアカウントが必要です。
            ※受講に際して必要な環境は次のとおりです。
            ※パソコンかタブレットでの受講を推奨します。
            ※デッサン、専門課題に必要な道具、紙、モチーフなどは、受講生ご自身でご購入をお願いいたします。
            ※お近くで画材をご購入できるお店がない場合には、ウェブ上でご購入できるページをご案内させていただきます。
          
                ・パソコンでの受講の場合
                オンライン教育科では、Webミーティングツールに“Google Meet”を利用しています。
                Meetでは、次のオペレーティングシステムの最新バージョンとその2つ前までのメジャーリリースがサポートされます。
                ・Apple macOS
                ・Microsoft OS
                ・Chrome OS
                ・Ubuntu などのDebianベースのLinuxディストリビューション
                Meetは次のモバイルオペレーションシステムで動作します。
                ・Android 5.0以降。詳しくは、Androidのバージョンを確認して更新する方法についての説明をご覧ください。
                ・iOS 14以降
              
                ・タブレットでの受講の場合
                iOS8.0以降、Android5.0x以降、ipad OS 13 以降、
                Win8.1を実行するSurfacePRO2、Win10を実行するSurfacePRO3
              
                ・ネットワーク環境
                1.2Mbps/1.2Mbps(上り・下り)以上のネットワーク環境(有線 LAN もしくは Wi-Fi 環境での受講を推奨します)
              
                ・ウェブカメラ、マイク
                パソコンで受講する場合のみ必要。ヘッドフォン、イヤフォンでの受講を推奨しています。
              
                ・デジタルカメラ
                タブレット、スマートフォン付属のカメラでも可能です。
              
〜12/11(木)18:00申込締切となります。
受講準備
・Google アカウントの取得
対象:東京藝術大学、国公立美術系大学、多摩美術大学、東北芸術工科大学などの工芸学科