日別アーカイブ: 2018年7月1日

絵画のテクニック

こんにちは。油絵科の関口です。東京は梅雨も明けたせいか、凄く暑くなってきましたね。
さて、7/15(日)と7/16(祝・月)の二日間、新宿校ではスペシャルサマーセミナー(=略してスペサマ)を開催致します。
油絵科のスペサマは、素描と油絵のテクニックに特化したコースを設置しました。テクニックに特化したコースなので、スゴく楽しいと思いますよ。1990年代に新美で発明された奇想天外なテクニックも披露しますので、是非申し込んでみて下さい。絶対に損はさせません!

油絵科 マル秘テクニック講座 ↓
http://www.art-shinbi.com/event/2018/SSS/event002.html
7/15 素描
7/16 油彩

皆さんも絵を勉強して行く中で、テクニックというのは本当に気になりますよね。「この絵はどんな技法や材料で描かれたんだろう?」僕も高校生の時、そんな事ばかり考えていました。技法書も手当たり次第読み漁って「なるほど、この人はこんな風に描いていたのか!」なんて事を知ると、図書館や美術室の中で一人で盛り上がって興奮していたわけです(笑)。

マックス・デルナー著、佐藤一郎訳「絵画技術体系」(左)は古典絵画の巨匠の技法が書かれており、難解な言葉遣いも相まって(笑)非常に想像力が掻き立てられました。日本語で書かれているのに「この本の翻訳が必要」とまで言われる迷著です。

講習会で上京した時、美術館やギャラリーで絵を見る時も、舐めるように近くで観察して「この絵具の下にはこんな色が置いてありそうだぞ」とか、ああでも無いこうでも無い…と思考を張り巡らせていました。本物を近くで観察すると、色んなところが見えてきて、結構楽しいんですよね?。


フランシス・ベーコン 当時フジテレビのギャラリーで展示があり、近くで本物を見ました。顔を抽象的に解釈して、崩したタッチと背景のポップな色彩との対比が印象的でした。


ボリス・ザボロフ 大学を卒業してから、とあるデパートで偶然本物を見ました。モデリングペーストをボコボコに盛り上げて、その上にアクリル絵具とデッサン的な素材で描いています。色は渋いですが、美味さは伝わってくると思います。


ジム・ダイン その辺にある何の変哲も無い工具をカッコよく描いています。まさしくテクニックで絵にしている感じですね。


レオナルド・クレモニーニ この絵ではデッサンでいう「稜線と反射光」の原理が分かりやすく使われています。色相と彩度のコントロール、グレーの使い方が上手です。


ハンズ・ホーク 淡いグレーの色調の中に、軽やかなドローイングが施されています。チラッと覗く黄色や赤が効いています。


エゴン・シーレ 何とも言えない泥臭さと退廃的な雰囲気をまとい、見る人を魅了するシーレ。「現代芸術なんてありはしない。あるのは原初から続く芸術だけだ」彼が22歳の時の発言だそうです。


レンツォ・ベスピニャーニ 絵具を飛び散らせながら、都会のビル群をカッコよく描いています。結構渋めの色ですが、こんな色の組み合わせも綺麗ですね。

絵を勉強する上で「テクニックを磨きたい」という欲求は、素直な気持ちだと思います。そういう思いを持っている人は、是非サマスペを申し込んでみて下さい。秘密兵器を用意して待ってます!

7/8(日)推薦入試説明会

こんにちは。
7/8(日) 16:30より、新宿校にて「美大 推薦入試説明会」を行います。

近年、美術大学でも多くの学科で推薦入試やAO入試が実施されています。
推薦入試の内容は多岐にわたります。場合によっては一般入試よりも難易度が高いこともあり、正確な情報をもとに、早い段階から準備することが求められています。
新美では、一般入試と並行して推薦入試対策に取り組み、これまで多くの受験生を指導してきました。

当日は全体説明と個別での相談にもおこたえします。
また合格者の作品ファイル(ポートフォリオ)の展示も行います。
受験生、保護者様、高等学校教員の皆様を対象としています。
申し込み不要ですので、ぜひご来場ください。