日別アーカイブ: 2014年4月1日

彫刻科春期講習会

こんにちは。彫刻科の小川原です。彫刻科での春期講習会はベーシックな課題に加えて、経験者にはマルス胸像の模刻やベルベデーレのデッサンなど、一部臨機応変に変更しながら生徒のニーズに合った内容にしています。

ヌードデッサンでは良い作品が出ました。
U君の作品。6時間描きです。技術が高いだけに表面的になりがちでしたが、構造的なリアリティについて1段階レベルを上げることが出来ました。

IMG_5338

今年度から講師として迎える内田先生も描いてくれました。内田先生は芸大の博士課程を修了されています。10年ぶりのデッサンです。同じく6時間。良く描けるなあ。人体の柔らかさ、しなやかさが魅力的に表現されています。
IMG_5343

そして僕も描きました?。
当たりから人体の自然な立ち振る舞いを捉えます。
1
光源設定をします。特に脚の前後関係はここで出しておきたいところです。
IMG_5325
色を重ねて幅を増やし、厚みと空間をつくります。
IMG_5326
部位の形態感を具体的にしていきます。
IMG_5329
肌の色味を整理しつつ、密度を上げて完成です。
IMG_5340

彫刻科のブログは新年度から僕小川原と、社会人講師の氷室先生、内田先生で順番に書いていきます。それぞれの個性を生かしたおもしろい内容に出来たらいいねと話しているので楽しみにしていて下さい。
僕は普段彫刻作品を制作しているのでその制作過程を紹介しようと思います。
現在は複数の作品を同時進行で進めていますが、主たる作品はこれです。
写真はマケットです。マケットとは模型のことを指します。あくまで模型なので作品的な完成度を重視しないのが一般的(立体の設計図としてつくるので、大まかな形が分かればマケットとしては十分)ですが、僕はマケットも一つの作品として制作しています。これはテラコッタと言って焼き物で出来ています。高さ80cmくらい。
DSC_0034

DSC_0030

原型はもちろん粘土なのですが、僕は色の下地を土の種類によって切り替えているので、原型の段階で数種類の粘土を使い分けます。頭部、手、足は信楽土(薄い肌色)シャツは白彫土(白い)ズボンは黒泥(グレー)。焼成後に胡粉や日本画用の絵の具で彩色します。
IMG_2527
焼成の為に体を複数パーツに分けながら、均一な厚みにしていきます(中を空洞にする)。厚みが厚いままだと焼成時に破裂してしまいます。
IMG_2545
焼成前に腰を境に上下のパーツは再度接合して仕上げます。腰もつけてしまいたいところですが作品を台座に立たせる構造をつくる為に腰に穴があいていないといけません。
IMG_2553
窯で焼成します。素焼きなので800℃。僕は830℃くらいまで引っ張って、中まで素焼きが通るようにしています。ガス窯と電気窯とあるのですが、電気窯はこの作品には大きすぎて燃費もかかるので今回はガス窯を使います。電気はオートで焼いてくれるので楽なんですけどね?。
焼成後に組み立てて彩色してマケットは完成です。
IMG_2771

本制作の素材です。楠を使います。おそらく九州の方の木。まだ切って間もないので水分を含んでいてとても重いです。2トン以上あるかも。完全に水分が抜けると3分の1くらいの重さになります。
IMG_2580
作品の底面になるところをチェーンソーで面出しします。使っているのは電気チェーンソーです。
IMG_3003
フォークリフトで吊って材木を立てます。ちなみに元の木は大きすぎるので余分な分は事前にカットしています。
IMG_3008
材木の側面にデッサンを入れます。このチョークで描いた線より外は不要な量です。

IMG_3022
余分な量をチェーンソーで荒取りします。電気チェーンソーでは両側から切っても真ん中が残ってしまうので、今回はエンジンチェーンソーで切り離します。ちなみに僕の持っているチェーンソーは電気の物はブレード長が40cm弱で、エンジンの物は75cmくらいあります。エンジンのは重いし、跳ね返ってきたときに危険なのであまり高い位置では使えません(頭上より高い位置など)。

IMG_3027
大型のチェーンソーが無ければこういった部分は細かく崩していくしか無いのですが、こうやって切断して分離させることで取れた材は後々素材として使えるので無駄が無いです。

IMG_3073
同じ要領で背面もカットします。現在ここまで進んでいます。また次回、進んだ状況を紹介できたらと思います。

IMG_3079

2013年度彫刻科入試再現 芸大 制作プロセス

1次試験はジョセフでした。構造や光源設定など、基本的なことはもちろん外せませんが、それ以上に結果的にその像の印象がしっかりと出せているかどうかが評価のポイントとなってきます。ポイントを「外さないこと」も大事ですが、だからといって守りにはいってしまうのではなく、しっかり攻めて印象を引き出すことが求められます。ジョセフとしての魅力がしっかり伝われば必ず評価されます。
Kさん(現役)の作品。
1

