月別アーカイブ: 2016年5月

新美の中学生コース!

お久しぶりです!
皆様いかがお過ごしでしょうか。
中学生コースでは冬の受験シーズン?春期講習?新年度スタートを経て、新学期開始と共に新たな仲間達と毎週のびのび制作をしています。

さて、昨年度もたくさんの良い作品が出来上がっていたので、ここでは一部ですが、紹介したいと思います。
今では新高校1年生になった皆…。一年間本当にたくさん描きましたね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

IMG_0332

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さあどんどん暑くなってきていますが、暑さに負けず今年も頑張りましょう!

黒の魔術師

こんにちは。油絵科の関口です。
今日は何やら怪しげなタイトルが付いていますが、ちゃんと絵のお話ですので安心して下さい。

先日、国立新美術館でやっているルノワール展を見てきました。他科の人からすると意外に思われるかもしれませんが、油絵科の受験生にはルノワールが苦手な人も結構多いんですよね…。皆さんは如何でしょうか?
「ルノワールはどうも苦手だ」という人も、今回のルノワール展は必見ですよ。何せ代表作の「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」(日本初公開)や晩年の傑作「浴女たち」(日本初公開)そして「陽光のなかの裸婦」「草原の坂道」「田舎のダンス」「都会のダンス」など、教科書や画集で見たことのある様な名作が目白押しです。恐らく、日本では今後二度と見る事のできないクオリティーのルノワール展だと思います。田舎のダンスと都会のダンス
ルノワール「田舎のダンス」と「都会のダンス」1883年

このルノワール、巨匠と呼ばれる人の中でも抜群に黒の使い方が上手いんです。実は油絵の中で黒という色は、数ある色の中でも非常に扱いの難しい色です。(無彩色なので色と表現するのも少し変ではありますが…)ルノワール曰く「黒は全ての色の女王」だそうです。

僕の見た中で黒の魔術師として双璧をなすのが、マネとルノワールの2人。どちらも黒を陰の色には使わず、一つの色彩として完璧に使いこなしていますが、使い方が全く異なります。

フォリー・ベルジェール劇場のバー
マネ「フォリー・ベルジェール劇場のバー」1882年

ちなみにマネの黒は非常に歯切れが良く、黒があることで画面がビシッと引き締まって見えます。これを食べ物に例えるなら、皮付きウィンナーに勢いよくかぶり付いた時の「パリッ」とした食感の心地良さ…といったところでしょうか。
 

対してルノワールの黒には、豊かな階調表現の中に独特な含みがあり、まるで口溶けの良い高級チョコレートをジックリと味わっている様な感覚に陥ります。溶けて無くなった後も芳醇なカカオの風味が余韻として残っている様です。
今回の展覧会には出品されていませんでしたが、傑作の一つ「桟敷席」に使われているドレスの黒は、言葉を失ってしまう程の美しさと、巨匠の持つ圧倒的な力量を感じる事のできる作品です。これは図版や画像では絶対に伝わらない凄さだと思います。もしまた日本に来る機会があったら、是非もう一度観てみたい作品です。
桟敷席
ルノワール「桟敷席」1874年
 

今回の目玉は何と言っても「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」ですが、この作品には殆ど黒は使われていませんでした。この絵は明暗の構成が複雑で、かなりコントラストの強いドレスやタキシードを着た人達が彼方此方で踊っています。黒は明度の一番低い色ですから、沢山使ってしまうとMaxの調子が色んな場所に散らばってしまい、散漫で見辛い画面になってしまいます。木漏れ日を上手く利用する事で固有色の呪縛から解き放たれ、黒い服にも黒い絵具を殆ど使わずに、画面上の関係で色を表現しています。本物を見たら、どんな場所に黒を使っているのかを探してみるのも一興かと思います。ムーラン・ド・ラ・ギャレット
ルノワール「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」1876年
ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会の部分
作品に近寄ってみると、殆ど黒が使われていないことが分かります。

 

あと、今回は滅多に見る事の出来ない、ルノワールのデッサンが複数来ていました。これがまた素晴らしい出来栄えで、そこからは巨匠の鋭い眼差しと生々しい息遣いが感じられました。これも図版や画像では伝わりにくいものですので、是非本物を見に行ってみて下さい。
デッサン
ルノワール「水のほとりの3人の浴女」1882?1885年

オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵?ルノワール展 ?8/22(月)
http://renoir.exhn.jp

大型連休も終わり、、、。

久々の快晴。素晴らしい青空。
受験生のみんなも、日々の生活も順調に慣れてきた頃でしょうか?
渋谷校の箱岩です。

渋谷校はGWを利用し、各科で宿題が出ていました。
受験科油絵コースも、絵画を学ぶ上で重要な要素の一つについて宿題を出しました。それは、、、、

構図!!

