月別アーカイブ: 2016年1月

基礎科 油画の冬期講習

こんにちは、基礎科の冬期講習で描いた油絵を紹介したいと思います。

冬期講習では面白いモチーフの課題が沢山ありました。

生徒達も試行錯誤しながら油絵に取り組んでいて、刺激的な冬季講習になったのではないかと思います。

PC290240

PC270175

PC290237IMG_1142IMG_1072

この冬で生徒自身、表現の幅も広がり成長を感じた冬期講習になりました。

残りわずかの基礎科で、いい思い出になるような日々を過ごして下さい!

以上基礎科油画でした。

基礎科 日本画の冬期講習

新美の基礎日本画の冬期講習の様子をご報告。

基礎科の皆、春期、夏期の講習会から見比べると別人のように上手くなっているなぁと素直に感じます。
描いている枚数もかなり多くなって来て、経験も、失敗もたくさん繰り返してから一枚ずつ進化していったるんだなぁと思うと、時間が経つのはすごく早いと思いました。

冬期の最終課題は冬らしいモチーフの水仙を描きました。
水仙の花はとても立派なモチーフが来てくれたので、皆きれいにデッサンを取って着彩に挑んでいました。水仙は花が強調されるようなかわいらしい花とは違い、葉っぱがかなりたくさんあって、しかも細長く、色合いも少し青っぽかったり赤っぽかったり…と皆中々苦戦していました。

水彩絵の具で葉っぱや自然物を描くときのコツはズバリ!反対色を混ぜる、です。
補色の色を自然物を描く時に上手く使えるとそれだけでも色合いがきれいになります。
絵の具のまんまの緑色をそのまま溶いて塗るとかなり嘘っぽい、造花のような質感になり、日本画が本来目指す「その物らしさ」からかけ離れて行きがちです。
デッサンで物の形をしっかり取る事も勿論大事ですが、使う色に寄ってその形をよりその物らしくさせることができるのです!

形と色は常に隣り合わせ、大事な関係です。
きっと日本画の静物着彩だけでなく、石膏デッサン、静物デッサンに通ずる物だと私は考えています。

blog1

 

そんな中、この一枚は割とそのような観察ができているように感じます。
植物の形、色、かなり実感があってとっても魅力的です。
手前のクワイの実なんかもかなりリアルで食べられそうです。

blog2

これからはついに入試直前!
受験科の皆が更に熱を上げて行く頃になります。
基礎科の高校2年生もついに受験科にいくまでの描ける枚数も少なくなってきました。
受験生に負けないように、残り少ない課題を一つ一つ丁寧に取り組んで、学びながら受験科に行って欲しいなと思います。高校1年生も更なる向上を目指して。一緒に頑張って行きましょう!

以上、講師の木南でした。

彫刻科 入試直前講座に向けて一休み。

こんにちは!彫刻科講師の稲田です。
新年に入りましたが冬期講習後期に参加した受験生のみんなは、ゆっくりする時間も無いまま実技の腕を磨く日々だったことでしょう。まずは、冬期講習会おつかれさまでした。
連日課題をこなす中で疲労も溜まってきている頃でしょう。自分の体調は自分にしかわかりません。センター試験も迫ってきて焦る気持ちの人もいるかもしれませんが一日で出来る事には限りがあります。休める時には無理をせず、体調を整えて集中出来るコンディション作りをしていきましょう。

今回は、昼間部生の木炭デッサンを紹介します。
「アムール」木炭デッサン
IMG_6399
非常にクールな木炭デッサンになりました。正確に丁寧に描かれた好感の持てる作品です。色調も美しいです。頭部の印象は非常にアムールらしさを捉えることに成功しています。
ただ、まだ物足りません。体は物として捉えているように形同士の繋がりが希薄でギクシャクしたかたい印象が強く今ひとつ滑らかなアムールのフォルムに迫れていません。
デッサンには、その作者の物の見方、捉え方がはっきりと現れます。これが正しいという物の見方は存在しません。どんな見方でも良いと思います。しかし、静かに客観的にそこにある像を捉えたデッサンの中にも構造、量、動きによる形の緊張感が内包されていなくてはいけません!!それが真にクールなデッサンでしょう。
更に高いレベルのデッサンへ挑戦し続けてください。

話は変わりますが最近、みんなのデッサンや塑造を見ていて頻繁に思う事ですが守りに入り過ぎです。
4月からするとそれぞれに上達しています。ただ、上達すればするほど失敗したくない気持ちが強くなりこれぐらい描けていればいいかなと無意識に安心するようなところまで来たら像の観察をやめてしまったりしています。自分に出来る範囲で無難に描いて絵を完成させようという姿勢は間違っています!!
これは全員が通る道ですから上達すればするほど自分を守りたくなるものですが、実際の試験で守ったデッサンや塑造で合格するほどの実力者はそうそういません。
芸大の教授が試験で見ているのは、この作品の作者は「がんばるやつか?」どうかです。それには常に積極的な姿勢で制作することが大切です。極端な話、前日まで失敗続きであろうと本番成功すればいいのです。そこそこの絵を描いて変わらない評価でいつも同じことを講評で指摘される。これは守りに入っている証拠です。自分ではやりすぎているかもしれないというぐらい変えていかないと自分で自分を変えていくことはできません。練習で失敗しないでいつ失敗するつもりなのか?まさか試験本番ですか?そうじゃないのなら、一枚のデッサンや1つの塑造を大切に制作していきましょう!!

試験本番までは、あっという間なようですがここからがこの一年の努力を積み上げる時期です。講師陣も一押し二押しみんなを引き上げることを念頭に指導していきます!!厳しい事を言われることもあるでしょうがその言葉を原動力に最後まで走り切りましょう!!

最後に初詣に行った京都伏見稲荷で合格祈願の絵馬を書いてきました。ぼくも博士課程を受験する時に書いたのでご利益があるかもしれません。

IMG_0490

IMG_0489
みなさんは、デッサンを!粘土を!真摯に取り組む事を心がけて制作しましょう。神様に祈るのは周りにまかせましょう!!では、このあたりで失礼します。