2

3

4

5

11

Nさんの作品。
6

7

8

9

10

2次素描はこれまでアルシュ紙だったものが木炭紙に変わりました。描画材はこれまで通り鉛筆、コンテです。課題はアルミホイルで任意の幾何形態(形歪んでいてよい)をつくり、両手で持った状態を描きなさい。でした。近年素材を造形させて描かせる課題が続いていますが今回もそれに近い物でした。今回の課題は結構手間のかかる課題だったので3時間の中でしっかり完成度を上げるのは大変だったと思います。2次素描では単純に技術を見るだけでなく、作家としてのセンスも見てきます。それを短時間で言い切る(密度を上げる、ということだけが答えではない)力を養っておきたいです。
Kさん(現役)の作品。アルミホイルで三角錐をつくりました。
IMG_5126

IMG_5128

IMG_5130

IMG_5132

IMG_5138

Nさんの作品。多面体2つです。
IMG_4717
IMG_4726

IMG_4737

IMG_4753

IMG_4767

2次塑像はゲタの模刻でした。これまで出題されたことが無かったので驚いた人も多かったと思います。彫刻科の入試での決めてはやはり塑像と言えるでしょう。1次が高得点で合格しても、塑像が十分でなければ最終合格は掴めません。しっかりと彫刻そのものを理解し、構造を分析できる力が必要です。
Kさん(現役)の作品。
I

J

K

L

M

N

O

Nさんの作品。
A

B

C

D

E

F

G

H

芸大受験においては基礎力がしっかり身に付いているかどうかが最も重要です。そういった意味で、これから彫刻を始める人ではダメで、彫刻家としての最低限の力がすでにある人でないといけません。大学に入って基礎練習などしません。すぐ作品をつくれるレベルでないといけないのです。そう考えると予備校で学ぶ1年間って、とても重要なんだなと思いませんか?近年少子化で、受験生の現象によって大分倍率も下がってきまた。この10年で半分になりました。今年は22名合格した内8名が現役生だそうです。今や芸大は誰にでも合格するチャンスのある時代です。立体造形に興味があって、頑張って学ぶ気持ちがある人はぜひ挑戦してほしいです。

 

2013年度彫刻科入試再現 タマ美、ムサ美

こんにちは。彫刻科の小川原です。2013年度の入試再現を各大学合格者の中から2名ずつ行ってもらいましたので紹介します。
タマ美デッサン。両手を含めた自画像でした。短い時間の中で多くの要素をこなさなければいけないので、完成度を上げるのは大変だったと思います。人物としての自然なバランスを大事にしつつ、ポージングで魅力を出していきたいです。その上で作品として抜けの無いよう画面の隅々まで気を配り、完成度で見劣りしないことも重要です。
M君(現役)の作品。

IMG_4585
Nさん(現役)の作品。
IMG_5333
タマ美塑像。「静」もしくは「動」をテーマにつくると言う内容でした。どちらも様々な解釈が可能で、テーマで限定しているようでいて、静でも動でも良いので基本どんな形であっても大幅にテーマから外れてしまうということは無いと思います。ただし自らが選択したテーマがよりダイレクトに伝わる内容の方が採点者に伝わりやすいのは確かです。作品が彫刻的にどうかと言うことよりも、作者にイメージを膨らませられる土壌があるかどうかと、イメージを思い通りに形に出来るかどうかを見ています。もちろん言い切りも大切なので、時間内にしっかり完成度を上げられることも必要です。
M君(現役)の作品。「動」のテーマ。
IMG_4666
Nさん(現役)の作品。「静」のテーマ
IMG_5320

ムサ美デッサン。毎年モデルがモチーフを持ち、台上を自由に動き回る「ムーヴィング」課題が出題されていますが、今年はモチーフが「シート状の綿」でした。少しずつ崩れていったそうです。ムーヴィングは事前の特訓が重要です。当日までにモデルを見なくてもある程度空で描けるようにしておかないといけません。人体としての自然さ、モチーフとの関係性を含め、作者が動くモデルに対し、どう反応してくるのかを見ています。
Nさんの作品。
IMG_4581
Oさんの作品。
IMG_4636
ムサ美塑像。体の一部が出題されています。近年では手にまつわる出題が多いです。今年は「綿」を持った手。でした。3時間と言う短い時間の中で、しっかり形をコントロールして、どれだけそのものらしさを出していけるかが重要です。粘土っぽさを越えて、リアリティが伝わるレベルまで持って来れるよう特訓しましょう。
Nさんの作品。
IMG_4609
Oさんの作品。
IMG_4659
タマビ、ムサビは実技課題が少しクセがあるので一年かけて特別に特訓が必要であると思いがちですが、基礎をしっかり固めた上で入試直前で短期間対策を行うことできちんと合格していくことが出来ます。芸大や公立大も含めて多数受験することを考えている人も問題なく受験できるので興味があればどんどん挑戦してほしいです。