待って、いま「げっ、苦手」とページを閉じようとしたそこのアナタ!
構図なしに、表現はありえませんよ。
表現じゃない絵画は、現代美術の観点からは趣味の絵でしかありません。
大学が求めるのは表現者の卵です。
表現しようとする想いを形にし伝えるのは構図です。
構図の勉強なしに、いくら写実的な描写を鍛えても、それは英文法のない骨抜きの英単語の羅列。

目を背けないで、今からしっかり構図の勉強をしていきましょう。
とはいえ、結局のところ特効薬的に効く、お手軽な構図攻略法はないのがホントのところです。
ですが、エンドレスに美術館で絵画を眺め見ているだけでは、限られた時間の中で受験に望む皆さんには
ちょっと大変。

そこで、私が受験時代に暇つぶしにやっていた簡易模写を、より実のある実践的な課題にしたのが

「構図ドリル」

です。(名前へのダメ出しやツッコミはいりませんよw)

無心になれて意外におもしろいんです。

FullSizeRender (48)

簡単に説明すると、「学」とは真似るという語彙が変化した単語、美術も模写は大変有効な勉強方法だと思いますが、正直、ちょっと根気がいるんですよね。
名画は、切手サイズでもICカードサイズでも、やっぱり立派に見える。
構図を学ぶだけなら、文明の利器に頼って縮小白黒コピーをとって、おおまかな白黒グレーの3色に分け作者の明度計画を読み取るだけでも、学習としては充分。
ということで、大量の図版を配布して片っ端から写して3色分けをしていきます。
あとは作者の気持ちになって、制作意図を想像するだけ。

FullSizeRender (49)

なぜそれを描いたか?
どんな想いを絵に託したか?
どんな時代背景や、境遇の中に置かれていたか?
見る人を絵の中に誘引する様々な企て、、、

作者の真意が読み取れると本当にたのしい。
まるで難解なパズル。読み取れるか否か、まさに、絵画は至上の遊びだと思うのです。

見て分かる ⇒ あなたも描ける ⇒ 大学受かる

映像科:課外授業のレポート

こんにちは、映像科講師の森田です。
少し前になりますが先週の日曜日の授業は、先端芸術表現科と合同の課外授業で東京都現代美術館に見学に行ってきました。

MOT_ANUUAL_16_web_banner_jp_02_Large

Print

オープン前に美術館前に集合。企画展『キセイノセイキ』と常設展『オンゴーイング』を見学しました。『キセイノセイキ』に関しては、学芸員さんの詳しい解説をしてもらいながらの鑑賞。

P1070234 のコピー

展覧会タイトルの『キセイノセイキ』は「キセイ」だけを取り出しても「規制」「既成」など色々な意味に捉えることができますが、出品されている作品もそのことを意識してみると、社会における、美術における、様々な「規制」や「既成」をテーマとしているように見えてきます。展示されている作品も一応映像や写真が多いですが、単純に「映像作品や写真作品を鑑賞する」という経験というよりも「なぜ、これがここにあるのか?」という疑問を持ちつつ、作品を読み解いていくような体験になった気がします。

P1070240 のコピー

鑑賞後は木場公園の芝生エリアでお昼ご飯を食べながら、一人ずつ作品の感想や思ったことなど話してみます。自分の作りたい作品や興味の方向と絡めつつ、あるいは「単に驚いた」という感想でも、それを元に他の人と意見を交換してみます。GW中の晴れた日曜日なので、横目にピクニックをしているファミリーなど見ながらの青空教室でした。

P1070247 のコピー

ちなみに両展覧会は5/29まで開催されています。機会があればぜひ!また現在、東京都現代美術館では『ピクサー展』も同時開催。こちらは土日・休日は1時間待ちだったりもする模様。この日も青空教室は大幅に時間を延長してしまいましたが、その後急いでピクサー展に駆け込んだ人もいるとかいないとか。こちらもチャンスがある人はぜひ足を運んでみてください!

image.php

日本画科 三色で着彩はできるのか??

こんにちは!日本画の佐々木です。
今週からは着彩週間がスタートしました!

最初の課題はこれ。
DSCN0097
「色の三原色」のみを使って着彩しましょうという課題でした。
日本画の受験では大体が60色前後使用して描くことが多いですが、実は大体の色はこの三色でまかなえてしまうのです。

DSCN0100
みんなに説明しながら少し混色してみましたが、こんなに色幅出せました。
ちょっとしたコツと色の法則を知れば、かなり的確に色をつくることが出来ます。

DSCN0115
三色とは思えない見栄えです。

DSCN0116
みんな意外と、三色でのほうが良い感触で仕上がっていました。
この感じを掴みつつ、普段の色数でより手際よく着彩をしていけるといいですね!