Crafts
〈高3生 ・ 高卒生〉
東京芸大工芸科合格のために必要なポイントを押さえた指導で、この夏に基礎から実践までを身につけよう。
Ⅰ・Ⅱ期東京芸大工芸コース
11DBIⅡ |
7/13〜7/23 |
10日間 |
8時間A.M.9:30〜P.M.6:30
講習会初日にカリキュラム・用具についての説明を行います
|
Ⅰ ・ Ⅱ 期 |
||||||
7/13(水) |
10日間8日間6日間 から受講期間を選べます。 |
10日間受講 |
石膏デッサン(木炭紙サイズ・白象紙) | |||
14(木) | ||||||
15(金) | 8日間受講 | 石膏デッサン(木炭紙サイズ・白象紙) | ||||
16(土) | ||||||
17(日) | 休講日 | |||||
18(月) | 6日間受講 | 色彩構成(B3サイズ・M 画用紙) | ||||
19(火) | ||||||
20(水) | 立体構成(水粘土) | |||||
21(木) | ||||||
22(金) | 石膏デッサン(木炭紙サイズ・白象紙) | |||||
23(土) |
Ⅰ・Ⅱ期
Ⅰ・Ⅱ期東京芸大工芸コース
一次試験となる石膏デッサンについての基礎力の確認と養成を徹底して行います。じっくりと時間をかけて制作し、道具の扱い方やプロセスなどの基本を学びます。
10日間受講
89,100円
カートへ入れる
8日間受講
74,800円
カートへ入れる
6日間受講
58,300円
カートへ入れる
Ⅰ期東京芸大工芸コース(夜間コース)
11DIⅡ |
7/13〜7/16 |
4日間 |
3時間P.M.5:30〜P.M.8:30
講習会初日にカリキュラム・用具についての説明を行います
|
Ⅰ 期 |
||||
7/13(水) | 石膏デッサン(木炭紙サイズ・白象紙) | |||
14(木) | ||||
15(金) | 石膏デッサン(木炭紙サイズ・白象紙) | |||
16(土) |
II期東京芸大工芸コース(夜間コース)
11DIⅡ |
7/18〜7/23 |
6日間 |
3時間P.M.5:30〜P.M.8:30
講習会初日にカリキュラム・用具についての説明を行います
|
Ⅱ 期 |
|
7/18(月) | 色彩構成(B3サイズ・M 画用紙) |
19(火) | |
20(水) | 立体構成(水粘土) |
21(木) | |
22(金) | 石膏デッサン(木炭紙サイズ・白象紙) |
23(土) |
Ⅰ期
Ⅰ期東京芸大工芸コース
(夜間コース)
4日間受講
19,800円
カートへ入れる
Ⅱ期
Ⅱ期東京芸大工芸コース
(夜間コース)
6日間受講
28,600円
カートへ入れる
Ⅲ期東京芸大工芸コース
11DBⅢ |
7/25〜7/30 |
6日間 |
8時間A.M.9:30〜P.M.6:30
講習会初日にカリキュラム・用具についての説明を行います
|
Ⅲ 期 |
|
7/25(月) |
夏スペ☆ 石膏デッサン(木炭紙サイズ・白象紙) |
26(火) | |
27(水) | 石膏デッサン(木炭紙サイズ・白象紙) |
28(木) | 夏スペ☆ 色彩構成(B3サイズ・M 画用紙) |
29(金) | |
30(土) | 色彩構成(B3サイズ・M 画用紙) |
Ⅲ期
Ⅲ期東京芸大工芸コース
バランスよく課題を学び、自分自身の足りない部分を見つめ直しながらそれぞれの試験課題に対しての重要事項と対策方法を集中的に学んでいきます。
6日間受講
58,300円
カートへ入れる
Ⅳ期東京芸大工芸コース
11DBⅣ |
Ⅳ期 8/1〜8/6 |
6日間 |
8時間A.M.9:30〜P.M.6:30
講習会初日にカリキュラム・用具についての説明を行います
|
Ⅳ 期 |
|
8/1(月) | 石膏デッサン(木炭紙サイズ・白象紙) |
2(火) | |
3(水) | 石膏デッサン(木炭紙サイズ・白象紙) |
4(木) | 夏スペ☆ 立体構成(水粘土) |
5(金) | |
6(土) | 立体構成(水粘土) |
Ⅳ期
Ⅳ期東京芸大工芸コース
苦手な課題を明確にした上で、個々に合わせたワンランク上へのレベルアップ講習を行い、総合力の向上を目指します。
6日間受講
58,300円
カートへ入れる
Ⅴ期東京芸大工芸コース
11DBⅤ |
8/8〜8/13 |
6日間 |
8時間A.M.9:30〜P.M.6:30
講習会初日にカリキュラム・用具についての説明を行います
|
Ⅴ 期 |
|
8/8(月) | 石膏デッサン(木炭紙サイズ・白象紙) |
9(火) | |
10(水) | 石膏デッサン(木炭紙サイズ・白象紙) |
11(木) | 平面構成(B3サイズ・M 画用紙) |
12(金) | |
13(土) | 平面構成(B3サイズ・M 画用紙) |
Ⅴ期
Ⅴ期東京芸大工芸コース
より実践的に実際の試験時間に合わせた対応力を身につけることを目指し、完成させるという意識を根付かせていきます。
6日間受講
58,300円
カートへ入れる
Ⅵ期東京芸大工芸コース
11DBⅥ |
8/15〜8/20 |
6日間 |
8時間A.M.9:30〜P.M.6:30
講習会初日にカリキュラム・用具についての説明を行います
|
Ⅵ 期 |
|
8/15(月) | 立体構成(水粘土) |
16(火) | 立体構成(水粘土) |
17(水) | 石膏デッサン(木炭紙サイズ・白象紙) |
18(木) | 平面構成(B3サイズ・M画用紙) |
19(金) | デッサンコンクール(木炭紙サイズ・白象紙) |
20(土) | 平面構成コンクール(B3サイズ・M画用紙) |
Ⅵ期
Ⅵ期東京芸大工芸コース
夏の最後の締めくくりとして、現役芸大生と合同コンクールを行い、自分の実力を試すことができるコースです。
6日間受講
58,300円
カートへ入れる
持参用具
○画材は購買部TOOLSにて市価より安く販売しています。
●デッサン…
木炭紙サイズパネル or 入試サイズ板パネル・白象画用紙(特厚口、購買部TOOLSで購入のこと)、画鋲、鉛筆(4H〜4B)、ネリゴム、消しゴム、カッターナイフ、フィキサチーフ。
●平面構成…
B3パネル or A2パネル・M画用紙、透明水彩絵具、アクリルガッシュ、ポスターカラー等、パレット、紙パレット、筆洗用バケツ、デッサン用具一式、水張り用具一式。直定規(30cm〜60cm)、三角定規(30cm程度1組)
●立体構成…
水粘土8〜10kg、粘土板(33×40cm)、粘土ベラ、キリフキ、雑巾、保存用バケツ(フタ付き)。直定規(30cm程度)、三角定規(30cm程度1組)
※外部生で粘土を持参することができない場合は、粘土の貸出制度がありますのでご相談下さい。